保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
年間を通して保育園や幼稚園は誕生日会やお楽しみ会などの行事がたくさんありますよね。
出し物や内容を毎回考えるのもなかなか大変!
ネタ切れで悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
この記事では先生や園児にオススメの保育園で盛り上がる出し物や余興を紹介します。
1人で演出するものはもちろん、先生たちみんなでおこなう劇やダンスなど参加する子供たちが思わず笑顔になるような内容ばかりをそろえました。
イベントでの出し物は先生たちの力の見せ所!
楽しみにしているかわいい子供たちのためにアイディアをフル活用して思いっきり楽しい会にしてくださいね。
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(41〜50)
マジック「切れないお札」

お誕生日会にぴったりなマジックで子供たちと盛り上がってみませんか?
1枚のお札を用意して、そのお札を封筒に通して上からハサミでジョキジョキ……きっと子供たちは驚くのではないでしょうか?
ですがお札は切れていません、しっかりとつながっていてどうして?となるはず。
封筒に簡単な細工をするだけで封筒だけ切れるようにできる、というこのマジック。
ハサミを入れて切ったと見せかけて、みんなでおまじないをかけるとより一層一体感が楽しめます。
お札じゃなく、イラストなどでもできますね。
保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(51〜60)
手遊び「おはながわらった」

入園式のおこなわれる春にぴったりの童謡『おはながわらった』で、手遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
手でお花を作ったり、パッとひらいたり、とても簡単でかわいい振り付けです。
新しい場所で緊張している子供たちと一緒に遊んだり、先生たちが披露することで、少しその緊張が和らぐのではないでしょうか。
またこの歌で、幼稚園や保育園は楽しい場所だということが伝わるかもしれませんね。
ぜひ出し物として検討してみてください。
ダンス「ジャンボリミッキー」

子供たちみんなが大好きなディズニー、そしてミッキーマウス。
そのミッキーマウスと楽しく踊る『ジャンボリミッキー』のダンスをやってみるというのはどうでしょうか?
ディズニーランドでもキャラクターたちが楽しく踊っているこのダンス、先生たちが踊って見せるのも盛り上がりますし、子供たちも一緒にワイワイと好きに踊ってみるというのも楽しそうです。
動きも大きくて見ているだけでも楽しめるダンスでお誕生日会を盛り上げるのにはピッタリですね!
ボディスラップ

子供たちも一緒になって楽しめるボディスラップを紹介します。
「ボディスラップ」とは、手で自分の体をぺちぺちたたいたり、足踏みをしたりして出したりと、自分の体を楽器に見立てて遊ぶものです。
何の楽器もいらず、必要なのは自分の体だけ。
音楽に合わせてリズミカルに体をたたいたり、足踏みすれば、まるでダンスをしているようにも見えます。
保育園の先生方には、さまざまな動画を参考にしながら子供たちの喜ぶかっこいいボディスラップを練習してみましょう!
そして子供たちにも一緒にやってもらう際には、ルールなどあえて決めずに好きなように自分の体で音を奏でてもらうと良いですね!
盆踊り「アンパンマン音頭」

夏祭りの定番といえば盆踊り。
浴衣や法被を着て子供から大人までたのしめるレクリエーションのひとつですね。
そんな盆踊りもアニメのエンディングなどでキャラクターたちが踊っているものがありますよね。
子供たちは昔ながらの盆踊りの曲よりもちろんアニメキャラクターのほうが盛り上がります。
アンパンマン音頭なら小さいお子さんにピッタリですね。
アンパンマンの人形劇

みんなが大好きな『アンパンマン』の人形劇は、入園式の出し物としてぴったりですね!
入園式って、子供にとってはやはり緊張してしまうイベントですよね。
新しい場所への不安もあるでしょう。
そこで、大好きなアンパンマンを登場させてあげましょう!
きっと夢中になって、緊張も和らぐはず。
劇のストーリーは幼稚園や保育園を題材にした楽しい物語にすると、ぐっと身近に感じてもらえるかもしれません。
ただ0歳児さんもいると思うので、ストーリーは短い方が良いでしょう。
フラフープ演技

ダンスの演技とフラフープを合わせた「フラフープ演技」です。
フラフープと言えば腰のあたりでぐるぐると回すものですが首や手でも回して見せます。
うまく回せない小さな年齢の子は手に持ってグルグルと回すだけでもかわいいです。
見ばえがよくなるようにキラキラのテープなどで装飾をしてもいいですね。
好きな曲で踊ってみましょう!






