RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア

年間を通して保育園や幼稚園は誕生日会やお楽しみ会などの行事がたくさんありますよね。

出し物や内容を毎回考えるのもなかなか大変!

ネタ切れで悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

この記事では先生や園児にオススメの保育園で盛り上がる出し物や余興を紹介します。

1人で演出するものはもちろん、先生たちみんなでおこなう劇やダンスなど参加する子供たちが思わず笑顔になるような内容ばかりをそろえました。

イベントでの出し物は先生たちの力の見せ所!

楽しみにしているかわいい子供たちのためにアイディアをフル活用して思いっきり楽しい会にしてくださいね。

保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(41〜50)

シアター「たんじょうびのごちそう」

【幼稚園・保育園】子供たちも釘付け!シアター ♪たんじょうびのごちそう
シアター「たんじょうびのごちそう」

お誕生日会といえばみんなワクワクとして楽しいものですよね。

とくにお誕生日というとパーティー、ごちそうが食べられるというのも大きな楽しみのひとつですよね。

みんなそれぞれに好きなものは違いますがそれもああだこうだと言いながら楽しめる、誕生日のごちそうを歌に乗せてシアターで見せるという出し物はきっと盛り上がると思います。

透明の板、アクリル板やプラバンに切った色画用紙で丸や三角など、ひと目みただけではわからないものを作って、重ねると食べ物になる、というもの。

スケッチブック、プラバン、色画用紙で簡単に作れます。

人形劇「アンパンマンとツンツンどり」

人形劇は、子供たちに人気の出し物ですよね。

どんなお話でも目を輝かせて食いつき、前のめりに見ている子供たち。

とくにアンパンマンは男の子でも女の子でも、どんな子供も通る道なのでは?というほど王道のキャラクター。

そんなアンパンマンのお話を人形劇で上演したら盛り上がること間違いなしですね!

アンパンマンは人形も市販でありますし、お話もたくさんあるのでオススメです。

ジェスチャーゲーム

テレビのクイズ番組などでもよく見るあの「ジェスチャーゲーム」です。

一言もしゃべらずにジェスチャーだけで何をしているのかを当ててもらうというゲーム。

小さい子なら簡単に、動物のマネなどがやりやすいと思います。

大人が他の人には見えないようにお題を出してあげて、動きに困っていたらヒントを出してあげましょう。

どうぶつ鳴き声クイズ

動物 鳴き声クイズ 子供向け なんの鳴き声か分かるかな? animal sounds quiz
どうぶつ鳴き声クイズ

子供たちは動物が大好きですよね!

遠足で動物園に行くという保育園も多いのではないでしょうか?

動物は小さな子供たちにとっては不思議な存在で、自分たちと同じ言葉を話したり、同じような声を出したりしません。

そんな自分たち人間とは違う「動物の鳴き声クイズ」は、楽しいクイズとしてだけではなく、子供たちの興味関心を集める楽しいゲームになること間違いなしです!

YouTubeなどの動画サイトにはさまざまな動物の鳴き声が投稿されています。

それを使ってクイズをしてみましょう!

もちろん、先生が鳴きマネをしてクイズしても盛り上がりますよ!

フィンガーアクション

天王学園幼稚園 先生たちのフィンガーアクション
フィンガーアクション

手だけを使ってさまざまな動きを表現する「フィンガーアクション」。

手にはカラフルな手袋や、装飾品が付いた手袋などを着けておこないます。

それ以外の自分の体は黒子のように黒装束にし、背景や手を乗せるテーブルなども黒い布などを使って真っ黒にします。

そうした場所で音楽に合わせて手をさまざまに動かし、表現します。

1人ではなく、何人かの先生と協力しながらおこなうことで手だけでも大きな世界観を表現できます。

子供たちにとっても普段見るようなヒーローショーや劇と違う不思議な雰囲気にきっとくぎづけになりますよ!

さまざまな行事やお誕生日会など、いろいろな場面で使えます。

スケッチブックシアター「トントントン♪どなたです」

【保育園・幼稚園】子ども大喜び♡トントントン♪どなたです【スケッチブックシアター】
スケッチブックシアター「トントントン♪どなたです」

スケッチブックシアターは手軽に作れて何度でも遊べるので、隙間時間に作っておきたいアイテムです。

こちらのアイデアは、ドアの絵の一部を切り取って窓に見立て、そこから動物の絵がのぞくというもの。

先生と一緒に歌いながら、動物が誰なのか当てましょう。

子供たちが自由に、正解だと思う動物を言える雰囲気作りができるといいですね。

お誕生日会では見やすさもポイントなので、大きなスケッチブックを用意したり、画用紙に絵を描いて紙芝居のように見せたりと工夫してみてくださいね。

スプーン曲げ

知育マジック「スプーン曲げ」 – 保育園、幼稚園、小学校イベントで大好評!『知育マジック』 子供会・学童など
スプーン曲げ

スプーン曲げは基本中の基本のマジックですよね。

大人にもなると見飽きている人も多いでしょうし、仕掛けを知っている人もたくさんいるでしょう。

しかし、何も知らない子どもたちはびっくりするのではないでしょうか?

ぜひ、スプーン曲げで子供たちを驚かせてください。