誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア
家族や友達、恋人などを祝う誕生日パーティーでは、余興が開催されることもありますよね。
大切な人に向けたギフトやメッセージと一緒に贈る出し物をお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、誕生日の主役を祝福するとともに、会場に笑いが起こる面白いアイデアを一挙にまとめました。
あらかじめ練習してから披露するものや全員で一緒に楽しめる遊びなどを紹介していきますね。
感謝の言葉やギフトとともに、みんなで笑顔になれる出し物をぜひチェックしてみてください。
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(1〜10)
バルーンアート

お誕生日会の楽しい雰囲気づくりにぴったりなバルーンアート。
色とりどりの風船で作る花束や動物たちは、子供から大人まで心を弾ませる魔法をかけてくれますね。
スマートな手さばきで作る様子を見ているだけでも、ワクワクが止まりません。
プレゼントとしても喜ばれること間違いなしですよ。
練習してパーティーで披露するのもいいですし、家族みんなで楽しむワークショップとして取り入れるのもオススメです。
バルーンアートで、素敵な思い出を作ってみませんか?
きっと会場が笑顔でいっぱいになりますよ。
ピニャータ

誕生日パーティーを盛り上げる出し物といえば、ピニャータはいかがでしょうか。
カラフルな紙で作られたかわいい人形の中に、お菓子やおもちゃを詰め込んでおくんです。
棒で叩いて割る瞬間、中から飛び出すお菓子に子供たちの笑顔が広がりますよ。
大人も子供も一緒に楽しめるので、会場のボルテージを高めること間違いなしです。
しかも自分で作ることもできるんです。
オリジナリティあふれるピニャータを用意して、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
みんなで笑顔になれる出し物として、ぜひチェックしてみてくださいね。
誕生日ムービー
誕生日会の余興を盛り上げる出し物といえば、思い出たっぷりのムービーを上映するのがおすすめです。
大切な人との思い出の写真や動画を集めて、感動的な作品を作りましょう。
ムービーには、楽しかった出来事や内輪のジョークなどを織り交ぜると、主役も来賓も笑顔になれますよ。
背景音楽には、思い出深い曲を選んでみてくださいね。
手作りの温かみが伝わる誕生日ムービーは、記憶に残るハイライトになるでしょう。
後日再視聴できる楽しみもあるので、永久の贈り物として喜ばれます。
スケッチブックリレー

誕生日パーティーの余興といえば、スケッチブックリレーがオススメですよ。
1冊のスケッチブックに参加者が順番にメッセージを書き込んでいくんです。
動画で撮影すれば、スケッチブックがみんなの手を渡っていく様子が残せますね。
実際にプレゼントとしても贈れるから、主役の方にはきっと喜んでもらえるはず。
感謝の気持ちを込めたメッセージが繋がっていく様子は、会場に温かな雰囲気をもたらしますよ。
手作りのプレゼントって、心を伝える力があるんですよね。
みんなで笑顔になれる出し物として、ぜひチェックしてみてくださいね。
バースデーマジック

選んでもらったカードを当てるだけでなく、誕生日の日付をならべたりお祝いのメッセージを合わせて出現させるマジックです。
選んだカードと違うものかと思いきや、数字の数だけカードをめくれば選んだカードが出現、さらにその数字までにめくったカードに誕生日の日付とメッセージが眠っているという、衝撃が三段階に分けておとずれる内容ですね。
メッセージカードと日付のカード、それを場に出すための枚数のカードのセットを作っておき、そこに選んでもらったカードを持ってきます。
山札の下にセットした状態で移動しないように混ぜる、カードを選んでもらってそこに重ねるという動作を悟られないようにスムーズにおこないましょう。
流しグミパーティー

流しそうめん専用のキットを使って、ちょっと変わった流しフードをパーティーで演出してみませんか。
この動画では色とりどりのちいさなグミキャンディーを流しています。
ぐるぐる水流に乗って流れるグミはどこか不思議だけどとてもきれいで、風変わりな余興に会場は盛り上がりそうです。
サプライズケーキ

誕生日を祝うサプライズケーキを用意してみませんか。
手作りでも購入でも、その人に合わせたデコレーションを施したケーキは、笑顔と感動を与えられますよ。
メッセージを添えたり、似顔絵を描いてもらったりして、オリジナリティあふれる演出を心がけましょう。
渡すタイミングや方法を工夫すれば、主役をより幸せな気持ちにさせられるはず。
大切な人と過ごす特別な場面を彩る定番のサプライズを届けてみませんか。
1年に1度の特別な日を一緒に迎える人に向けた、心温まるギフトとともにサプライズを仕掛けてみてくださいね。
ラインダンス

フジテレビで放送されていた人気子ども番組「ポンキッキーズ」のワンコーナーをカバーしてみてはいかがでしょうか?
息を合わせて繰り広げるきれいなパフォーマンスにみんな釘付けになるはずです。
少しレトロな選曲もいいですね!
コスプレ

コスプレで誕生日会を盛り上げてみませんか。
みんなで仮装すれば、一気にパーティーの雰囲気が華やかになりますよ。
映画やアニメのキャラクターに変身すると、場が和むでしょう。
男性が意外な衣装に挑戦するのも面白いかもしれません。
歌や踊りのパフォーマンスを加えれば、より印象的な出し物になります。
コスプレを通じて参加者の絆も深まり、主役も喜ぶはず。
幅広い世代で楽しめるので、みんなで盛り上がれる余興としてぴったりですね。
思い出に残る時間を演出できそうです。
バンド演奏

誕生日パーティーを盛り上げる余興として、バンド演奏はいかがでしょうか。
楽器の演奏経験がなくても大丈夫。
練習を重ねれば、素敵なパフォーマンスを披露できますよ。
主役の好みに合わせて曲を選ぶのがポイントです。
アップテンポな曲や思い出深いメロディで、会場の雰囲気を盛り上げましょう。
緊張しないように、お互いに楽しむ気持ちを忘れずに。
音楽で誕生日を彩り、心に残る瞬間を作ってみませんか。
みんなで一緒に演奏すれば、きっと笑顔があふれる素敵な余興になりますよ。
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(11〜20)
プレゼントクイズ

誕生日パーティーでの最大の楽しみと言えば、誕生日の主役へのプレゼントの贈呈ではないでしょうか?
そこで、単にプレゼントを渡して開封してもらうだけではおもしろくないので、何が入っているか当ててもらうプレゼントクイズを出題して盛り上がりましょう!
主役の方は、プレゼントの重さや形状、包装紙などの情報から中身を想像することで、よりワクワクできますよね。
もし、中身が当たったらさらに特典がもらえるという付加価値を用意しても、さらに特別感のある誕生日パーティーになるのでは!
箱の中身はなんだろな?

バラエティ番組でもおなじみのこちらのゲーム。
見えないという感覚はとてもスリリングで、プレイ中の人はもちろん、見ているこちらもなぜかドキドキしてくるのがおもしろいところ。
ヒントと悲鳴が飛び交う会場は大盛り上がりまちがいなしです!
コント

誕生日会でコントを披露してみるのはいかがでしょうか。
練習を重ねることで、自然な演技が可能になり、会場の笑いを誘うことができますよ。
お好きなお笑い芸人さんのネタをマネするのもオススメです。
ジャングルポケットや東京03、四千頭身のような個性的なコントや、パンサーのような勢いのあるネタも面白いでしょう。
練習すれば、見た目以上に笑いをとれるはずです。
大切な人の特別な1日を、みんなで盛り上げる素敵な余興になりますよ。
サザエさんダンス

みなさんご存じのあのイントロに合わせて現れるその強烈な姿に、会場は驚きと歓声、そして爆笑に包まれることでしょう!
振りつけは非常に簡単です。
こちらの動画でもやっていますが、サザエさんのお顔を誕生会の主役の写真にはめかえてもおもしろいですね!
カイホウエクササイズ

登録者数170万人超えの大人気YouTuber、あめんぼぷらすがリリースした話題の楽曲が『カイホウエクササイズ』です。
中毒性のあるリズムと思わず笑ってしまう歌詞が、一度聴いたら頭から離れなくなること間違いなし!
誕生日パーティーで、パーティー料理をたらふく食べた後に、ゆるい運動がてらこの曲を流したり、一緒に踊って楽しんでもおもしろいかもしれません。
ウケを狙うなら流行中のこの曲をぜひ選曲して、忘れられない誕生日パーティーを実現しましょう!
お祝いの歌

お誕生日のお祝いに歌を贈るなんて、素敵なアイデアですね。
大切な人への思いをメロディーにのせれば、きっと心に響くはず。
みんなで歌うのもいいですし、サプライズで練習した曲を披露するのもおすすめです。
好きなアーティストの曲を選んだり、オリジナルの歌詞をつけ加えたりすれば、より特別な思い出になりますよ。
プレゼントや花束と一緒に贈れば、感動的な瞬間になること間違いなし。
音楽の力で、誕生日をもっと素敵に彩ってみませんか?
きっと忘れられない思い出になるはずです。
スーパーマリオ

国民的人気ゲームと言えば『スーパーマリオブラザーズ』ですよね。
子供から大人まで、高い認知度を誇るゲームであるため、誕生日を盛り上げる余興にも使えるアイデアではないでしょうか。
例えば、スーパーマリオの世界観をイメージしたダンスを披露するのはどうでしょう?
マリオのコスプレはもちろん、クリボウや土管などおなじみのアイテムを小道具として用意すれば、参加者も一緒になってマリオの世界を味わっていただけます。
また、誕生日の主役を引き立てるようなダンスのアレンジなどを盛り込んでもいいですね!
リズムネタ

誕生日会で「何かやってよ!」とせがまれることもあるでしょう。
そんな時にパっと芸ができたらカッコイイですよね!
一発芸としてもオススメなリズムネタをオススメします。
リズムネタは、言葉の通りリズムに乗りながら芸を披露するというもの。
例えば、「なななな~、なななな~」でおなじみのジョイマンのネタはいかがでしょう?
リズムに乗りながら体を使い、関連性のないワードを並べたラップを披露するというシンプルな構成で、初心者でも習得しやすいのではないでしょうか。
誕生日に関連のあるワードをラップに組み込むなど工夫すれば、さらに周囲の笑いを誘えるのでは。
ものまね大会

誕生日会で思い出に残る余興をしたいなら、モノマネ大会がぴったりですね。
家族や友人、有名人のモノマネなど、みんなで笑いあえる出し物になりますよ。
完璧じゃなくても、その場の空気を和ませてくれるのがモノマネの魅力。
お祝いの言葉やプレゼントとともに披露すれば、きっと主役の方も喜んでくれるはず。
練習を重ねれば、より本人に近づいたパフォーマンスができますよ。
みんなで楽しめる余興として、ぜひモノマネ大会を取り入れてみてくださいね。
フラッシュモブ

居酒屋での誕生会にフラッシュモブを仕掛けています。
オーダーを取る店員さんや、他のお客さんも、実は全員ダンサーです。
AKB48の「涙サプライズ」に合わせて、店内で突然踊りだせば盛り上がることまちがいなしですね。
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(21〜30)
パネルシアター

手作りのパネルの出し物です。
10個のプレゼントの箱を作り、その中に動物が隠れています。
ひとつずつ動物を取り出しみんな紹介します。
動物を全部紹介したら、プレゼントの箱のパネルを裏返すとバースデーケーキになります。
みんな盛り上がるかわいい出し物です。
ロバにしっぽ

絵で描かれたロバに、目隠しをしたまましっぽをつけるという単純明快なこのゲーム。
日本でいうところの福笑いに近いですね。
本来はロバの絵でプレイするのですが、最近では流行のアニメキャラクターなどを使用して遊ばれています。
わたあめバルーンの飾り付け

誕生会の飾り付けに、わたあめの形をしたバルーンの飾り付けはいかがですか?
フワフワ浮くわたあめは、風船をヘリウムガスで膨らませると浮かせられます。
風船に色付きの綿を接着剤で貼り付ければ完成。
色とりどりのわたあめディスプレイで誕生会を盛り上げましょう。
ドレミの歌ゲーム

誕生日会でやるゲームをお探しの人におすすめなのがこの「ドレミの歌ゲーム」です。
皆さんがご存じのドレミの歌を、振られた音階のところから歌い始めます。
ちょっとした時間などにできるゲームなので、時間が余っているときにやってみてください。
ペープサート

紙に割り箸などで支えをつけて見やすくし、お芝居をするペープサート。
このお芝居は誕生日にちなんだものを演じています。
ポイントは(1)ケーキが仕掛けでおおきくなることと(2)ケーキに仕掛けでろうそくのひがつくこと。
楽しそうな誕生日パーティーです。
ヲタ芸

音楽に合わせてヲタ芸です。
ペンライトを使用して部屋を暗くして行うととてもインパクトがあります。
1人から多人数で行えるのでみんなで楽しめることでしょう。
ペンライトの演出はとてもきれいなので複数の色を組み合わせるなどアイデア次第です。
PERFECT HUMAN

保育園の先生たちの出し物で、オリエンタルラジオの「PERFECT HUMAN」をコピーしています。
先生がオリエンタルラジオのダンスを覚えている余興でみんな盛り上がっています。
お笑い芸人の出し物は人気の出し物のひとつです。
バケツを使ったマジック

バケツと新聞紙を用意して、バケツの中からプレゼントが出てくるマジックの出し物です。
誰でも簡単にできるマジックバケツの中からプレゼントが次から次へと出てきて誕生日会が盛り上がります。
いろいろなプレゼントを用意して盛り上げましょう。
漫才

お花見の雰囲気を一気に明るくしてくれる余興といえば漫才です。
2人のコンビがテーマを事前に決めて、春や桜に関する話題で軽妙なボケとツッコミを繰り出します。
季節感のあるネタ、会社や学校のあるあるを取り入れるのがオススメですよ。
テンポの良い掛け合いを続けることで、集まったメンバーも自然に引き込まれていきます。
最後にオチで話をまとめ、笑いのピークを作るのがポイント。
軽快なトークやユニークな表情など、さまざまな笑いを届けられるアイデアです。
3びきのこぶたの劇

幼稚園の誕生日会の出し物で「3びきのこぶた」の劇の出し物です。
子どもたちがよく知っている話の劇なので、園児たちは楽しく観ています。
ぬいぐるみを使い、先生が演じるオオカミが登場してみんな盛り上がる出し物です。
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(31〜40)
おしぼりアート

誕生会ではおしぼりを使うことも多いですよね。
そんなときにはぜひこのおしぼりアートを披露してみましょう。
簡単で誰でもできますが、知っている人は少ないのでおどろかれるはずです。
おうちで誕生会をするときには、おしぼりアートをしたものをあらかじめ用意するのもちょっとしたサプライズにおすすめです。
オニオンリングタワー

居酒屋さんなどに行くと注文できたりしますが、手作りというのがいいですよね。
見た目は派手ですが、玉ねぎです。
動画では大根におはしをさしていますが、クリームチーズにプレッツェルなどを指してもいいですね。
時間がたつと玉ねぎから水分が出てべちょっとしてきますので、みんなで楽しく早めに食べ終わりましょう。
ストップモーション

ストップモーションとは写真をコマ送りに撮影してムービーを作るものでパラパラ漫画似たものです。
ストップモーションを作るのには時間と労力がかかりますがお誕生会にはとても喜んでもらえると思います。
おもしろいストーリーや感動的なストーリーなどいろいろな事ができます。
錯覚ダンス

一見、普通のラインダンスに見えますが、ダンスが始まった途端になんとなく感じる違和感……。
観客を不思議な世界に引きずり込んでくれる錯覚ダンス。
半身モノトーンの衣装は、手作りしたり購入したりと調達が少し大変ですが、ダンスは足を動かすだけなのでとっても簡単!
楽曲はなんでもいいというのもありがたいですね。
イヤホンガンガン伝言ゲーム

皆でできる何かおもしろいパーティーゲームを探している人におすすめなのがこの「イヤホンガンガン伝言ゲーム」です。
ルールはシンプルで、普通の伝言ゲームをイヤホンでガンガンに音楽をかけながらおこないます。
チーム戦にしてどちらが正確に伝言できるかをきそってみると盛り上がると思います。
コーラメッセージサプライズ

誕生会の主役がコーラ好きならうってつけ!こちらのサプライズはいかがでしょうか?
未開封のコーラのボトルにメッセージを書いて渡すだけ。
とっても簡単です。
参加者全員から寄せ書きを募ってもいいですよね。
お金をかけずにすてきなサプライズができます。
ハイキングウォーキングの宴会芸

おもしろく笑えるような出し物を探している人におすすめなのがお笑いコンビ・ハイキングウォーキングの芸です。
発想自体がおもしろいので、誰がまねしても笑いを取れると思います。
オチを知っていても笑ってしまうのはさすがプロ、といったところですね。
夏の誕生会には氷風呂

お風呂場で誕生会をしているYouTuberのSeikinは夏生まれです。
浴槽を消毒して、大量の氷を投入し氷風呂が完成。
中にジュースやフルーツを浮かべるととってもカラフル。
浴室は狭いので数人で誕生会をやる場合は、脱衣場も会場にしてしまいましょう。
新聞紙シアター

大きな新聞紙で帽子を作ります。
歌にあわせて、リズム良く歌いながら作りましょう。
その帽子を使ってお芝居をしましょう。
この動画では、二人で帽子をとりあってビリビリとやぶっています。
最後は、やぶれた新聞紙が服に変化します。
しかけもあって楽しい出し物です。
お菓子ブーケ

誕生会でもらってうれしいブーケをお菓子で手軽に作ってみましょう。
材料は100均でそろう物を利用します。
花の間にキャンディーなどを後から差し込むときれいに仕上がります。
造花を全部ポップキャンディにすれば、飾り付けにもプレゼントにも盛り上がりそうです。
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(41〜50)
誕生日お祝いマジック

マジックをやるというのも、どんなシチュエーションでもおこなえる盛り上がる余興ですね。
せっかく誕生日にやるのだったら、お祝いできるようなことをしてあげたいですね。
この動画のようなやり方のほかにも、いろんなお祝いマジックがありますので、マジック好きな方はぜひやってみてはいかがでしょう?
WORLD ORDER

元格闘家である俳優、須藤元気が中心となって結成された音楽パフォーマンスユニット。
七三分けにかっちりスーツ、ダンスはロボットのような動き……。
こちらの動画は結婚式の余興の様子ですが、お誕生会にもピッタリなのでぜひ挑戦してみてくださいね。
ぴったりそろえることは難しいですが、ここぞという時に披露すれば、会場は大盛り上がりです。
お菓子袋ポーチ

お菓子の袋のあけ口にファスナーをつけて丸ごとプレゼントにしてしまおうという動画です。
やりかたはとても簡単です。
ファスナー自体も百円均一ショップで売っているとのこと。
中に好きなプレゼントグッズを入れて、友達を驚かせてあげてくださいね。
め組のひと

印象的なスタイルと本格的な音楽性で一世をふうびした音楽ユニット、ラッツ&スターの「め組のひと」をカバー!
ダンスが非常に簡単ですが、その割にかなり盛り上がります。
口パクでもよし、歌ってもよし!
特にキメのポーズはしっかり練習しておきましょう。
わたあめ風バルーン

かわいい女子会や誕生日会でお部屋を盛り上げる飾り付け。
とっても甘いピンクのわたがしを風船で作りましょう。
風船をふくらませたら、表面にふわふわしたピンク色のわたをふんわりさせながら接着していきます。
紙を巻いて、風船とつなげましょう。
とってもガーリーな雰囲気になりますよ。
テーブルスイーツアート

テーブルの上に直接スイーツを飾り付けるテーブルスイーツアートで、おしゃれな誕生会メッセージが作れます。
色とりどりのフルーツやチョコレート、一口大のスイーツをきれいに配置し、メッセージをチョコで飾り付ければ完成です。
プロのワザを参考に、みんなで寄せ書き風にするのも盛り上がりますね。
パンスト相撲

こちらもバラエティ番組でよく見かけるおなじみのゲームですね。
一対一で遊びます。
先端を結んだストッキングを頭からかぶり、お互いに逆方向へ引っ張ります。
先に頭からストッキングが脱げてしまったほうが負け!
繰り出される変顔に爆笑必至です。
ヒゲダンス

伝説のバンド・コントグループ、ザ・ドリフターズの鉄板ネタ、ヒゲダンス。
あのBGMを聴くだけでニヤニヤしてきちゃう方も多いのでは?
大道芸的なパフォーマンスなので、小道具さえそろえばすぐにチャレンジできます。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
フォトプロップス

ストローと厚紙でつくる、写真が映える小道具の作り方。
かわいい絵などを切り抜き、厚紙に貼ります。
それをストローにくっつけるだけ。
リボンやビーズなどをプラスしてもかわいいです。
おヒゲやメガネなどを作ったら、友達とわいわい写真を撮って盛り上がりそう!
子どもも食べられるビールゼリー

まるで本物のビールのように見えますね。
こちらはオレンジジュースとゼラチンだけでできているビールゼリーです。
もちろん小さな子どもでも食べられます。
誕生会の乾杯に大人のマネをしたがる子どもさんに、作ってあげたいですね。
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(51〜60)
看板的ポスター

誕生日会を盛り上げるアイデアとして、看板のような特大ポスターを手作りしてみませんか。
模造紙や画用紙を使って、メッセージやイラストで華やかに飾り付けましょう。
完成したポスターを会場の目立つところに掲示すると、主役もゲストも笑顔になりますよ。
写真の背景としても素敵ですね。
手作りの暖かみがお祝いのムードを一層盛り上げること間違いなしです。
みんなで力を合わせて制作すれば、思い出に残る特別な誕生日会になるでしょう。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
誕生日のばら寿司ケーキ

バラの花がたくさんある誕生日ケーキですが、全部お寿司になっています。
バラの寿司ケーキの材料は、エビやスモークサーモン、大葉などちらし寿司の材料とほぼ一緒です。
スモークサーモンをクルクル巻いてバラの花を作るのがポイント。
きれいにデコレーションして、お腹もいっぱいになるケーキですね。
高級ホテルのオムレツ!?

家で誕生日会をすることになったけど料理はどうしよう……出前を取る?いいえ、高級ホテルで出てくるようなふわふわのオムレツを作っちゃいましょう。
やはり手作りだと盛り上がるし心もこもっていて相手もうれしいですよね。
難点は時間がたつとふわふわがヘタレてしまうこと……。
お友達や彼氏と一緒に作っても楽しいかもしれませんね。
100均グッズで盛り上がる誕生会の飾り付け

ハッピーバースデーのロゴや、フラッグ、風船など、すべて100均のアイテムでも楽しく誕生会を盛り上げられます。
輪っかつなぎは作るのに時間がかかりますが、花紙や風船など簡単に大きくなるアイテムは、飾り付けも楽ですね。
アカペラ

普通の合唱とは一味違うアカペラを披露するのもおすすめです。
ボーカルだけでなく、ベースやハモリ、そしてドラムも全て声でおこないます。
バースデーソングなどを歌ってみましょう。
それなりに練習が必要な出し物ですが、感動することまちがいなしです。
スパークバルーン

大きなバルーンを割ると、中から小さな風船がたくさん飛び出すのがスパークバルーンです。
誕生会のスタートやエンディングで主役に割ってもらうと盛り上がります。
スパークバルーン用の大型風船は、バルーン専門店の通販などで手に入ります。
空気を入れるのにはちょっとコツが必要ですが、丁寧につくって誕生会を盛り上げてみてくださいね。
チョコレイト・ディスコ

日本を代表するアーティストPerfumeの楽曲「チョコレイト・ディスコ」をカバー!
数ある彼女たちの楽曲のなかでも、比較的簡単に取り組める楽しい一曲です。
紹介している動画は結婚式の余興ですが、もちろんお誕生会にもおすすめ。
女子が踊れば言わずもがな、男子が踊ってもかわいく仕上がることまちがいなし!
ハンズ・ハンズ・ハンズ

幼稚園のお誕生日会の出し物で、NHKアニメ「はなかっぱ」のテーマソングに合わせた手のひらによるダンスです。
白だけでなくブルーやイエロー、赤などのさまざまな色の手袋を使って手を振ったり握ったり、リズム良くダンスしています。
バルーンでかわいいお花のブレスレット

誕生会の主役の腕に、バルーンアートのブレスレットをつけてあげましょう。
特に小さい子どもさんや女性に喜ばれますね。
きれいな花の形にするには、花びら5枚分を同じ大きさにそろえることです。
中心のバルーンはブレスレット本体にもなるので優しく扱いましょう。
誕生会の余興として、みんなの目の前で作れると、さらに盛り上がります。
ポッキーダンス

誕生会の主役も参加者もみんなハッピーになれそうですね!
独特なメロディと無表情で踊るCMがとても印象的だったので、イントロが流れてくるだけでも盛り上がるかも。
主役を輪の中に引きずり込むもよし!
会場全体を巻き込んで踊っちゃいましょう!
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(61〜70)
市販のお菓子で作るバースデーケーキ

お菓子を小袋のまま利用して、大きなバースデーケーキが作れます。
土台となる紙のケーキ枠は100均の物でOKです。
ポテトチップの筒を支柱にして、その周りにたくさんのお菓子をセロハンテープで貼り付けていきます。
最後にキラキラリボンで飾って完成。
食べきれなくても、持ち帰りしやすいですね。
王様ゲーム

合コンなどで定番の王様ゲームは、実は誕生会にもぴったりなんです。
友達がたくさん集まっているパーティーだからこそ、合コンとは違って遠慮なく命令できると思います。
お誕生日の人がずっと王様という特別ルールもおもしろいかもしれません。
百均で誕生日の飾りつけ

100均の材料で誕生会の飾り付けアイデア集です。
ガーランドやメッセージなど、定番のデコレーションを色画用紙を重ねて作っています。
カラフルな色画用紙で輪っかつなぎをつくれば、それだけでも誕生会会場が華やかになりますね。
紙皿シアター はらぺこあおむし

幼稚園や保育園などで使える動きのある出し物です。
紙皿を用意し、はっきり見える絵ではらぺこあおむしと食べ物の絵を描いていきます。
紙皿に切り目を入れ、皿を二枚に重ねたら、あおむしが食べ物を食べているように動かします。
絵が違う絵になっていくプロセスがおもしろいです。
花びらオブジェ

誕生会の会場をきれいに飾るアイテムとして、花びらオブジェがおすすめです。
アルファベットの形の発泡スチロールに、茎を短く切った造花を隙間なく刺していきます。
花が取れないように、接着剤で固定するとよいですね。
華やかな誕生会になりそうです。
英語禁止ゲーム

パーティーゲームのひとつとして英語禁止ゲームはとてもおすすめです。
ルールはシンプルで英語・カタカナ語を話してはいけないというだけ。
注意していても思いのほか話してしまうので盛り上がります。
罰金をして集まった金額を誕生日の人にプレゼントというのもいいかもしれませんね。
年下の男の子

70年代に活躍した女性アイドルグループ、キャンディーズの楽曲をカバーしましょう!
動画をご覧ください、振りつけがとっても簡単ですよね!
誰でもかわいく踊れる上に、誰でも一度は聴いたことのある楽曲なので、会場が和やかになるはずです。
手作り仕掛けアルバム

お友達や大切な人に送るプレゼントに、手作りのアルバムはいかがでしょうか。
色紙やビーズなどを使って立体的でしかけがたくさんある、楽しいアルバムが作れます。
大きさや材料など規定されているものが動画の中で指示されているので、見ながら作ればきちんと完成しますよ。
顔面ストッキング相撲

テレビなどでよくみる顔面にストッキングをはめて、それを引っ張りあう相撲はどうでしょうか。
どちらかというと笑える出し物なので、友達があつまる誕生会におすすめです。
記念にストッキングをつけた写真を撮影しておきましょう。
プロジェクションマッピングでお祝い

立体的に映像を映しだす、プロジェクションマッピングは、さまざまなサプライズに活用されていますね。
もちろん、誕生日のお祝いにも使えちゃいます。
とは言っても、自分たちではなかなか作れませんが、レストランなどでそういうサービスをおこなってくれるところもあるようです。
おわりに
歌やダンス、マジックなどに挑戦することで、パーティー会場の雰囲気が一気に盛り上がりますよね。
コントやモノマネに挑戦する方は、誕生日をテーマにしたネタに取り組むのがオススメですよ。
当日は来られないという方は、事前にムービーで撮影したり、リモート参加するのもいいでしょう。
友達や恋人との仲を深めたり、仲間同士で笑い合ったりと楽しい誕生日会を過ごしてくださいね。