家族や友達、恋人などを祝う誕生日パーティーでは、余興が開催されることもありますよね。
大切な人に向けたギフトやメッセージと一緒に贈る出し物をお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、誕生日の主役を祝福するとともに、会場に笑いが起こる面白いアイデアを一挙にまとめました。
あらかじめ練習してから披露するものや全員で一緒に楽しめる遊びなどを紹介していきますね。
感謝の言葉やギフトとともに、みんなで笑顔になれる出し物をぜひチェックしてみてください。
- 【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【誕生日】準備のいらない出し物アイデアまとめ
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム
- 誕生日に盛り上がるパーティーゲーム【ワイワイ楽しく生誕祭】
- 誕生日に盛り上がるおもしろサプライズ。盛り上がるドッキリネタ
- 【2025】宴会を盛り上げる面白い歌
- 誕生日会で盛りあがる面白いクイズ
- 【全部100均!】100円ショップで買える誕生日グッズ
- 特別な日をハッピーに彩る!令和に生まれたバースデーソング
誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア(1〜10)
バルーンアート

お誕生日会の楽しい雰囲気づくりにぴったりなバルーンアート。
色とりどりの風船で作る花束や動物たちは、子供から大人まで心を弾ませる魔法をかけてくれますね。
スマートな手さばきで作る様子を見ているだけでも、ワクワクが止まりません。
プレゼントとしても喜ばれること間違いなしですよ。
練習してパーティーで披露するのもいいですし、家族みんなで楽しむワークショップとして取り入れるのもオススメです。
バルーンアートで、素敵な思い出を作ってみませんか?
きっと会場が笑顔でいっぱいになりますよ。
ピニャータ

誕生日パーティーを盛り上げる出し物といえば、ピニャータはいかがでしょうか。
カラフルな紙で作られたかわいい人形の中に、お菓子やおもちゃを詰め込んでおくんです。
棒で叩いて割る瞬間、中から飛び出すお菓子に子供たちの笑顔が広がりますよ。
大人も子供も一緒に楽しめるので、会場のボルテージを高めること間違いなしです。
しかも自分で作ることもできるんです。
オリジナリティあふれるピニャータを用意して、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
みんなで笑顔になれる出し物として、ぜひチェックしてみてくださいね。
スケッチブックリレー

誕生日パーティーの余興といえば、スケッチブックリレーがオススメですよ。
1冊のスケッチブックに参加者が順番にメッセージを書き込んでいくんです。
動画で撮影すれば、スケッチブックがみんなの手を渡っていく様子が残せますね。
実際にプレゼントとしても贈れるから、主役の方にはきっと喜んでもらえるはず。
感謝の気持ちを込めたメッセージが繋がっていく様子は、会場に温かな雰囲気をもたらしますよ。
手作りのプレゼントって、心を伝える力があるんですよね。
みんなで笑顔になれる出し物として、ぜひチェックしてみてくださいね。
ラインダンス

フジテレビで放送されていた人気子ども番組「ポンキッキーズ」のワンコーナーをカバーしてみてはいかがでしょうか?
息を合わせて繰り広げるきれいなパフォーマンスにみんな釘付けになるはずです。
少しレトロな選曲もいいですね!
誕生日ムービー
誕生日会の余興を盛り上げる出し物といえば、思い出たっぷりのムービーを上映するのがおすすめです。
大切な人との思い出の写真や動画を集めて、感動的な作品を作りましょう。
ムービーには、楽しかった出来事や内輪のジョークなどを織り交ぜると、主役も来賓も笑顔になれますよ。
背景音楽には、思い出深い曲を選んでみてくださいね。
手作りの温かみが伝わる誕生日ムービーは、記憶に残るハイライトになるでしょう。
後日再視聴できる楽しみもあるので、永久の贈り物として喜ばれます。
バースデーマジック

選んでもらったカードを当てるだけでなく、誕生日の日付をならべたりお祝いのメッセージを合わせて出現させるマジックです。
選んだカードと違うものかと思いきや、数字の数だけカードをめくれば選んだカードが出現、さらにその数字までにめくったカードに誕生日の日付とメッセージが眠っているという、衝撃が三段階に分けておとずれる内容ですね。
メッセージカードと日付のカード、それを場に出すための枚数のカードのセットを作っておき、そこに選んでもらったカードを持ってきます。
山札の下にセットした状態で移動しないように混ぜる、カードを選んでもらってそこに重ねるという動作を悟られないようにスムーズにおこないましょう。
箱の中身はなんだろな?

バラエティ番組でもおなじみのこちらのゲーム。
見えないという感覚はとてもスリリングで、プレイ中の人はもちろん、見ているこちらもなぜかドキドキしてくるのがおもしろいところ。
ヒントと悲鳴が飛び交う会場は大盛り上がりまちがいなしです!








