【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング
この記事では、誕生日にオススメの余興・出し物をランキング形式で紹介します!
誕生日といえば、誰にとっても大切な日ですよね。
家族や仲間と集まってバースデーパーティーをひらく方もいらっしゃるのではないでしょうか?
誕生日に大人数で集まるのなら、それぞれが何かお祝いに際した余興や出し物をするのもすてきですよね。
「思い出に残ることをしてあげたい」、「誕生日パーティーを盛り上げたい」というあなたにオススメの、余興・出し物を集めてみました。
よければ参考にしてみてくださいね。
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(1〜10)
イニシャルキーホルダー1位

プレゼントする人のイニシャルを取り入れると、自分のために作ってくれたという感動もより高まるのではないでしょうか。
そんなイニシャルがデザインされたキーホルダーを作ってみましょう。
チョコレート用の型にレジンを流し込み、そこに装飾を加えていく内容で、どのようにアレンジするかでオリジナリティを出していくのがオススメです。
贈る人をイメージしたカラーを混ぜてみたり、その人に合いそうな装飾を加えたりと、日常に取り入れてもらうことをイメージしたシンプルなデザインを目指すのがよさそうですね。
1日中サプライズ2位

誕生日を1日中お祝いしちゃおう!というサプライズです!
朝起きたら部屋に飾り付けがしてあったり、お手紙やプレゼントをもらったり……、なんとお出かけ先でも思わぬサプライズが待っています!
どんなお祝いをしたいかを決めたり、プレゼントの用意にお出かけ先のプランなど、とにかく準備することがたくさんありますが、喜んでもらえることはまちがいなし!
誕生日の1日をワクワク、ドキドキで過ごせるなんて最高ですよね!
ひとりで準備は大変だと思うので、ご家族やお友達と協力してぜひ実行してみてくださいね!
ヘアアクセサリー3位

さまざまな髪のアレンジに最適なヘアアクセサリー。
ヘアスタイルはその日の気分や服装にあわせてかわりますよね。
ヘアアクセサリーも、その髪形にあうものを選ぶとさらにオシャレ度が高まることまちがいなし。
今回紹介するボタンバレッタは、シンプルなのでどんなヘアアレンジにもあうことでしょう。
用意するものは、ボタン、パール、バレッタ金具、接着剤のみです。
それぞれをくっつけていくだけで完成するので、ハンドメイド初心者の方にもオススメのアイデアですよ。
サプライズボックス4位

「サプライズボックス」は、プレゼントの入った箱に仕掛けを施すというアイデアです。
ただの箱だと思って開いたら、思い出の写真が貼ってあったりメッセージが書いてあったりして、とても感動するんですよ。
作り方は自由ですが、仕掛けを施す場所は箱を開けるまで見えないフタの裏側や底面が良いでしょう。
内容は写真でもメッセージでも、お好きなものでOK。
箱自体がプレゼントのアルバムになっているというアイデアもあるので、お母さんが喜びそうなアイデアを探して作ってみてくださいね。
お菓子リュック5位
https://www.instagram.com/p/CkzsDGupQac/お菓子リュックを知っていますか?
こちらは韓国の高校生を中心に流行し、日本でも新しいサプライズ方法として注目されています。
そのやり方は、お菓子の袋を貼り合わせて、リュックを作るというもの。
肩ひもの部分は、小袋が連結しているタイプのお菓子で再現しましょう。
このサプライズでは全体の色味や統一感も重要になります。
じっくりデザインを決めてから、組み立ててみてくださいね。
ちなみにリュックは箱のお菓子を組み合わせてでも作れます。
テイスティングゲーム6位

目隠しをして食べ物を口に入れてもらい、それが何かを当てます。
目隠しをしているとよくわからないらしいです。
おもしろいアイマスクをそろえるのも盛り上がりのポイントですね。
チーム対抗戦にすると、見てる方も楽しいので人数が多い場合はチーム戦にするといいと思います。
ピニャータ7位

誕生日パーティーを盛り上げる出し物といえば、ピニャータはいかがでしょうか。
カラフルな紙で作られたかわいい人形の中に、お菓子やおもちゃを詰め込んでおくんです。
棒で叩いて割る瞬間、中から飛び出すお菓子に子供たちの笑顔が広がりますよ。
大人も子供も一緒に楽しめるので、会場のボルテージを高めること間違いなしです。
しかも自分で作ることもできるんです。
オリジナリティあふれるピニャータを用意して、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
みんなで笑顔になれる出し物として、ぜひチェックしてみてくださいね。
箱の中身はなんでしょう?8位

「箱の中身はなんでしょう?」は、箱の両サイドに手を入れる穴を開け、手を入れて感触だけで入っているものを当てるというゲームです。
箱の前面は前から見えるようになっているため、見ているだけでも楽しめます。
箱に手を入れる役はお誕生日の子供たちがやるのももちろんいいですし、先生がやって見せるのもいいですよね。
先生がチャレンジする場合はちょっとドキドキ感が増すような物を入れてみましょう!
お誕生日の子供にやってもらう場合は、怖がる子には配慮をしてやらなくても会が進行できるようにしておきましょう。
ぬいぐるみ9位
https://www.instagram.com/p/CoBpBDkJv9q/ふわふわでかわいらしいぬいぐるみは、小学生なら性別問わず持っている人も多いでしょう。
愛らしい動物のぬいぐるみや、アニメや漫画の人気キャラクターのぬいぐるみなど、多種多様な商品が販売されているので、お友達の好みに合わせて選べるのがメリットです。
大きさも、持ち運びやすい小さなものから、人間と同じくらいの大きいサイズまでたくさんあるので、よりどりみどり!
たくさんありすぎて選ぶのが大変かもしれませんが、お友達が喜ぶ顔を思い浮かべながら探してみるのもきっと楽しいですよ。
寄せ書き10位
https://www.instagram.com/p/CpYucgsviwh/生徒たちみんなからの寄せ書きは、先生にとってこれ以上ない誕生日プレゼントなのではないでしょうか。
日々の感謝やお祝いを伝える言葉が色紙として残るため、先生も家や職員室で何度も見返したくなることまちがいなしですよ。
色紙とペンだけ用意すれば準備もできますが、どうせならデコレーションをしたりイラストを入れたりすることで、さらに手作り感を演出できるためオススメです。
普段恥ずかしくて伝えられないような言葉も文章だからこそ書ける、生徒たちとの絆を感じてもらえるプレゼントです。
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(11〜20)
手作りアルバム11位

誕生日に意外ともらって嬉しいものといえばアルバムではないでしょうか。
自分との思い出を大切にしてくれているんだと思うと嬉しいですよね。
また、ただ貼って終わりのアルバムではなく、引っ張ったら写真が出てきたり、アルバムの土台が観覧車になって回ったり、そういった仕掛けが施されたアルバムはより喜んでもらえますよ。
作るのにどうしても時間はかかってしまいますが、気持ちのこもったプレゼント贈りたいとお考えの方は、ぜひこちらのアイデアを参考に作ってみてくださいね。
キーホルダー12位
https://www.instagram.com/p/CZOJz_UvqiH/気軽に贈れるプレゼントとして人気のキーホルダー。
最近では人気のキャラクターやアニメ、アイドルなどのアクリルキーホルダーも持ち歩いておでかけ先で写真を撮ったりするのもはやっていますよね。
キャラクターブームということもあって好きなキャラのキーホルダーを持っている子も多いはず。
持っているものをチェックしておいてかぶらないように気をつけましょうね!
かばんに付けるのはもちろん、ポーチ付けたり鍵やゲーム機器に付けたりもできますね。
【ドライフラワー】ガラスドーム13位

お花は見る人の心に癒やしを与えてくれる存在ですよね。
とくにプレゼントに渡すととても喜ばれるでしょう。
高校生くらいだと、生きたお花をもらうと、どう飾っていいか分からないという方も多いかもしれません。
そんな時にオススメなのがドライフラワーです。
今回紹介するドライフラワーガラスドームは、お部屋にさっと置くだけで華やかになるアイテムですよ。
お友達の誕生日に咲くお花を用意して、自分でアレンジして作るのもいいですよね。
紙製チェスト14位

紙で作るチェストのアイデアです!
マイクラの世界では、木材を使ってチェストを作り、持ち歩けない素材などを入れておけるんですよね。
きっとゲームをしている方なら、はやい段階でこのチェストを作るでしょう。
そこで誕生日には、紙製チェストを作ってプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
展開図をダウンロードできるので、カッターで切り出し手順通りに組み立ててください。
大きく印刷して厚紙などで作れば、小物入れとして使えると思いますよ!
お菓子ケーキ15位

子供の頃から、ケーキの上にローソクをたててお誕生日を祝っていましたよね。
子供心がかきたてられる、ワクワクするイベントだったのではないでしょうか。
今回紹介するのは、お菓子をアレンジして作るお菓子ケーキです。
見た目も華やかですし、遊び心が加わって、めずらしいお誕生日プレゼントとしてきっと喜ばれるでしょう。
ランチアップを組み合わせてデコレーションケーキに見立てます。
その周りにお好みのお菓子やお花をくっつてけていくだけ。
すると、とってもかわいらしいお菓子ケーキのできあがりです!
ハーバリウムボールペン16位

かわいいハーバリウムボールペンを手作りしてみませんか?
こちらは、クラフト用ボールペンの中にプラ板で作ったパーツとハーバリウムオイルを入れて作っています。
クラフト用ボールペンを含め、ほとんどの材料は100円ショップで手に入りますよ。
プラ板はペンで絵を描いても良いですが、最近はインクジェットプリント対応のプラ板が売っているので、お友達が好きなモチーフを印刷して作るのもオススメ。
プラ板をトースターで焼いたらレジンで固め、ハーバリウムオイルと一緒にボールペンの中に入れてください。
空気を抜きながらフタすれば完成ですよ!
パネルシアター17位

白いパネルの上で楽しいお話が展開するパネルシアター。
お話に必要な絵を描いて、絵の形に切って用意しておきます。
あとは、お話を進めながら、それらの絵をパネルの上に貼ったり、はがしたりします。
絵を描く紙は、Pペーパーというパネルシアター用の紙を、またパネルにはパネル布という布を使いましょう。
お話のテーマは、お誕生日会に合わせてケーキが登場したり、パーティーのお話にしたりすると華やかな雰囲気が演出できます。
もちろん、絵本や昔話を題材にするのもOK。
カラフルで楽しいお話で、子供たちをお祝いしてあげてくださいね!
ペープサート18位

お誕生日会の出し物にペープサートを取り入れてはいかがでしょうか?
ペープサートは普段の保育活動のために作っている方も多いかもしれませんね。
お誕生日会用に作るなら、ケーキを作る流れを題材に見ていてワクワクするペープサートがオススメです。
お誕生日会の規模に合わせてペープサートの大きさは変えてくださいね。
子供たちとの掛け合いが楽しめるよう、台本を工夫するのもポイントです。
みんなでスペシャルなお誕生日会にしましょう。
ライト19位

バルブライト、鳥かご、桝を使ってアンティークふうのライトを作ってみましょう!
まず、バルブライトの下の金具の直径と同じ大きさの穴を桝の底面に空けます。
穴が空いたら水性ニスを使って着色してください。
鳥かごの上部をカットし、逆さまにしてバルブライトを入れたら土台となる桝の穴に固定してくださいね。
これで手作りライトの完成です!
明かりを灯せば鳥かごの影が広がってとても雰囲気がありますよ。
すべて100円ショップのアイテムで作れるのも嬉しいですね。
似顔絵ケーキ20位

最近では誕生日の定番になってきているイラストや似顔絵が描いてあるバースデーケーキ。
食べてしまうのですが開けたときの盛り上がり、みんなのテンションの上がり方がきっと普通のケーキとは違いますよね。
誕生日の主役本人のイラストや写真を使ったケーキでもいいですし、大好きなキャラクターなどが描かれたものでもとても喜ばれるので、思い出に残る誕生日になりますね。
ケーキ屋さんで注文をするのもいいですが、ここはがんばって手作りをしてみるというのはどうでしょうか?
作り方を説明しているサイトや動画もいっぱいあるので参考にしてみてくださいね。
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(21〜30)
年の数だけプレゼント21位

サプライズはされる側の想像をはるかに超えていてこそ成功します。
なので誕生日を迎える友達に年の数だけのプレゼントを用意しましょう。
プレゼントをもらうことまでは予測できても、そんなにたくさんのプレゼントがあることまでは想像もしていないはず。
仲のいい友達やクラスメイト、部活の仲間などに声をかけ、みんなでプレゼントを持ち寄って同時に渡すと驚きも倍増するはずです。
できるだけみんなで相談して、プレゼントが被らないようにできたらよりいいですよね。
ぜひ友達を喜ばすためにチャレンジしてみてください!
コインロッカーにプレゼント22位

友達にサプライズでプレゼントを渡す時、紙袋とか持って歩くのもなんだかバレバレで嫌ですよね?
それ以前にサプライズになりませんよね。
そこで活用したいのがコインロッカーです!
コインロッカーにプレゼントを入れておくというサプライズはどうでしょうか?
そしてコインロッカーの鍵を友達に渡し、荷物取ってきて!などと理由をつけて友達に開けてもらいましょう。
ロッカーの中を簡単にデコレーションしておくとより一層サプライズ感があります。
手作り弁当をプレゼント23位
https://www.instagram.com/p/CjG3LTgPu42/心温まる手作り弁当のサプライズはいかがですか?
お弁当の内容はなんでもありなのですが、誕生日や相手にちなんだものがいいでしょう。
たとえばキャラ弁の要領で誕生日ケーキを再現してみる、相手の好物ばかりを詰めてみるなどです。
これなら一人でも大勢の友達とでも仕掛けられるでしょう。
このサプライズの前には、「明日はお弁当は持ってこないでね」と伝えておくのも忘れずに!
もしくはデザートを中心に用意してみるのもいいでしょう。
お菓子の箱からメッセージ24位

「サプライズ」というからには、相手をあっと驚かせる仕掛けは欠かせない!
お菓子の箱からメッセージが飛び出すなんて、思わず声を上げてしまうこと間違いなしです。
普段何気なく開けるお菓子の箱に、心のこもったメッセージカードを忍ばせれば、驚きと感動が倍増!
箱をきれいに閉じて、見た目に違和感がないよう仕上げるのがポイントです。
お誕生日会の盛り上がりが最高潮に達した瞬間にプレゼントと一緒に贈れば、サプライズ演出大成功間違いなし。
大切な人の記憶に残る、素敵な瞬間を演出できますよ!
花束25位

誕生日祝いの雰囲気にぴったりの花束です。
用意するものは、包装紙用の15cm四方の折り紙を1枚と、花用の7.5cm四方の折り紙3枚、ハサミとのりなど。
花は、対角の角を合わせて折り筋を付け、裏返します。
上下左右を折り、また折り筋を付けたら、左右を押しながら三角に折りたたみましょう。
上の角を半分くらい折り返し、下辺のサイズに合わせた線をハサミでカット。
左右の角も少し切り、花びらを作っていきます。
切り落とした部分を丸く折り、花の中心にのりで付けるとかわいいお花に。
いろいろな色でカラフルな花束を作ってくださいね!
DECOチョコ26位
https://www.instagram.com/p/CZ9aDCZPxND/好きな写真やイラスト、メッセージを使ってオリジナルのチロルチョコを作れるDECOチョコは、先生の誕生日を彩ってくれるユニークなプレゼントですよね。
専用のサイトを使って写真を選んだりイラストをデザインしたりするだけで、世界に一つだけのチロルチョコを生み出せますよ。
また、味も自由に選択できるため、あらかじめ先生の好みをリサーチするとプレゼントの時により喜んでもらえるのではないでしょうか。
チロルチョコ自体がもともと安価なため、学生の方にも手が届きやすい価格で製作できることもオススメポイントです。
ロッカーサプライズ27位
https://www.instagram.com/p/CkDYfqqPfHi/ロッカーサプライズはユニークで心温まる演出!
大切な人の学校生活の一部、ロッカーを舞台に感動を贈りましょう。
普段何気なく開けているロッカーが、誕生日に特別な空間に変身!
中を開けたら、愛情たっぷりのメッセージカードや友達の寄せ書き、思い出の写真でいっぱい。
きっと目を丸くして驚くはず。
相手の気持ちを考えながら、ワクワクする飾り付けを楽しんでくださいね。
でも、相手のプライバシーは大切。
事前に確認を忘れずに。
感動のサプライズで、忘れられない誕生日を演出しましょう!
たたいてかぶってジャンケンポン28位

たたいてかぶってジャンケンポン、昔からある定番の遊びでテレビのバラエティ番組などでもよく見かけますよね。
正面に向かい合って座り、真ん中にヘルメットとおもちゃのハンマーを置きます。
ジャンケンをして買った人がハンマーで負けた人の頭をたたくのですが、負けた人はヘルメットをかぶって防御すればセーフです。
焦ってしまってなかなかうまくいかないんですよね。
丸めた新聞紙と帽子、とかあるものでもできますね。
担任の先生に誕生日サプライズ29位

学び舎である学校、そんな場所で思いもしていなかったサプライズを担任の先生は生徒たちからプレゼントされます。
教室に入った瞬間から祝福の歌と拍手、そして教卓に置いてあるたくさんのプレゼントがとても微笑ましいですね。
フラワーボックス30位

最近は、フラワーボックス付きの時計やアルバムが人気ですよね。
お花が好きな方はもちろん、女性で嫌いな方は少ないでしょう。
そこで、お母さんのプレゼントに「フラワーボックス」を作ってみませんか?
材料は100円ショップでそろえられますし、造花を使うので枯れない花をいつまでも楽しんでいただけますよ。
用意するのは、インテリアウッドコレクションケースと造花。
ケースを塗装したい方は塗料とニスも用意してくださいね。
作り方は本当に簡単で、ケースに茎を切り落とした造花を詰めていくだけ。
アレンジしたい方はケースのフタも装飾して、裏側に思い出の写真やメッセージを貼ってもいいと思います!
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(31〜40)
マクラメポーチ31位
マクラメポーチは、どんなシーンにも合うようなシンプルなアイテムですよね。
ハンドメイドで簡単に作れるので人気なんですよ。
ひもを用意し、編んでいくだけで完成します。
少し細やかな作業が必要ですが、慣れてくれば同じ繰り返しなので覚えやすいと思います。
ロープひもを使用しているので、耐久性にも優れているので安心ですね。
小さめのポーチなのでカバンに入れてもコンパクトに収まります。
お菓子やお化粧品、お好きなものを入れて重宝してくださいね。
黒板アート32位
https://www.instagram.com/p/CoHImhipTKw/毎日当たり前のように見ていた教室の黒板。
そこに描かれた黒板アートが、誕生日を迎える大切な人への素敵なサプライズに変身します。
プロジェクターで下絵を映し出せば、絵心に自信がない方でも安心。
その人らしさを表現したイラストや心温まるメッセージを描いてみましょう。
消せる黒板だからこそ、思い切り創造力を発揮できますね。
一日限りのオリジナルアートは、きっと忘れられない思い出になるはず。
みんなで力を合わせて描けば、より感動も倍増。
大切な人の笑顔を思い浮かべながら、心を込めて黒板アートを完成させましょう。
はぁって言うゲーム33位

誕生日パーティーの盛り上がりに欠かせないゲームといえば「はぁって言うゲーム」。
カードに書かれたシチュェーションに合わせて「はぁ」と表情豊かに演じる、シンプルながら奥深い心理戦が楽しめるんです。
観る人も参加する人も笑顔になること間違いなし!
絶妙なドキドキとワクワクを用意されたカードが生み出す、まさにパーティーを盛り上げる一品。
みんなで楽しい時間を過ごせるこのゲーム、ぜひ誕生日会のおともにいかがでしょうか。
きっと素敵な思い出になりますよ。
ジェスチャーゲーム34位

言葉を使わず、動作だけで表現しているものを当てるジェスチャーゲーム。
とても盛り上がるのでレクリエーションでも定番とされていますね。
ですが、楽しいジェスチャーゲームも、何回もしていると飽きてしまうことも。
そこでぜひトライしてほしいのが、協調性ジェスチャーゲームです。
2人1組でするジェスチャーゲームで、お題を知っているのは片方だけ。
相方は何も知らない状態で、お題がなんなのかを推測しながらジェスチャーをしなければなりません。
そしてジェスチャーが終わったら、知らされていなかった方が、なんのお題だったのかを当てると言うゲームです。
新感覚のジェスチャーゲーム、ぜひ挑戦してみてください!
バルーンアート35位

お誕生日会の楽しい雰囲気づくりにぴったりなバルーンアート。
色とりどりの風船で作る花束や動物たちは、子供から大人まで心を弾ませる魔法をかけてくれますね。
スマートな手さばきで作る様子を見ているだけでも、ワクワクが止まりません。
プレゼントとしても喜ばれること間違いなしですよ。
練習してパーティーで披露するのもいいですし、家族みんなで楽しむワークショップとして取り入れるのもオススメです。
バルーンアートで、素敵な思い出を作ってみませんか?
きっと会場が笑顔でいっぱいになりますよ。
バルーンガーランド36位

飾り付けに風船を利用すると、その立体的な見た目によって、華やかな雰囲気が演出できるのではないでしょうか。
いくつかの風船をどのように組み合わせるかによって、見た目の印象がかわるところもポイントですね。
土台にする風船の色にこだわってみたり、植物のモチーフを貼り付けてみると、自然な見た目になるところも面白いですね。
リボンやシールなど、付け加えるものにこだわれば、どこまでも華やかに仕上げられそうです。
壁面の飾りであったり、テーブルを飾ってみたりと、さまざまな場所の飾り付けに使えそうな印象ですね。
フェルトフラワー37位

お誕生日や特別な日のプレゼントに、簡単なのにボリュームがあってとってもおしゃれな、フェルトで作るフラワーブーケはいかがですか。
フェルトは手芸では扱いやすい素材です。
切りっぱなしが可能なので、好きな形にカットしてすぐに使用できます。
同じ形のお花をたくさん作って、花束にすることで、華やかさと特別感が生まれます。
生花と違って枯れない手芸品なので、半永久的に飾れるのもいいですね。
色合いや大きさなどもあなたや相手のお好みで作れます。
ワードスナイパー・キッズ38位

子供たちが楽しく言葉に親しめるカードゲームが「ワードスナイパー・キッズ」です。
カードの表にお題、裏に文字が書かれており、その文字で始まる、お題に見合った言葉を早く言えた人がそのカードをもらえるというルールになっています。
お題と文字の組み合わせで難易度が変わるので、難しい場合は大人がヒントを提示しながらおこなってもいいですね!
予想外の答えや感心する答えが飛び出したりと、参加者を飽きさせず、和やかなひとときが過ごせるのではないでしょうか。
さまざまな言葉の学習にもなるので、ぜひ子供たちと一緒にこのゲームで盛り上がりましょう!
有名お菓子のキャラクタークイズ39位

普段から食べているお菓子には、キャラクターが存在していることもありますよね!
そんなお菓子のキャラクターをテーマにしたクイズを出題して誕生日会を盛り上げてみませんか?
お菓子のキャラクターを提示し、どのお菓子のキャラクターかを答えてもらうシンプルな内容です。
最初は子供たちもよく知っている超有名なキャラクターから出題し、少しずつ難易度を上げていくとさらに盛り上がるのではないでしょうか。
見たことはあるけど答えが出てこない……なんて意外と頭を悩ませてしまうかもしれません!
色水シアターでかき氷40位

かき氷の色が変わる色水シアターをやってみるのはいかがですか?
透明のペットボトルの水が魔法で青や黄色のシロップに変わり、真っ白なかき氷がいろいろな味に変化していくという内容です。
子供たちの心をつかむ不思議な仕掛けが盛りだくさんのシアター!
冷たいかき氷が食べたくなる暑い夏の出し物にぴったりですね。
アイスクリームやジュースに応用してみるのもオススメですよ!
作り方もシンプルなので、子供たちの喜ぶ姿を想像しながらぜひ取り入れてみてくださいね。
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(41〜50)
お菓子傘41位
https://www.instagram.com/p/CJ0YS_kLFCy/SNSでバズっているのが、お菓子傘を贈るサプライズです。
こちらはビニール傘にお菓子の袋を貼り付けてデコレーションしたものをプレゼントするという内容。
開いた時にガーリーでかわいらしい雰囲気になるのが魅力です。
お菓子の袋が大きすぎると傘を閉じられないので、その辺りは調整してみてくださいね。
それから、傘のふちをモールで飾るのもオススメです。
よりメルヘンチックな印象にできますよ。
お好みのデザインに仕上げてみましょう。
おたんじょうびのハッピールーレット42位

みんなが参加できる誕生日会のパネルシアター、ルーレットを使ってやってみるのはどうでしょうか?
お誕生日の主役の子供にインタビューをする内容や、じゃんけんをしたりとその場でルーレットを楽しみながらその答えに合わせて、ルーレットが指したことをやったり、答えたりしてみましょう。
子供たちは何が出るのが、ルーレットがどこを指すのかドキドキ気分が味わえてきっと楽しめるはず。
人数やシーンに合わせてアレンジしやすいハッピールーレットです。
お守り43位

受験や就職などを控えているお友達や恋人へのバースデープレゼントなら、手作りのお守りがオススメ!
応援や合格祈願の気持ちを中に込めて贈りましょう。
手縫いが苦手な方でも、100均で売っている布テープなどを使えば、縫わずに貼り合わせるだけで簡単に作れます。
手芸が得意な方は、刺しゅうをプラスしたりビーズを縫い合わせたりして、凝ったお守りを作ってみるのもいいのではないでしょうか?
見るだけで力が湧いてくるようなすてきなお守りに仕上げましょう。
まんまるちゃん44位

まんまるちゃんというペープサートでお誕生日会を盛り上げてみましょう!
取り出した色付きの丸い紙、このまんまるちゃんは誰でしょうか?とお話しを進めていきます。
色付きの丸だけでは正体が何かはわかりませんがヒントのように耳や鼻などがニョキッと生えてきます。
それを見てみんなで答えを出していくこのペープサート、きっと子供たちも想像力を働かせて答えてくれるはず。
お誕生日会ということで最後は白いまんまるちゃん、バースデーケーキを出してみると盛り上がるでしょう。
スケッチブックシアター「不思議なキャンディ」45位

おなかを空かせた動物たちが登場して、みんなでかけ声をかけると……キャンディが登場するというスケッチブックシアター。
スケッチブックに切り込みを入れて、登場する動物、その上にキャンディが登場するように作っていきます。
色画用紙で貼り付けてもいいですし、直接イラストを描き込んでも。
子供たちが参加できるように、かけ声をかけてキャンディを呼び込みましょう。
最後は不思議なぐるぐるが登場して大きなペロペロキャンディに。
お誕生日会にぴったりなスケッチブックシアターです。
ドレミの歌ゲーム46位

『ドレミの歌』は、大人から子供まで歌える、みんなが知っている歌だと思います。
こちらは、そんな『ドレミの歌』を使ったゲームです!
歌う時はドから始まってシまで順番に歌っていくのが普通ですよね?
しかしこのゲームでは、自分が歌い終わったら次の音階を好きに指定していいという無茶ぶりゲームなんです!
簡単そうに思えますが、急に違う音階を歌うというのはむずかしく、絶対にと言っていいほどハチャメチャなメロディになります。
それがまたおもしろくて盛り上がる、笑いが止まらないゲームです!
ハンドベル47位

複数人でそれぞれベルを2つ持ち、みんなで協力して演奏するという出し物です。
それぞれベルを鳴らすタイミングを十分に認識しておかないといけないので、事前に練習が必要でしょう。
しかしベルの奇麗な音色が会場を包み込み、そこにいる皆が癒しに包まれる事は間違いないでしょう。
電気を落としろうそくの明かりのみでやる演出も良いかもしれません。
パイ投げ48位

男性かつ、仲の良い内輪だからこそできるであろう顔面パイ投げの余興ネタ。
お祝いする人に一言いってから顔に向かって思いっきりパイを投げる。
普段言いにくそうなこともこの時だけは思い切って本音で言って仲良くなれそうです。
プレゼントからクマさんが飛び出す誕生日カード49位

プレゼントの中からクマさんが飛び出す、キュートなバースデーカードはいかがでしょうか?
小さなお子さんやクマ好きのお友達に贈るのにもぴったりのカードですよ!
こちらのカードの仕掛けは、型紙をダウンロードしても作れるので、そちらを参考にしてみるのもOK。
クマさんのデザインやプレゼントの色合いを変えて作ってもおもしろいかもしれませんね。
クマさんがプレゼントからひょっこり顔を出す姿がとってもかわいらしいので、誰もが笑顔になってしまうこと間違いないでしょう!
ペーパーファン50位

プチプラでも豪華に見える「ペーパーファン」を誕生日の飾りつけにいかがでしょうか。
100均の画用紙3枚あれば簡単に作れるので、誕生日まで時間がない方にもオススメです!
画用紙に2㎝幅で折り筋を付け、タテに半分に折って中心部分に折り目を入れます。
これと同じものを3枚作り、それぞれをつなぎあわせ、折り筋に沿ってジャバラに折っていきます。
中心部分をテグスで結び、ジャバラを広げてクリップで固定すれば完成です!
壁面に飾ってもつるしてもステキなデコレーションになりますよね!
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(51〜60)
レザークラフト51位

時間がたてばたつほど、いい味が出てくる革製品。
しばらく会えなくなってしまう人への贈り物としてピッタリですよ。
既製品をギフトにするのもいいですが、「レザークラフト」で世界に一つだけのプレゼントを作るのもオススメです。
レザークラフトと聞けば、ハンドメイドの中でも手を出しにくいイメージを持つ人もいるかと思います。
ですが、実際は、簡単に編むだけでもかっこいい作品が作れるので、手先の器用さに自信がない方でも挑戦しやすいですよ。
送った相手に寄り添って、一緒に成長してくれる、そんな特別な贈り物をしたい方はぜひ!
牛タンゲーム52位

人数が増えるほど高難易度に!
誕生日会のレクリエーションとしてオススメなのが、牛タンゲームです。
遊び方はいたってシンプル。
まず全員で円になって座ります。
そしたら体の前で手を合わせた状態でスタートです。
じゃんけんなどで1番最初のプレーヤーを決めたら、そこから順番に進んでいきます。
1番最初のプレーヤーが「ギュウ」と言ったら、その隣のプレーヤーは手を叩きます。
この時に口では「タン」と言ってはいけません。
この要領で順番を回し、決まっているパターンをこなしていきます。
1周目のパターンは「ギュウ・タン・ギュウ・タン・ギュウ・タン・タン」で、周が増えるごとに最後の「タン」が増えていきます。
訳がわからなくなるのがとても楽しいゲームです!
虹がかかるポップアップカード53位

カードを開けてビックリ!
虹がかかるポップアップカードをお子さんの誕生日に贈ってみませんか?
虹が飛び出しているように見えるので、子供たちも大喜びすること間違いなしです。
虹の部分は色画用紙をジャバラ折りにして扇型に成形することで手軽に作れますよ!
虹だけではなく、雲や星などをあしらってメルヘンチックに仕上げてもいいですね。
また、お子さんの好きなキャラクターや動物などをプラスしてもさらに喜ばれるのではないでしょうか。
アロマキャンドル54位

ショップで買えるプレゼントももちろんいいですが、心のこもったハンドメイドの品をプレゼントするのもいいものですね。
日常使えて日々を潤す、手作りのアロマキャンドルをプレゼントしてみませんか。
材料のワックスは手芸店やホームセンターで入手できます。
100円ショップなどでもたまに見つかりますよ。
キャンドルの色付けは削ったクレパスを使用します。
湯煎で溶かしたワックスを好きな型に流し込み、固まれば完成。
お好みのステキな容器に入れてもいいですね。
誕生日のプレゼントや特別な日に渡したい、手作りのロマンティックなプレゼントですね。
アロマワックスバー55位
アロマワックスバー、まだまだ超メジャーアイテムというわけでもありませんが、おしゃれさんの中ではじわじわ人気を集めているアロマグッズなんです。
「もう使っているよ」というクラスメイトもいるかもしれませんね!
お香って火を使いますが、アロマワックスバーは火を使わずにアロマを気軽に楽しめる芳香剤グッズなのです。
火を使わないので小さいお子さんやペットを飼っている方にも安心。
さらに100円均一にあるものだけで作れるので高校生にとってもリーズナブルな代物。
ドライフラワーやお気に入りのキャラ、推しのプラカードなどを使ってすてきなプレゼントに仕上げてくださいね。
ハウトゥー動画もどうかご参考に!
お菓子タワー56位
https://www.instagram.com/p/CWk0gPvBQwD/お誕生日サプライズにお菓子タワーはいかがですか?
カラフルなお菓子を積み上げて、世界に一つだけの特別なプレゼントを作りましょう。
相手の好みにぴったりのお菓子を選べば、見た目も味も大満足間違いなし!
みんなでワイワイ楽しみながら組み立てるのも楽しいですよ。
予算や場所に合わせて自由にアレンジできるのも魅力的。
タワーを中心に盛り上がって、思い出に残る素敵な誕生日パーティーになること間違いなしです。
ただし、お菓子の持ち込みが禁止の場所もあるので要注意。
事前に確認を忘れずに!
マイクラガーランド57位
https://twitter.com/mizoca4/status/1438745641518186499マイクラの世界には敵となるキャラクターがたくさんいますよね。
クリーパーやゾンビ、エンダーマンなど、マイクラを楽しんでいるならお気に入りのキャラクターが一つはあるのではないでしょうか。
そこで、そんなキャラクターをモチーフにしたガーランドを作ってみるのはいかがでしょう。
ガーランドはお部屋の装飾にもオススメですし、誕生日の飾りとしても使えます。
色画用紙やフェルトを使うと簡単に作れるので、プレゼントにもオススメですよ!
一斉にお祝いLINEを送る58位

一斉にお祝いLINEを送るサプライズ、素敵なアイデアですね!
みんなで決めた時間に一斉にLINEを送れば、大切な人のスマホが温かいメッセージであふれかえります。
きっと幸せな気持ちがいっきに高まるはず。
スタンプやバーチャルギフトを追加すれば、さらに心に残るお祝いになりますよ。
普段は離れて暮らしていても、みんなでワイワイ盛り上がれる雰囲気が作れるのがいいですね。
大切な人の次の誕生日には、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
きっと忘れられない特別な1日になること間違いなしです!
【色水シアター】とうめいくんとまほうのいずみ59位

ストーリー性を重視した出し物を探している方は必見です。
『とうめいくんとまほうのいずみ』は、えほんの国にある赤、青、黄色の3つの魔法にかかった泉を探すため、村に住む7人の透明人間たちが旅に出るというお話です。
色の3原色といわれる3色の色水を大きなペットボトルに入れ、ストーリーに合わせて透明人間たちのペットボトルに注いでいきます。
緑や紫など透明人間たちがさまざまな色に変化していくので、色が混ざっていく様子や、色の仕組みを楽しめますよ。
物語の展開にわくわくしながら、子供たちの色彩感覚や想像力を育める魅力いっぱいの出し物です。
うさぎの誕生日カード60位

うさぎが好きなお子さんや友達、大切な人に贈るのにオススメな、うさぎがモチーフの誕生日カードです!
シンプルな仕掛けを使っているので手作りカード初心者でも気軽に作っていただけるでしょう。
また、お好みで装飾のアレンジができるのもうれしいポイント!
贈る側も楽しんで作れて思いも込められますよね。
また、リボンを引っ張るとプレゼントが開く仕掛けや、バースデーフラッグをあしらったり、メッセージを書き込んでもステキに仕上がるのではないでしょうか。
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(61〜70)
おしぼりアート61位

誕生日会兼飲み会で役に立つ余興です。
おしぼりが出てくるお店でならどこでも使える上、事前の用意なくその場にあるもので披露されると見ている人には感動があり盛り上がること間違いなしです。
たくさんのネタがYouTubeに上がっていますので、ぜひチェックしてみてください。
おもしろ駄菓子箱62位

小学校に入って足し算を習う前に、駄菓子屋さんで10円や20円の足し算を身につけた、そんな方も多いのでは?
駄菓子と聞くとつい幼かったころを思い出しますよね。
いろいろな駄菓子を買い集めて「おもしろ駄菓子箱」を作ってプレゼントするのはどうでしょうか?
「よっちゃんイカ」「ボンタンアメ」「どんどん焼」など、懐かしの駄菓をひととおり集めてくださいね。
若い人よりもお年を召された方へのサプライズ的なプレゼントとしても喜ばれると思います。
ちょっと郊外に出れば、昔タイプの駄菓子屋さんが今でも残っているかも。
駄菓子を買い集める時間も楽しいです。
お菓子冷蔵庫63位

まるでお菓子専用の冷蔵庫!
冷蔵庫のように両開きになるようティッシュの空き箱などを組み立て、外側に色紙やレースを貼ったり、内側に仕切りを付けたりしてかわいく仕上げます。
そこへお好みのお菓子を敷き詰めていけば、あっという間にお菓子の詰め合わせの完成です!
準備にあまり時間がかけられないけれど、とにかく相手の好きなものをたくさんプレゼントしたいというときに打ってつけのアイディアです。
「心のこもった贈り物をしたいけれど、お菓子作りも工作も手芸も苦手」という方は、ぜひ試してみてくださいね!
くす玉64位

お祝い事の時にあれば盛り上がるのが、くす玉ではないでしょうか。
そんなくす玉を手作りして旦那さんの誕生日をお祝いしませんか。
食べ終わったカップ麺の容器を使えば簡単に手作りでき、リサイクルにもなりますよね!
カップ麺の容器の他に、金色の包装紙やリボン、ストロー、鈴など身近な素材を用意すればOK。
垂れ幕の紙のデザインは無料ダウンロードできるそうです。
くす玉の中に入れる紙吹雪も手作り!
心のこもったくす玉でお祝いすれば旦那さんも喜んでくれますね。
エプロンシアター65位

クラスでお誕生日会を行う場合など、少人数の場合にオススメなのがエプロンシアターです。
先生のエプロンからいろんなものが飛び出し、お話が展開していく様子に子供たちはきっとくぎ付けになるはず!
ポケットからいろんなものが出てきたり、それが変化したり、ファスナーテープでくっついたり……とたくさんの仕掛けを用意できます。
市販品も多く売られていますが、100円ショップのフェルトやボタンなどを利用して手作りするのも楽しいですよ。
キャンディブーケ66位

もらったら感動!
キャンディーブーケのメッセージカードを手作りしてみましょう。
お好きな色の画用紙を円形にカットしたら、レースペーパーと画用紙を少しずらして貼り付けます。
お花や葉っぱはフェルトで作りますよ。
紙で型紙を作っておくと簡単ですね。
レースペーパーを取り付けた画用紙の上部に、お花と葉っぱを貼ります。
中央には写真を貼ったり、メッセージを書きいれましょう。
下部分を三角に折ってブーケの形にし、リボンを巻いたら完成です。
花束のカードを開くと、メッセージや写真が現れるなんてすてきですよね!
ぜひ作ってみてくださいね!
クイズ67位

お誕生日会に子供たちとクイズを楽しみましょう。
保育者が出題しても楽しめますが、4歳や5歳のお誕生日を迎えた子供たちに出題者を任せても盛りあがります!
シルエットクイズなら、出題する子供たちは紙を順番に見せるだけなので、難しいセリフを覚えなくてOK。
小さな子供たちからは、クイズを出題するお兄さんお姉さんは憧れの存在として映るでしょう。
お題を考えて準備をするのも楽しみの1つ。
ぜひみんなで楽しめるクイズを作成してくださいね。
サプライズムービー68位

記念に残るお祝いのムービー、もらったらうれしいですよね。
そんなサプライズでお祝いするムービーを作ってみましょう!
今まで友達と一緒に撮った写真や動画をふんだんに使って、普段は直接言えない、照れくさくて伝えられない気持ちを一緒に乗せて、ちょっと感動的なムービーを作ってみてもいいですね。
最近ではたくさんのアプリがあって無料でかわいいムービーが作れるものがあるので好みのもの、操作しやすそうなアプリを選んで挑戦してみてください。
ハニカムボール69位

花が広がったような立体的な構造のハニカムボールは、球状であることから、飾り付けに使いやすいかと思います。
折り紙が2枚あれば簡単に作れるので、多く作ってさまざまな場所の飾り付けに使ってみてはいかがでしょう。
コンパスやハサミなどを使って円形に折り紙を切り出し、それを貼り付けていくというシンプルな工程です。
色が違う折り紙を組み合わせてみたり、完成したハニカムボールをひもで連ねてみたりと、さまざまなアレンジも楽しめそうですね。
バースデーケーキ70位

ケーキ本体、イチゴ、チョコプレートと、それぞれ分けて作るバースデーケーキです。
ケーキ本体は、折り紙を横半分に折り、さらに半分に折り返しましょう。
一度広げ、左右の角を三角に折ってから、最初の横半分の位置まで折ります。
裏返して、角を調整しながらケーキの形を整えていきましょう。
イチゴは、四角に折り合わせた赤い折り紙の角を調整し、形を整えます。
チョコレートプレートには、名前とメッセージを書いてくださいね。
セロハンテープでケーキにチョコ、イチゴを付けて、白いペンでイチゴのつぶつぶやケーキの模様を描けば完成です!
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(71〜80)
ポーチ71位

ポーチはさまざまな物を入れるのに使えて便利ですよね。
何個あっても困らないものですし、お友達へのプレゼントにオススメです。
高校生だと、筆記用具やお化粧品をいれることが多いのではないでしょうか。
そんな毎日の生活に大活躍する必需品のポーチが、ハンドメイドで作れちゃうんです。
まずはお好きな柄の布、接着芯、ファスナーを用意します。
布をミシンで形を整えるように縫い、ファスナーをつければ完成です。
手順通りにおこなえば簡単に作れるので安心です。
マジック「切れないお札」72位

お誕生日会にぴったりなマジックで子供たちと盛り上がってみませんか?
1枚のお札を用意して、そのお札を封筒に通して上からハサミでジョキジョキ……きっと子供たちは驚くのではないでしょうか?
ですがお札は切れていません、しっかりとつながっていてどうして?となるはず。
封筒に簡単な細工をするだけで封筒だけ切れるようにできる、というこのマジック。
ハサミを入れて切ったと見せかけて、みんなでおまじないをかけるとより一層一体感が楽しめます。
お札じゃなく、イラストなどでもできますね。
モンスターボールのペーパーファン73位

飾りの大定番!
ペーパーファンでモンスターボールを作りましょう。
2枚の画用紙をじゃばら折りしたら、端と端を接着してつなげて中央をテグスで結びます。
広げて円形にして、必要箇所を貼り合わせましょう。
別の画用紙から切り出したパーツを貼り付け、つり下げ用のテグスやヒモを付けたら完成です!
どのモンスターボールも基本作り方は同じですので、お好きなデザインで作ってくださいね。
キャラクターデザインのペーパーファンも作って一緒に飾れば、一気にお部屋がポケモンカラーに!
ラインダンス74位

アメリカ生まれのカントリーダンスのひとつであるラインダンス。
もともとはカントリーソングに合わせて一列に並んで踊るものだったようですが、今では音楽は関係がなく、みんながズラリと一列に整列をして足並みをそろえるダンスがラインダンスと呼ばれています。
人数が多ければ多いほど見ごたえもあるこのダンスで誕生日パーティーに華を添えるというのもとても盛り上がり、思い出に残るものになりそうです。
みんなが大好きな1曲をえらんでパーティーを盛大に盛り上げましょう!
主役のお面でお祝い75位

サプライズはインパクト重視、という方もいるでしょう。
そこで提案するのが、お祝いしたい相手のお面を使うサプライズです。
まずお祝いしたい相手の写真を用意し、拡大して顔を切り抜きましょう。
そうしたら段ボールで補強しお面に仕上げていきます。
これをたくさん作って、みんなで被ってお祝いしたら、あっとおどろかれるでしょう。
見た目が派手なので、記念写真を撮る時にも映えそうですね。
まずは、いい顔の写真を選んでみてください。
仕掛けパネル「誰のお耳かな?」76位

袋のすき間からちらりと見える絵から、なんの動物かをイメージして考える「誰のお耳かな?」の仕掛けパネル。
「何が隠れているんだろう?」と子供たちの探求心や好奇心を刺激する楽しい出し物です。
こぶた、たぬき、きつね、ねこの動物が登場し、「こぶたぬきつねこ」の歌につながっていく流れになっています。
動物に限らず、果物や乗り物、キャラクターなどイベントに合わせて内容をアレンジすればさまざまな楽しみ方ができそうですね。
子供たちの反応に合わせてチラッと見せるスピードを速くしたり、ひっかけ問題を作ってみたりすると盛り上がりますよ。
意思疎通ゲーム77位

チームワークが試されるゲーム「意思疎通ゲーム」をやってみましょう!
お題が出されるので回答者はみんなで答えを合わせなければならない、というゲーム。
簡単そうですがなかなかむずかしく、そして人数が多いとより一層むずかしくなるゲームです。
たとえば「おにぎりの具といえば?」という問題であれば一般的なおにぎりの具、もしくはその場にいるみんなが答えそうなおにぎりの具を予想して答えていきましょう。
正解の数でごほうびや罰ゲームを追加してみましょう。
推しグッズ78位

いまや、推し活をしていない高校生は少ないのではないでしょうか。
社会現象にもなっている推し活は、日常に彩りを与えてくれる癒やしの存在ですよね。
ライブやコンサートにいくために学校をがんばっている方も多いはず!
そんな推し活にかかせないのが推しグッズ。
ダイソーのスライドミラーキーホルダーに、大好きな推しの写真を貼るだけで完成です。
かわいくデコレーションすると、プレゼントとしても喜ばれますよ。
キーホルダーなので、カバンにつけられていつでも推しをみてパワーチャージしてください。
絵しりとり79位

絵しりとりも人気のパーティーゲームです。
通常のしりとりでは、言葉でワードを伝えていきますよね。
しかし、絵しりとりでは、イラストでワードを伝えていきます。
このイラストのできによって、ただしくワードが伝わらないかもしれないというのが、一番の盛り上がるポイントです。
ちなみに、この絵しりとりは、オンライン上で楽しむためのサービスもリリースされているんです。
そのため、離れた場所にいるお友達を交えて遊びたい場合にも、ピッタリでしょう。
逆再生伝言ゲームで「おめでとう!」80位

逆再生伝言ゲームを知っていますか?
逆再生伝言ゲームとは、逆生成機能のある録音アプリを使っておこなう伝言ゲームのことです。
プレイヤーは逆再生でいっているのしか聞けないので、通常よりも難易度が高いといえるでしょう。
そして逆再生伝言ゲームは、誕生日のサプライズにも適しているんです。
誕生日の人を最後にして「誕生日おめでとう」などのキーワードを伝言していきましょう。
わかった時にあっとおどろくとともに、感動してもらえるはずです。
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(81〜90)
風船シアター81位

子供たちが大好きな風船を使ったシアターを、出し物に取り入れてみるのはいかがですか?
動物たちが持ってきたプレゼントの箱の中に、さまざまな動物に見立てた風船をセッティングしておき、ストーリーに合わせて「何が入っているかな?」と順番に風船に空気を入れていきます。
どんどん膨らんでいく風船とともに、子供たちのわくわくした気持ちも膨らんでいくこと間違いなし!
動物はもちろん、果物や乗り物、キャラクターなどにも応用できそうですね。
ぱっと見て分かりやすく、動きがおもしろいシアターなので小さな年齢の子供たちでも、夢中になって楽しめそうです。
魚ペンケース82位

高校生の方ならどなたも、学校やおうちでペンケースを使っているでしょう。
ということでこちら、見た目がかなりリアルな魚ペンケースをプレゼントに。
見たことないのであれば、思ったよりも本物っぽくてびっくりするかも。
なんだか魚の匂いがしてくるような……そんなわけないんですが。
ネタ系かつ実用的なものを贈りたいときぜひとも選んでくださいね。
お手頃価格なのと、調べてもらうとわかりますが、種類豊富なのがオススメな理由です。
お菓子ブーケ83位

プレゼントにお花もいいけど、お菓子でできたブーケはいかがですか。
100均で材料を用意して、贈りたいお菓子をたくさん買ってきましょう。
カゴの中にお花に見立てたお菓子を刺すスポンジ(フローラルフォーム)を入れておきます。
お花は茎に見立てた竹串にお菓子のテープでとめて作ります。
お花をスポンジにバランスよく刺して配置したらラッピングペーパーやカラフルなリボン、造花などで飾り付けてお菓子ブーケのできあがりです。
どんなお菓子が入っているか、もらった人もワクワクして嬉しい、華やかでかわいい、おいしいお菓子ブーケを贈ってみましょう。
PPAP84位

2016年8月に、お笑い芸人の古坂大魔王が扮(ふん)するピコ太郎がYouTubeで公開して世界中で注目を集めたパフォーマンス。
その後、宴会の余興の定番となって、詳細を説明する必要がないほどに知られるようになりました。
ご本人登場85位

好きな有名人に会えたら絶対にうれしいですよね。
そんなご本人に会えるドッキリをしてみるのは、誕生日のサプライズとしてかなりオススメです。
なかなか会うことは難しい人も多いので、誕生日のお祝いをしたいというメッセージを送ったりしてみましょう。
お金に余裕があるときは仕事として営業に来てもらったりするのが確実ですね。
ひとりだった路上アーティストがオーケストラになるサプライズ86位

始まりは小さな子が恵んだお金からでした。
路上演奏をしていた男性の帽子にお金を入れた少女、すると周りにいた人たちの中から続々と楽器を持った人が現れ、まさにオーケストラ楽団となり、その場所は街中ではなく最高の演奏ホールへとなりました。
ものまね大会87位

誕生日会で思い出に残る余興をしたいなら、モノマネ大会がぴったりですね。
家族や友人、有名人のモノマネなど、みんなで笑いあえる出し物になりますよ。
完璧じゃなくても、その場の空気を和ませてくれるのがモノマネの魅力。
お祝いの言葉やプレゼントとともに披露すれば、きっと主役の方も喜んでくれるはず。
練習を重ねれば、より本人に近づいたパフォーマンスができますよ。
みんなで楽しめる余興として、ぜひモノマネ大会を取り入れてみてくださいね。
イヤホンガンガン伝言ゲーム88位

皆でできる何かおもしろいパーティーゲームを探している人におすすめなのがこの「イヤホンガンガン伝言ゲーム」です。
ルールはシンプルで、普通の伝言ゲームをイヤホンでガンガンに音楽をかけながらおこないます。
チーム戦にしてどちらが正確に伝言できるかをきそってみると盛り上がると思います。
オリジナルラップ89位

誕生日に歌を歌ってお祝いするというのはよくあるサプライズですが、少し工夫して、オリジナルラップでお祝いしてみてはいかがですか?
ラップだと、たくさんの言葉を使うため、思い出や日頃の感謝などふんだんに盛り込んで歌詞を作れます。
歌詞つきのムービーを作ったり、今流行しているフリースタイルでラップをしてみても面白そうです。
カイホウエクササイズ90位

登録者数170万人超えの大人気YouTuber、あめんぼぷらすがリリースした話題の楽曲が『カイホウエクササイズ』です。
中毒性のあるリズムと思わず笑ってしまう歌詞が、一度聴いたら頭から離れなくなること間違いなし!
誕生日パーティーで、パーティー料理をたらふく食べた後に、ゆるい運動がてらこの曲を流したり、一緒に踊って楽しんでもおもしろいかもしれません。
ウケを狙うなら流行中のこの曲をぜひ選曲して、忘れられない誕生日パーティーを実現しましょう!
【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング(91〜100)
スーパーマリオ91位

国民的人気ゲームと言えば『スーパーマリオブラザーズ』ですよね。
子供から大人まで、高い認知度を誇るゲームであるため、誕生日を盛り上げる余興にも使えるアイデアではないでしょうか。
例えば、スーパーマリオの世界観をイメージしたダンスを披露するのはどうでしょう?
マリオのコスプレはもちろん、クリボウや土管などおなじみのアイテムを小道具として用意すれば、参加者も一緒になってマリオの世界を味わっていただけます。
また、誕生日の主役を引き立てるようなダンスのアレンジなどを盛り込んでもいいですね!
マジカルバナナ92位

クイズ番組『マジカル頭脳パワー!!』の名物企画として有名になったマジカルバナナ。
レクリエーションや飲み会でも定番のゲームですよね。
マジカルバナナの遊び方は「マジカルOO」の掛け声から始めます。
「OOと言ったら」と言い、次の人につなげます。
「OO」の部分に入っている言葉から連想されるものをリズムに乗りながら言うという流れで遊びます。
例えば「バナナと言ったら」「黄色!」という流れ。
一番大事なのが、リズムに乗りながら、と言うところです。
簡単に見えますが、実際にやってみるとなかなか難しいかもしれませんよ!
伝言ゲーム93位

伝言ゲームといえば、誕生日パーティーでも定番の人気者ですよね。
小声で伝えていく昔ながらの方法はもちろん、最近では音楽を聴きながら口の動きを読む新しいやり方も登場しているんです。
言葉が変化していく様子を見て、みんなで大笑いできるのがこのゲームの醍醐味。
誕生日のお祝いにぴったりな盛り上がりを演出してくれること間違いなしです。
友達や家族みんなで言葉の魔法にかかって、ワイワイ楽しい時間を過ごしてみませんか?
きっと素敵な思い出になること間違いなしですよ!
偽iPhoneドッキリ94位

チャンネル登録者数500万人超えのアメリカの人気YouTuber、CJ SO COOLからのドッキリ動画。
10歳になる娘にはiPhoneの化粧箱が渡されます。
テンションの上がった子供が箱を開けていくと、中身はなんと空っぽ!
「iPhoneは買ってあげるけど、言うことは聞いてくれるね?」という親からの質問に、子供は素直にうなずいてハッピーエンド。
手が込んでいておもしろいですね。
入浴剤95位

お誕生日プレゼントの定番といえば入浴剤ではないでしょうか。
どんな人でも使えますし、そこまで値段が高くないのでプレゼントする人も負担が少ないです。
最近では入浴剤セットがたくさん売っているので相手にぴったりなものを選んでみましょう。
宝石王冠96位

段ボールを使えば、折り紙や画用紙よりさらに丈夫な王冠を作れますよ!
作り方は、型紙に合わせて工作用のカラフルな段ボールをカットし、ホチキスやのりで貼り合わせていくだけ。
最後に宝石のようなきらきらシールでデコレーションすれば、かわいくて壊れにくい王冠の完成です。
段ボールのストライプ模様が、より凝った印象に見せてくれますよね。
ホチキスを使う際は、頭に直接触れないようテープで覆ったり、外側から見えない部分のみに使ったり、安全に配慮しましょう。
焼肉パズル97位

高校生は友達同士で焼き肉に行く機会も多いのではないでしょうか?
その時に意外にとまどうのが肉の部位名。
「あれ、カルビってどこの部位なんだっけ…?」「ランプって聞いたことないけど、どんな部位なんだろう?」…こんな風に混乱しちゃう時ってありますよね。
そんな悩みはズバリ、「焼き肉パズル」で解決!
牛肉の部位に名前が書いてあり、それを牛のお腹の穴に埋めていくというシンプルながらも実生活に役立つかわいいパズル。
焼き肉好きの友達にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
若者に混ざってバスケをするおじいちゃんが、実は有名選手!?98位

そこはストリートのバスケットコート。
突如現れたご年配の男性が仲間に入れて欲しいと伝え、プレーを開始するが中々うまくできず苦戦をしています。
ですが数分もするとまるで現役NBA選手の様な動きになり、観衆を驚かせます。
この男性の正体は一体……。
誕生日ドッキリの仕返し99位

オーストラリアの人気YouTuberスレイマンは、かつて彼女に誕生日を忘れるドッキリを仕掛け、YouTubeにアップしました。
こちらは彼女がその仕返しをする動画。
彼氏の誕生日に合わせ、顔の落書き、トイレにヘビ、部屋に大量の水入りカップを置くなどのドッキリを仕掛けます。
愛のある二人だからこそなせるわざですね。
部屋をクラブに改造100位

誕生日といえばパーティーでお祝いは欠かせないですよね。
ということでパーティーから連想して、いわゆる「パリピ」っぽく部屋をクラブ仕様に改造してみるというのはどうでしょうか。
最近では雑貨屋さんや通販サイトでも、クラブっぽいミラーボールやターンテーブルなどを販売しているので、けっこう簡単に、手軽に準備できます。