【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!
お誕生日会をより盛り上げてくれるアイデアをご紹介します!
ロウソクを消してケーキを食べてプレゼントを渡して……といういつもの誕生日会。
そこにみんなが驚くサプライズや出し物、思い出に残る企画を加えれば、もっと楽しい時間になると思いませんか?
「手作りアイテム」「全員参加のゲーム」「感動のサプライズ」など、子供から大人まで喜んでくれるアイデアをたくさん集めたのでぜひ、参考にしてみてくださいね。
年に一度の誕生日はめいっぱい時間をかけて、みんなで思い出に残る時間を過ごしましょう!
【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!(1〜10)
ピニャータ

「ピニャータ」はメキシコなどで子供の誕生日に作られる、紙人形。
くす玉のような丸い形をしていて、中にはお菓子が入っています。
くす玉はヒモを引いて割りますが、ピニャータは棒などでたたいて割るので、子供たちにとってはゲーム感覚で楽しめるアイテムなんです!
ピニャータ自体に装飾すればパーティー会場が華やかになりますし、一つの出し物にもなるので一石二鳥ですよね!
子供がたくさん集まる誕生日会にはぜひ、作ってみてはいかがでしょう?
手品

手品で誕生日会の参加者のみなさんを驚かしてみてはいかがでしょうか?
少し練習は必要ですが、しっかりとマスターすれば誕生日会も盛り上がり、人気者になれること間違いなしです。
参考動画のようなトランプマジックでしたら、主役であるお誕生日の人にちなんだ数字のカードを使えば喜んでもらえるのではないでしょうか?
お菓子すくい

子供も大人も大好きなお菓子をたっぷりと使った遊び、お菓子すくいをやってみるというのはどうでしょうか?
小さなパッケージの駄菓子から大きなスナック菓子まで、いろんな大きさや種類のお菓子を用意して水の上に浮かべ、制限時間内にいくつ取れるか、うまくすくえるかを競ってみましょう!
お風呂などに浮かべてみてもいいですし、ビニールプールに水を張ってお菓子を浮かべ、あらかじめベランダなどに用意しておくとサプライズ感もあって喜ばれそうです。
ビデオメッセージ

誕生日会に来られない友人からのお祝いの言葉やおもしろい動画を事前に撮っておき、当日に上映したりDVDに焼いてプレゼントしたりします。
数年間会っていない友人からのメッセージなんかがあればよりよいサプライズになるではないでしょうか?
ベタですが、ベタなりのうれしさがあります。
サプライズボックス

1枚の紙からできたボックスを開けると……。
そこにはたくさんのデコレーションがあり、手のひらサイズの箱からこんなにも!とビックリしてしまうようなまさにサプライズなボックス。
箱の作り方はとても簡単で長方形の紙を縦に三つ折りに、そして横に四等分に折り目を付けて切り込みを入れるだけです。
開いた面に、送る相手へのメッセージ、思い出の写真や相手が好きなキャラクターや芸能人などの切り抜きをモリモリと貼ってデコレーションしてみましょう!
世界にひとつだけのメモリアルなボックスをプレゼントしてくださいね!
クイズ大会

100均ショップの折り紙を使って、子供の誕生日に喜ばれそうなクイズがつくれちゃいます。
まず、問題の方にはお四角いままの折り紙に顔をかいたものを用意し、その裏側に折り紙で作った正解を張り付けていきます。
最後にわりばしをさしてくるっとひっくり返せるようにしたらできあがりです。
ヒントは子供の様子を見ながら臨機応変に変えてあげるといいでしょう。
バルーンアート

大道芸やちょっとした余興で見かけるバルーンアート。
見た目にもカラフルでお誕生日会にピッタリなのではないでしょうか?
ちょっとした小物を作って壁やテーブルに飾りとしてディスプレイをするというのもいいですし、大きな物、超大作を作ってオブジェのように飾って招く人をびっくりさせるというのもいいですね。
最近では100円ショップなどで種類も豊富に売っているバルーン、本番までに練習をしてみるのもいいですね。
パーティーで実演をしてみてもいいかも!
似顔絵ケーキ

最近では誕生日の定番になってきているイラストや似顔絵が描いてあるバースデーケーキ。
食べてしまうのですが開けたときの盛り上がり、みんなのテンションの上がり方がきっと普通のケーキとは違いますよね。
誕生日の主役本人のイラストや写真を使ったケーキでもいいですし、大好きなキャラクターなどが描かれたものでもとても喜ばれるので、思い出に残る誕生日になりますね。
ケーキ屋さんで注文をするのもいいですが、ここはがんばって手作りをしてみるというのはどうでしょうか?
作り方を説明しているサイトや動画もいっぱいあるので参考にしてみてくださいね。
ペープサート

紙芝居と人形劇を合わせたペープサート。
「ペーパーパペットシアター」を略してペープサートと言います。
紙芝居よりも動きがあり、クルクルと表情が変わっていくのが子供たちの興味を引く出し物です。
いろんなお話を楽しめる市販のものもたくさんありますが、オリジナルでも作りやすいのがペープサートのいいところです。
お誕生日会ならパーティーにからめたお話や、ケーキやごちそうなどにちなんだお話にしてみましょう。
ジェスチャーなどはみんなに参加してもらって、一体になって盛り上げてみましょう!
飾り付け

たった100円でいろいろな便利グッズが買える100均ショップですが、誕生日の飾りつけの材料も100均ショップで簡単に入手できます。
画用紙、色紙、風船、フェルト、紙テープ、マスキングテープなどを使えば、いろいろな飾り付けが可能ですので、動画を参考に挑戦してみてくださいね。
家族やお子さんと飾り付けても、いい思い出になりそうです。
【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!(11〜20)
◯×ゲーム

誕生日の友達にサプライズでする企画がこちら。
河原に作られた大きな〇と×のゴール、どちらかを選んでもらい、思い切り走ってそのゴールに突っ込んでもらいます。
当たりのゴールだと何も被害はなく、祝福されてプレゼントがもらえるのですが、はずれのゴールに突っ込んでしまうと粉だらけになります。
粉が難しそうなら水やツルツルすべるゾーンなどを作ってもいいでしょう。
プレゼント探し

うちの中に隠してある誕生日プレゼントを探すのって、大人でもテンションが上がりそうですよね。
とくに広いお宅だと宝探し感がアップしそうです。
普通に渡されるのではなく、探すところに楽しみがありますよね。
人のおうちだとあけてはいけないところがありそうなので、自宅や施設、お店などでの誕生日にオススメです。
見つけたプレゼントをもらえるというルールにしてもいいですね。
フェイスペイント

フェイスペイントは、ハロウィンで仮装をするなどといったことがないと、なかなかやってみる機会もないのでは?
お誕生日パーティーでみんなでフェイスペイントを楽しむというのはどうでしょうか?
最近ではバラエティショップや100円ショップでも顔や肌にかけるペンが売っています。
メイクとはまたちょっと違う、いろんな模様や柄を描いてみてはどうでしょうか。
もしくは大好きなアニメのキャラになりきってみる、というのもいいかもしれません。
肌に直接貼れるシールなども活用してみましょう!
手を使わずにお菓子を食べる

顔の上に乗せたお菓子を手を使わずに口まで持ってきて食べる、というこのゲーム。
顔を上に向け、なるべく平らにしておでこや目のくぼみのところなど、顔の上部にお菓子を置きます。
顔の筋肉を動かしながらお菓子を動かし、口元まで持ってきて食べましょう。
もちろん手を使ってはいけません!
顔の筋肉を動かしていると自然に変顔になり、見ている人はきっとおかしな光景でしょうね。
口にたどりつくまでに落としてしまったらまたおでこからやり直し!
サプライズで大好きな人が登場!

みんなが自分の誕生日会を開いてくれるのって、とても嬉しいですよね!
しかし、一番の親友や大切な恋人、家族が全員そろわないとなるとどうでしょう?
誕生日会は楽しいけれど、どうしても会いたかった気持ちが残りますよね。
そんな残念な気持ちが一気に浮上するのがこちら、来られないと思っていた人がサプライズで登場するという余興です!
事前に打ち合わせが必要ですし、主役には少し悲しい気持ちになってもらうことになりますが、最後は絶対に喜んでくれます。
感動的なアイデアを探している方はぜひ!
リモートで「おめでとう」メッセージ

全員が集まって誕生日会をひらけない時は、リモートでお祝いしてみませんか?
映像と音声がつながるアプリがあれば遠方の人も気軽に参加できますし、リアルとはまた違った良さが出てくると思います!
ケーキやプレゼントを時間指定にして届けたり、みんなでバースデーソングを歌ったり、手紙で感謝を伝えたり。
リモートといっても、実はたくさんできることがあるんですよ?
「今年は誕生日会ができないな……」と落ち込んでいる主役に、最高のサプライズをプレゼントしましょう!
箱の中身はなんでしょね

バラエティ番組などでよくおこなわれている、箱の中身を当てるゲームです。
小さなお子さんとかは喜んでくれるに違いありません。
感触が変わっているものを選ぶと、おもしろいかもしれませんね。
またあえてこの中身はやばい!みたいな顔をして、回答者を焦らせるのもオススメです!
昔の写真あてゲーム

誕生日パーティーということで、生まれた頃の写真や子供の頃の写真を持ち寄ってクイズにしてみる、遊んでみるというのはどうでしょうか?
子供の頃の写真、小さかった頃の写真を見るのは恥ずかしいという人も多いでしょうがそこがまた楽しい、そしてそこからまた話が盛り上がるというゲームです。
小さい頃と全然違うね!という人もいればまったく変わらないねー!という人もいるでしょう。
ですが幼なじみでもない限りあまり見ることもない幼少期の写真。
いっぱい持ち寄って楽しんでみましょう!
サプライズゲスト

誕生日会、いろいろとアイデアはあるでしょうが喜ばれる、ずっと思い出に残るといえばやはりサプライズ感のあるものがいいですよね。
サプライズが嫌いな人もいますが、こちらは誕生日会に自分が好きな人、会いたかった人が来てくれたら……?というサプライズゲストを用意しておく、というもの。
有名人などは無理ですがずっと会ってない人や一度は会いたいと思っていた人など、まさかこの人が?みたいなゲストをしっかりとリサーチして呼んでおきましょう!
替え歌

誕生日会で何か手作り感のあるサプライズを考えている方は、「替え歌」を披露してみるのはいかがでしょう?
みんなが知っている曲の歌詞を、誕生日会の主役との思い出などに置き換えて歌うと、笑いあり、感動ありのとてもステキなプレゼントになると思います!
感動的に盛り上げてもいいですし、友達同士ならネタとしてわざとふざけた内容にしてもいいですよね。
あまり考えすぎず、パッと浮かんできた言葉を歌詞にしたほうが面白いですよ。
クオリティーより、心がこもっているかどうかです!
【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!(21〜30)
Explosion Box

海外で人気のサプライズプレゼントです。
小さな箱のフタを開けると、仕掛け絵本のようにしてたくさんの写真やメッセージカードが入っています。
思い出の写真や、感謝の気持ちをつづったメッセージカードをプレゼントボックスの中に忍ばせておきましょう。
また、作り方はYouTubeで「Explosion Box」と検索するとたくさん出てくるので、参考にしてみてください。
自作パペット

かなり安価に作成可能で、誕生会にかぎらずパーティやボランティアなどの催し物にも強い「ハンドパペット」を自作してみるのはいかがでしょう?
子供を喜ばせるだけでなく、かわいいパペットに毒をはかせることでお笑いにももっていける優れものです。
こだわればすごいものが作れるかも!
寝相アート

小さなお子さんの誕生日ではやっていますね、「寝相アート」。
寝ている姿に加工、あるいは周りにいろいろなオブジェを置いて上から写真を撮りアートな感じに仕立てます。
仲がよく、寝てる姿を見られるようなあいだがらの友人に仕掛けるのもありです。
Open a cap

空のペットボトルとそのフタだけで簡単に作れる強力な「ペットボトル空気砲」がこちらです。
とばした距離によってプレゼントがもらえる、カットした誕生日ケーキの好きなものが選べるなどといった特典をつけると楽しいですよ。
お誕生日イベントではありますが、参加したみんなが盛り上がれるイベントにしていけるといいですよね。
たたいて・かぶって・ジャンケンポン!

今更説明する必要もない程の古典的ゲームです。
用意するものは、ハリセンとヘルメット。
2人1組で、お互いに向き合い「たたいてかぶってじゃんけんポン!」の掛け声でじゃんけんをし、勝った方が負けた方をハリセンでたたきます。
反射神経と、自らの勝ち負けを素早く判断する脳力が必要な、意外とレベルの高い遊びです。
道具は、新聞を適度に丸めたものと、風呂おけを使えば可能かと思います。
オタ芸

かつて社会現象にもなったオタクが曲を盛り上げるために踊る「オタ芸」。
とっつきにくいと思われがちですが、参考動画をご覧ください。
とてもかっこよくて、なにより楽しそうです!
かなりの運動量だと思いますが、全力のヲタ芸で会場を盛り上げちゃいましょう!
チョコフォンデュ

「チョコフォンデュ」は、甘いお菓子やオシャレなスイーツが大好きな子供や女性が多い誕生日会にオススメです!
今は見栄えするタワーになったチョコフォンデュ用の機械が購入でき、誕生日会のテーブルを華やかにしたいときにも大活躍!
フルーツやマシュマロ、チップスなどを用意して、みんなで楽しんでもらってはいかがでしょう?
チョコレートがうまく溶けるか心配な方は、チューブなどに入った液体のチョコレートを使ってみてください。
準備も簡単で、失敗の心配もなくなりますよ!
おしぼりアート

誕生日会兼飲み会で役に立つ余興です。
おしぼりが出てくるお店でならどこでも使える上、事前の用意なくその場にあるもので披露されると見ている人には感動があり盛り上がること間違いなしです。
たくさんのネタがYouTubeに上がっていますので、ぜひチェックしてみてください。
メモリージャー

国内外問わず女性に人気のメモリージャー。
本来はその日あったうれしい出来事を紙に書き、瓶の中にためていくというように、日記として使われますが、大切な人へのギフトとしても使えそうです。
今までの楽しかった思い出、面白かった出来事を可能な限り思い出し、小さな紙に書き、瓶の中に詰めます。
それを誕生日を迎えた人に渡しましょう。
一つひとつの紙を開くたびに思い出がよみがえり、心温まる誕生日が演出できそうです。
思い出の写真で部屋を飾り付け

パパからの大切なお子さんやママに向けた感動のプレゼント企画。
思い出の写真を飾り付け、メッセージを添えます。
子供と一緒に帰ってきたら……もう涙が止まらない感動をしてもらえることでしょう。
事前にバレないようにこっそり準備しておきましょうね。
【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!(31〜40)
ピタゴラ装置

「ピタゴラスイッチ」で有名になったピタゴラ装置をサプライズに使ってみてはいかがでしょうか。
会場全体を大掛かりな仕掛けとして利用すればサプライズ度は最高ですが、失敗のリスクを考慮して最初は映像、途中から生実演というのも良いかもしれません。
最後の締めはもちろん主役の方へのお祝いメッセージで。
仕掛けにも祝われる人にまつわる小ネタなどをちりばめていくと笑いが取れそうです。
氷風呂

予想外の場所で誕生日パーティーをするのって、考えてもみませんでしたが楽しいのではないでしょうか。
こちらは夏の誕生日を涼しくするお風呂でのバースデーです。
お風呂場を飾り付け、浴槽に大量の氷を入れ、それをクーラーボックスのかわりに飲み物や果物を冷やします。
人数が多い時は単にお風呂場をドリンクコーナーとして使うのもいいでしょう。
お菓子リュック

韓国で発祥したというお菓子リュック、プレゼントにいかがでしょうか。
食べてよし、ものを運ぶもよし、材料費もそこまでかかりませんしお子様なら喜ぶこと間違いなし!
祝う相手の好きなお菓子を詰め込みましょう。
ただし夏の時期はチョコは溶けてしまいそうなので気をつけてください。
史上最悪の旅行

誕生日を祝う旅行というのも、一生忘れられない思い出になりそうなイベントですよね。
こちらでは、冬に生まれた友達のために、半そで半ズボンでの最悪の旅行をプレゼントしています。
こうなってはどこに行ったかというより、ただ寒いことだけが思い出され、一緒に行って寒さと戦った友達ともすばらしい絆が結ばれるはずです。
消えないロウソク

「消えないロウソク」ってご存じですか?
普通のロウソクは息を吹きかけるとすぐに消えますが、こちらのロウソクは普通に息を吹きかけても消えないんです!
驚きと「何で消えないの?!」とちょっと面白くなってくるオススメのパーティーグッズです!
誕生日会には必ずバースデーケーキが出てくるので、主役をちょっと驚かせてみてはいかがでしょう?
子供から大人まで使えますし、最後はみんなで協力して吹き消せば楽しい思い出がまた一つ増えると思います。
風船時限爆弾

大人も子供もドキドキしてしまう、風船時限爆弾を使って遊んでみましょう!
時限爆弾の上に風船をセットしてタイマーを回すと風船がジワジワとふくらんでいきます。
そして風船が限界までくると割れてしまうという時限爆弾、これを持ってゲームをやってみましょう。
山手線ゲームや歌しりとりなど、答えたら次の人に風船時限爆弾を回す、という遊び方です。
普通に遊ぶよりも風船時限爆弾があるだけで何倍も盛り上がりますね!
爆発してしまった人には罰ゲームをやってもらいましょう!
アルバム作成

スクラップブックにメッセージや写真を貼ってプレゼント!
雑貨店などに行けばバースデイコーナーがあってさまざまな種類のスクラップブックやシールなどが売っているので活用してもいいと思います!
一生の宝物になりますよ!
ジェスチャー伝言ゲーム

パーティやイベントでは定番のジェスチャーや伝言ゲーム。
正直、ジェスチャーをしている人が照れたら負けな所がありますが、答える方も実はとてもモヤモヤする。
簡単で何も使わずに意外に楽しめるゲームですよ。
やったことがない人は1度はやってみてください。
マシュマロをお口でキャッチ!

みんなで投げたマシュマロをキャッチするゲームはいかがでしょうか。
マシュマロなら、準備は簡単ですし、やわらかくてケガもしません、失敗してもあたりを汚すこともありません。
ふわふわだから思い切って大口を開けて突っ込んでいけますよね。
シンプルなゲームなので大人から子供まで幅広い参加者で楽しめるのもいいところですね。
パイ投げ

パーティといったらパイ投げ、サプライズでパイ投げを仕掛けてみてはいかがでしょうか。
ただし室内でパイ投げをすると大変汚れますので汚れてもいいようにするか屋外をおすすめます。
ヒートアップして、けがはしないようにしてくださいね。
【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!(41〜50)
スリッパリレー

スリッパリレーは、手を使わずに足先だけでスリッパを次の人に渡す、というシンプルだけれど盛り上がるゲーム。
気軽に参加できる一方で、どのタイミングでスリッパを渡すか、どんな足の角度でスリッパを受け取るかなど、実は奥深い考えが必要なんです。
その絶妙な緊張感が、会場を一気に熱くしますよ。
用意するものがスリッパ片方だけ、という手軽さもオススメのポイント。
大人数で手軽に楽しめますし、ルールのアレンジ次第で難易度も自由自在に変えられます。
ぜひ出し物の一つに、取り入れてみてくださいね!
ハンドベル

数人でベルを鳴らし、演奏する出し物です。
ベルを鳴らすタイミングなどあらかじめ練習しなければいけないので、少し大変かもしれませんが、すごく奇麗なベルの音で癒やされる方も多いです。
またやりがいもあるでしょう。
できる限りの大人数でお祝い

たくさんの人に誕生日を祝ってもらうことほど、うれしいものはないですよね。
このサプライズはとてもシンプルです。
できるだけたくさんの人を集めてお祝いをするだけ!
部屋や教室、部室など一つの部屋にできるだけ多くの人を呼びぎゅうぎゅう詰めの状態で誕生日の人を迎えましょう!
その迫力で驚いてもらえること間違いなしです!
椅子取りゲーム

椅子取りゲームで、お誕生日会をもっと楽しくしてみませんか!
音楽が流れている間はみんなで歩き回って、音楽が止まったら急いで椅子に座ります。
シンプルなルールだから、子供から大人まで誰でも楽しめるんです。
音楽に合わせて体を動かすのは、みんなの気分も上がりますよね。
ワクワク、ドキドキの連続で、会場は笑顔でいっぱいに!
ただし、みんな夢中になりすぎて、ぶつかったりしないように注意が必要です。
誕生日の主役も、ゲストも一緒になって盛り上がれる、そんな素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
お菓子の箱からメッセージ

お菓子の中にメッセージカードを忍ばせるサプライズは、疑われることなく自然に渡せるためオススメですよ。
メインの開け口とは違う場所を開けてカードを忍ばせ、開けたことがわからないように両面テープで元の形に戻すだけなので簡単ですよね。
ただし、箱が歪んでいたりするとバレてしまう可能性が高まるので注意しましょう。
何気なくもらったお菓子にお祝いのメッセージが入っていたら、お誕生日の方も二重の喜びを味わってくれるのではないでしょうか。
主役のお面でお祝い

サプライズはインパクト重視、という方もいるでしょう。
そこで提案するのが、お祝いしたい相手のお面を使うサプライズです。
まずお祝いしたい相手の写真を用意し、拡大して顔を切り抜きましょう。
そうしたら段ボールで補強しお面に仕上げていきます。
これをたくさん作って、みんなで被ってお祝いしたら、あっとおどろかれるでしょう。
見た目が派手なので、記念写真を撮る時にも映えそうですね。
まずは、いい顔の写真を選んでみてください。
サプライズムービー

お誕生日にすると盛り上がりそうなのが、「サプライズムービー」ではないでしょうか。
とくに複雑で素晴らしい、壮大なストーリー性はなくても、みんなが出演して祝っているだけでうれしくなりますし、保存したりYouTubeにアップすれば、参加した人たちにとってもいつまでもいい思い出として、時がたてば宝物になるでしょう。
手作り弁当をプレゼント
https://www.instagram.com/p/CjG3LTgPu42/心温まる手作り弁当のサプライズはいかがですか?
お弁当の内容はなんでもありなのですが、誕生日や相手にちなんだものがいいでしょう。
たとえばキャラ弁の要領で誕生日ケーキを再現してみる、相手の好物ばかりを詰めてみるなどです。
これなら一人でも大勢の友達とでも仕掛けられるでしょう。
このサプライズの前には、「明日はお弁当は持ってこないでね」と伝えておくのも忘れずに!
もしくはデザートを中心に用意してみるのもいいでしょう。
ジャグリング

「ジャグリング」といえば、大道芸人の出し物といったイメージが強いですが、ボールなどを使って普段からこまめに練習すれば素人でも少しずつできるようになってきますよ。
動画をスロー再生して研究すれば、コツがつかめそうです。
できるようになれば、誕生日だけでなくいろいろな余興に使いまわしでき、人気者になれそうなのでがんばってください。
紙コップピラミッド

昔コップをピラミッド状に置いて素早く片付けるみたいなおもちゃがありましたよね!
スピードスタックスって名前の競技だったと思います。
時間内にいかに高く積むという内容も燃えるんですが、スピードスタックスみたいに速さを競うのも燃えると思いませんか?
【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!(51〜60)
紙芝居

昔からある、どの世代の子供たちも通ってきた紙芝居。
時代は変われど、みなさん子供の頃にいろんなお話を見てきたと思います。
昔話など、ポピュラーな話が多い紙芝居ですがなんといってもいいところはアドリブが効く、いろんなセリフも混ぜ込めるというところ。
そしてオリジナルのお話、紙芝居を作ってみるというのもいいですよね。
お誕生日にちなんだお話やその日の主役、お誕生日の人のお話を紙芝居にしてもいいかもしれませんね。
Draw a Line

これは私の友人が考えた、シンプル極まりないゲームです。
ルールは簡単。
紙とペンを用意し、フリーハンドで10センチの線を引き、もっとも10センチに近い人が勝利というものです。
「なんだしょうもない」と侮るなかれ、手練れどうしの対戦となるとたった数ミリが勝負を決することもある奥の深いゲームです。
大人数でやればやるだけ盛り上がること間違いなしです。
絵しりとり

絵が苦手な人にはなかなか厳しい遊び、絵しりとりです。
絵を描いてしりとりをしていく、前の人が描いたものを見てその言葉につながる絵を描く、というもの。
特に1番に描く人の絵が下手だと最後までどうなるのかわからないゲームです。
それはそれで楽しくて盛り上がるんですけどね。
絵を描くのは30秒以内など、制限時間を設けてやってみましょう!
紙とペンがあればできるのでちょっと時間があるな、何かで盛り上げたいな、というときにもピッタリなゲームです。
寄せ書きノート

主役には内緒で誕生会当日までに友人や職場の人たちに書いてもらう。
ここでのポイントは「え!?
いつの間にこの人に書いてもらったの!?」というサプライズになるような人1、2人に書いてもらうこと。
当日にノートをリボンでラッピングし、渡せばちょっとしたサプライズになります。
主役の年齢の人数分書くなどしても面白そうです。
一斉にお祝いLINEを送る

ほぼすべての人がLINEでお友達と連絡を取り合っているのではないでしょうか?
そこで、一斉にお祝いLINEを送るというサプライズを紹介したいと思います。
こちらは、あらかじめ時間を決めて置いて、全員で一斉にお祝いメッセージを送るという内容です。
個別のトークから送ると、画面がお祝いのメッセージでいっぱいになり、幸福感が増します。
温かいメッセージを考えて送ってあげてくださいね。
また応用として、スタンプやギフトを贈るのもありです。
中身がとび出す!ギミックケーキ

中身がとび出すギミックケーキって、とってもワクワクしますよね!
普通のケーキだと思ったら、切ったらチョコレートが飛び出してくるなんて、子供も大人も思わず笑顔になっちゃいます。
お誕生日会がもっと楽しくなること間違いなしです!
しかも、材料や作り方も簡単なので、誰でも挑戦できちゃうんですよ。
友達や家族のために作れば、感謝の気持ちも込められて、完成した時の達成感もひとしお。
特別な誕生日の時間を、みんなでワイワイ盛り上がって過ごせるなんて素敵ですよね。
ぜひ、みなさんも試してみてくださいね!
人形劇

人形劇、子供の頃に好きだったという方も多いのではないでしょうか?
特に小さなお子さんにもわかりやすく、お話によっては小さな子から大きな子まで一緒に楽しめる人形劇を誕生日パーティーにやってみるのはどうでしょうか。
子供たちが大好きなキャラクターの人形を使ってやると、きっとみんな食い入るように見て楽しんでくれるはずです。
家にある人形やぬいぐるみを使ってオリジナルストーリーでやってみてもとても喜ばれる、思い出に残るものになりそうです。
お菓子のおうち

童話『ヘンゼルとグレーテル』に出てくるお菓子の家は、子供の頃に憧れていた人も多いのではないでしょうか?
家がまるごとお菓子って、かなり魅力的ですよね!
子供がたくさん参加する誕生日会には、そのお菓子の家を手作りしてみませんか?
手作りといっても作るのは簡単で、お菓子も「ウエハース」「小枝」「棒チョコ」「マーブルチョコ」があればできてしまいます!
テーブルの上の主役にもなり、子供たちが喜んでくれることもまちがいなしですよ!
フラッシュモブ

お誕生日会をフラッシュモブで盛り上げてみませんか?
突然流れる音楽に合わせて、みんなで踊り出す姿は、きっと主役を驚かせ、笑顔にしてくれるはず。
ダンスが得意じゃなくても大丈夫!
簡単な振り付けでも、みんなで一緒に踊れば楽しさ倍増です。
衣装を工夫すれば、さらに盛り上がること間違いなし。
フラッシュモブで、いつもとは違う特別な誕生日会に。
思い出に残る1日になること、保証します!
ノリノリでワクワクな時間を過ごしましょう!
ラインダンス

アメリカ生まれのカントリーダンスのひとつであるラインダンス。
もともとはカントリーソングに合わせて一列に並んで踊るものだったようですが、今では音楽は関係がなく、みんながズラリと一列に整列をして足並みをそろえるダンスがラインダンスと呼ばれています。
人数が多ければ多いほど見ごたえもあるこのダンスで誕生日パーティーに華を添えるというのもとても盛り上がり、思い出に残るものになりそうです。
みんなが大好きな1曲をえらんでパーティーを盛大に盛り上げましょう!
【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!(61〜70)
紙皿シアター

紙皿シアターというものをご存じでしょうか?
紙皿を使った余興、見せる遊びで2枚の紙皿を使い、切込みを入れたところからもう1枚の紙皿を繰り出し、そこに描かれている絵があっという間に変わってしまう、というもの。
この変わる動きを利用していろんなものが表現できますよね。
卵から何かが生まれる、料理ができあがる、変身をするなど。
小さなお子さんでもわかりやすい、楽しみやすい遊びです。
子供たちが大好きなキャラクターでシルエットクイズにしてみるというのも楽しそうですね。
輪投げゲーム

輪投げゲームのいいところは、ハンデをつけやすいところだと思います。
お誕生日パーティーで、幅広い年齢層が集まる場合に特におすすめめです。
ゲーム時間も自由に変更できますし、誰でも簡単に競い合えます。
手作りしてみるのもまた面白いですよ。
おわりに
誕生日会がより一層盛り上がるアイデアを紹介しました。
どのアイデアも誕生日会で取り入れたらよりステキな時間を過ごせそうですね!
「これやってみたい」「これならできそう」というアイデアを参考にして、年に一度の誕生日会を忘れられない1日にしましょう!