保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
年間を通して保育園や幼稚園は誕生日会やお楽しみ会などの行事がたくさんありますよね。
出し物や内容を毎回考えるのもなかなか大変!
ネタ切れで悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
この記事では先生や園児にオススメの保育園で盛り上がる出し物や余興を紹介します。
1人で演出するものはもちろん、先生たちみんなでおこなう劇やダンスなど参加する子供たちが思わず笑顔になるような内容ばかりをそろえました。
イベントでの出し物は先生たちの力の見せ所!
楽しみにしているかわいい子供たちのためにアイディアをフル活用して思いっきり楽しい会にしてくださいね。
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(11〜20)
スケッチブックシアター「変身おばけちゃん」

食べ物を食べると、体がその色に変わってしまうおばけのお話をスケッチブックで作っちゃいます。
どこにでもある物を使って簡単に作れるのに、どんどん色が変化していく様子に、子供たちもくぎづけになりますよ!
まずおばけの体のフチの部分を黒の画用紙で切り取って作ります。
次に1枚ちぎったスケッチブックの紙に張り付け、おばけの体の中の部分だけ切り落とします。
その裏からクリアファイルなどの透明のシートを貼ります。
透明のシート周りの紙をおばけの頭の部分を除いて中に折り曲げ、スケッチブックに貼ります。
その後、おばけの顔を描いておきます。
この中に入るぐらいの大きさのいろいろな色の画用紙を用意し、一方の面にその色にあった食べ物を描いて完成です。
食べ物の絵を見せた後に、色画用紙の何も描いていない方を向けおばけの体の中に入れれば、一瞬にしておばけの体の色が変わります!
パラバルーン演技

大きな円形のカラフルな布のふちを集団で持って回転させたりいろいろな形を作って見せる競技「パラバルーン」。
プレイバルーンやプレイパラシュートなどの別名もあります。
幼稚園や保育園の運動会の競技として人気があります。
バルーンをキレイに見せるにはバルーンに対しての人数にコツ、多すぎても少なすぎてもダメというのがあるようです。
ブラックライト・パフォーマンス

お誕生日会の出し物、ということでいつもよりちょっと派手めに、ブラックライトを使ったパフォーマンスをやってみるというのはどうでしょうか?
ブラックライトを使い、暗闇に浮かび上がるイラストや文字、そしてダンスの動きはとても幻想的で、いつもとはちょっと違う異空間のようなものを感じられて盛り上がるのではないでしょうか?
ダンスを披露するのであれば服にライトを仕込んでおくと動きに合わせてライトが動き、とてもかっこよく見えます。
派手に光るケーキに子供たちの歓声が聞こえることまちがいなしですね!
リズム遊び

「リズム遊び」とは、リズムに合わせて体を動かす遊びです。
どんな形でもいいのですが、たとえば曲が流れて行く時は動き曲が止まれば止まる、曲のリズムが変わったらどんどん動きを変えていくなどが簡単で楽しいと思います。
みんなで同じ動きをすると子供たちも楽しくなって、どんどん動きが大きくなっていい運動にもなるはず!
クイズ「私は誰でしょう?」

わたしはだれでしょうクイズでお誕生日会を盛り上げてみましょう!
「わたしはだれでしょう?」ということでその「わたし」に関わる、3つのヒントを出します。
そのヒントを元にみんなで考え、答えるというクイズです。
「わたし」とは言っても人間ではなく、食べ物や動物、乗り物などの物でもかまいません。
たとえば答えが「りんご」なら「わたしは果物です」「わたしは赤いです」「わたしはシンデレラのお話に出てきます」などのヒントを出しましょう。
正解はイラストにして、みんなに見えるように出すといいですね!
箱の中身はなんだろうな?ゲーム

テレビ番組の企画やパーティーの出し物として定番な「箱の中身はなんだろな?ゲーム」です。
箱の両側に手を入れる穴があり、そこから手を入れて手の感触だけで中に入っている物が何なのかを当てる、というゲームです。
箱はあるもので手作りできますし、中に入れるものも普段目にしているようなおもちゃや日用品でできるので簡単に、何かを特別にそろえなくてもできる遊びです。
ですが手触りの気持ち悪いものなど、ちょっと変わったものを入れるととても盛り上がりますよ。
保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(21〜30)
海のダンス大会

海の生き物のコスプレをした先生方による出し物です。
エビやカニ、クラゲなどが登場します。
見た目に賑やかで、子供たちも喜んでいます。
衣装のクオリティが高かったり、それぞれの生き物の言葉づかいなど、よく考えられていておもしろいですね。






