【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
7月7日の七夕に向けて保育園や幼稚園では、ささの葉に飾りをつけたり、みんなで七夕会をしたりしますよね。
毎年の七夕の行事で「どんな出し物をしよう?」と考えている方に、こちらでいろいろなアイディアを紹介します!
歌や絵本、ペープサート、ブラックシアター、プラネタリウムなど、特別な出し物で子供たちが楽しめるアイデアがいろいろあります。
出し物を通じて、こちらを参考にして、子供も大人も楽しい七夕の日を過ごしてくださいね。
- 【保育】七夕にまつわるクイズまとめ|行事について学ぼう
- 【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【保育】節分を盛り上げる出し物のアイデア
【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(21〜30)
天の川を渡る

年に1度だけ織姫と彦星が天の川を超えて会うことができると言われている七夕。
「天の川」と言われても子供たちにとってはイメージしづらいかもしれませんね。
そこで七夕会にたくさんの星でできたキラキラの天の川をみんなで渡ってみるのはいかがでしょうか。
動画では電飾を使って天の川を表現していますが、ミラーテープやすずらんテープを使って作ってみるのもオススメです。
「願い事が叶いますように」という気持ちを込めて1人ずつ光輝く天の川に架けられた橋を渡っていけば、きっと心に残る貴重な体験になること間違いなし。
織姫や彦星の気持ちになって七夕の雰囲気を満喫しましょう。
〇✕クイズ

七夕に関する〇✕クイズで、子供たちにより一層七夕のことを知ってもらいましょう!
例えば、七夕の日は7月7日か、七夕の短冊は7色だけか、織姫と彦星は兄弟か、など七夕の物語や七夕という行事そのものに関するクイズを出題してみてくださいね。
七夕の物語についてクイズをする際は、クイズの前に物語を絵本やパネルシアターなどで子供たちにお話ししておくのもいいでしょう。
逆にあえて先にお話をせず、答え合わせという形で後から物語を紹介するのもいいかもしれませんね。
ぜひ楽しんでクイズに挑戦してもらいましょう!
おわりに
七夕会にオススメの出し物を紹介しました。
子供たちが楽しみながら七夕について詳しく知れる出し物がたくさんありましたね。
子供の人数、年齢、部屋の広さなどを考慮しながら、ぴったりの出し物を見つけて取り入れてみてください。
準備は大変かと思いますが、子供たちのかわいい反応を思い浮かべながら頑張りましょう。
七夕ならではの雰囲気をみんなで味わえるステキな会になりますように!