【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
7月7日の七夕に向けて保育園や幼稚園では、ささの葉に飾りをつけたり、みんなで七夕会をしたりしますよね。
毎年の七夕の行事で「どんな出し物をしよう?」と考えている方に、こちらでいろいろなアイディアを紹介します!
歌や絵本、ペープサート、ブラックシアター、プラネタリウムなど、特別な出し物で子供たちが楽しめるアイデアがいろいろあります。
出し物を通じて、こちらを参考にして、子供も大人も楽しい七夕の日を過ごしてくださいね。
【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(21〜30)
七夕会

ちょうど梅雨も明ける頃、7月初旬のイベントといえば外せないのは七夕ですよね。
それぞれに願いを込めた短冊を笹に飾り付けたり、七夕を楽しみにしているお子さんも多いのではないでしょうか?
保育園や幼稚園で毎年、七夕会を催すというところも多いと思います。
七夕の物語、彦星と織姫のお話を劇や紙芝居でやってみるのはどうでしょうか?
ペープサートや絵本の読み聞かせでもいいですね。
存在や名前は知っている彦星を織姫をより身近に感じられて楽しい七夕になるのでは?
うた『七夕さま』

七夕の歌『たなばたさま』は、七夕会にかかせない歌ですよね。
ゆったりとした優しい雰囲気で歌われるこの曲は、願いごとを書いた短冊をつるした笹を見ながら、夜空に輝く天の川や星を眺める光景が描かれています。
七夕会の最初に歌えば、一気に七夕の雰囲気に包まれますよ。
先生だけでなく、年齢によっては子供たちも一緒に歌うという出し物にしてもいいですね。
歌詞に合わせて、手ぶりをつけて歌うのもオススメ。
七夕の日がステキな1日になるように、優しく楽しく歌ってみてくださいね。
おわりに
七夕会にオススメの出し物を紹介しました。
子供たちが楽しみながら七夕について詳しく知れる出し物がたくさんありましたね。
子供の人数、年齢、部屋の広さなどを考慮しながら、ぴったりの出し物を見つけて取り入れてみてください。
準備は大変かと思いますが、子供たちのかわいい反応を思い浮かべながら頑張りましょう。
七夕ならではの雰囲気をみんなで味わえるステキな会になりますように!