【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
7月7日の七夕に向けて保育園や幼稚園では、ささの葉に飾りをつけたり、みんなで七夕会をしたりしますよね。
毎年の七夕の行事で「どんな出し物をしよう?」と考えている方に、こちらでいろいろなアイディアを紹介します!
歌や絵本、ペープサート、ブラックシアター、プラネタリウムなど、特別な出し物で子供たちが楽しめるアイデアがいろいろあります。
出し物を通じて、こちらを参考にして、子供も大人も楽しい七夕の日を過ごしてくださいね。
- 【保育】七夕にまつわるクイズまとめ|行事について学ぼう
- 【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【保育】節分を盛り上げる出し物のアイデア
【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(21〜30)
スケッチブックシアター

スケッチブックを紙芝居のようにして物語をお話ししていく、スケッチブックシアター。
スケッチブックにそのまま物語の絵を描いてもいいですし、登場人物などを画用紙で作ってそれを貼ってもいいでしょう。
また、登場人物などが飛び出してきたり、動いたり、マジックのように一瞬で絵が変化するなどの仕掛けを入れると、より一層子供たちに楽しんでもらえますよ。
七夕会でおこなう際は、七夕の物語をモチーフに制作してみてくださいね。
お星さまシアター

お星様にお願いごとをする七夕の日にぴったりなのが、お星様をモチーフにした物語です。
そこで、身の回りにあるお星様を見つけるという物語はいかがでしょうか。
スケッチブックや画用紙に描く絵はお星様ではなく、それだけでは何かよくわからないもの。
ですが、そこにお星様をもってくるとお花になったり、フルーツになったりするという物語です。
お星様以外の部分の絵を描いたら、お星様が登場するような仕掛けを作ります。
次のページに透明のシートなどを貼っておき、そこにお星様をつけて、前のページと重なることで一つの絵ができるような形にしましょう。
子供たちに「どんな色のお星様がいいか」「お星様がきたらどんな絵になるか」質問もしながらお話を進めてみてくださいね。
ブラックライトショー

いつもの出し物とはちょっとひとあじ違うものをお考えならブラックライトを使ったショーをやってみてはどうでしょうか?
暗闇にちょっと怖がってしまう子もいるかもしれませんが、ショーが始まれば鮮やかで幻想的な世界に子供たちはくぎ付けになることまちがいなし!
暗闇にカラフルに浮かび上がる動物などを作って子供たちをアッと驚かせてみましょう。
子供たちが大好きなキャラクターを登場させてもきっと盛り上がるはず。
一部だけ見せて「次は何が出てくるでしょうか?」とクイズのようにしても楽しめます。
七夕コンサート

7月7日の七夕になにかイベントを……とお考えなら七夕コンサートを開催してみるのはいかがでしょうか?
七夕や星、夜空にちなんだ楽曲は多く『星に願いを』『たなばたさま』『きらきら星』などを演奏してみましょう。
曲によって合奏、合唱などスタイルを変えてみるのもオススメです。
ハンドベル演奏も星を歌った楽曲には幻想的でピッタリですね。
合奏の場合は演奏の後にパートごとの楽器の名前や特徴などを紹介していくのも楽しいですよ。
七夕会

ちょうど梅雨も明ける頃、7月初旬のイベントといえば外せないのは七夕ですよね。
それぞれに願いを込めた短冊を笹に飾り付けたり、七夕を楽しみにしているお子さんも多いのではないでしょうか?
保育園や幼稚園で毎年、七夕会を催すというところも多いと思います。
七夕の物語、彦星と織姫のお話を劇や紙芝居でやってみるのはどうでしょうか?
ペープサートや絵本の読み聞かせでもいいですね。
存在や名前は知っている彦星を織姫をより身近に感じられて楽しい七夕になるのでは?
うた『七夕さま』

七夕の歌『たなばたさま』は、七夕会にかかせない歌ですよね。
ゆったりとした優しい雰囲気で歌われるこの曲は、願いごとを書いた短冊をつるした笹を見ながら、夜空に輝く天の川や星を眺める光景が描かれています。
七夕会の最初に歌えば、一気に七夕の雰囲気に包まれますよ。
先生だけでなく、年齢によっては子供たちも一緒に歌うという出し物にしてもいいですね。
歌詞に合わせて、手ぶりをつけて歌うのもオススメ。
七夕の日がステキな1日になるように、優しく楽しく歌ってみてくださいね。
プラネタリウム

織姫と彦星、天の川、と七夕はたくさんのお星様と関わりが深いですよね。
そんな七夕の日には、プラネタリウムを見てお昼間でも、お天気が雨でも、お部屋の中でお星様を楽しみましょう!
穴を開けたアルミホイルを貼ったダンボールの下からライトをつけ、部屋を暗くすれば手軽にプラネタリウムが完成します。
そのほかにも、開ける穴の形を工夫したり、開けた穴のところにカラーセロハンを貼ったりなど、アレンジ方法もたくさん!
土台は、ダンボール以外にも紙コップやカップ麺の容器などでも代用できます。