RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア

7月7日の七夕に向けて保育園や幼稚園では、ささの葉に飾りをつけたり、みんなで七夕会をしたりしますよね。

毎年の七夕の行事で「どんな出し物をしよう?」と考えている方に、こちらでいろいろなアイディアを紹介します!

歌や絵本、ペープサート、ブラックシアター、プラネタリウムなど、特別な出し物で子供たちが楽しめるアイデアがいろいろあります。

出し物を通じて、こちらを参考にして、子供も大人も楽しい七夕の日を過ごしてくださいね。

【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(11〜20)

7月の手遊び「七夕」

【7月の手遊び】子どもの歌で七夕を楽しもう♪
7月の手遊び「七夕」

夏の楽しいイベント、七夕祭り。

笹の葉に願い事を書いた短冊をくくりつけたり、キレイに飾り付けをしたり。

夜空の星を楽しんだりする七夕のお祭りは、子供たちもきっとワクワクと楽しみにしているイベントですよね。

そんな七夕のお祭りに、手遊びをまじえた七夕の歌を歌ってより一層七夕気分を盛り上げましょう。

キラキラのお星様を表現した身ぶりや、天の川を表した手ぶりなどが振り付けられているので、歌いながら手遊びができて子供たちも楽しめるでしょう。

みんなで歌うとより七夕気分を味わえますね。

ブラックパネルシアター

七夕のはなし(童話)ブラックシアター
ブラックパネルシアター

部屋を暗くして、まるで映画を観ているような感覚で楽しめるブラックパネルシアター。

ブラックパネルシアターとは、黒い布が貼られたボード上で、蛍光の画材で描いた絵を動かして物語を進めていくものです。

部屋を暗くしただけでは、蛍光の画材で描いた絵でもあまりよく見えないので、ボードをブラックライトで照らしながらお話しします。

暗い中で見る作品なので、お星様が出てくる七夕の物語にはうってつけです。

黒いボードに蛍光の画材で描かれたお星様、天の川はとてもキレイに見えるので、ぜひ試してみてくださいね!

ペープサート

子どもが選び親子で楽しむ❗️保育園の「七夕ペープサート🌟(紙人形劇)」
ペープサート

七夕のお話を子供たちに知ってもらうために、ペープサートを活用してみましょう!

ペープサートとは、紙で作った人形を人形劇のように動かしてお話を進めるものです。

人形に棒をつけて、表には笑った顔、裏には怒った顔など、裏表に違う表情を作れるのもペープサートの魅力。

ペープサートは人形を動かしながらストーリーが展開していくので、子供たちの興味もひきます。

人形劇のように、大きな机の下から人形を出して話を進めるスタイルでもいいですし、背景を作ってその前に人形を出す形でもいいでしょう。

子供たちにわかりやすく、楽しく七夕のお話に触れてもらうのにぴったりの出し物です。

パネルシアター

【七夕】パネルシアター「七夕のおはなし」
パネルシアター

織姫と彦星の物語をパネルシアターで紹介するのは、いかがでしょうか。

パネル布という布を貼ったボードで繰り広げられるパネルシアターは、紙芝居や人形劇と同じように子供たちの興味をひきます。

パネルシアターでは、ストーリーの流れに合わせてパネル上で必要な人や物のパーツを貼ったりはがしたりします。

七夕のお話をする際は、織姫や彦星はもちろん、天の川や彦星の牛、星などをパーツとして用意しておきましょう。

パーツを貼ったりはがしたりすることで、場面がわかりやすく変わっていくので、子供たちに七夕のお話が伝わりやすくなりますよ。

絵本『たなばたものがたり』

絵本読み聞かせ年長『たなばたものがたり』子供寝る前絵本おうち時間こども寝かしつけ読み聞かせ絵本朗読お昼寝睡眠導入
絵本『たなばたものがたり』

絵本の『たなばたものがたり』を使って、子供たちに七夕のお話をしてみましょう。

七夕には織姫と彦星をめぐる物語がある、と知っている子供たちはいても話を聞いているだけではなかなかイメージがわきづらいもの。

そこで、絵本を使って絵を見せながら七夕の物語をお話ししていけば、より七夕のことを知ってもらえるでしょう。

絵本を読んだ後に、織姫と彦星の行動についてどう思ったか、織姫と彦星のように自分にとってとても大切な人はいるか、など質問を投げかけて一緒に考える時間を作るのもオススメです。

ハンドベル

つくば市子育て総合支援センター ハンドベル「たなばたさま」「きらきらぼし」センターVer.
ハンドベル

七夕の夜空に輝く星のように、ハンドベルでキラキラのステキな演奏を披露してみるのはいかがでしょうか。

演奏するのは、七夕の光景を歌った『たなばたさま』や、お星様のことを歌った『星に願いを』や『きらきら星』もオススメです。

1人2〜4本程度のベルを担当し、演奏してみましょう。

手首をガンガン振るよりは、コンっと優しく当てるように振るのが一つのコツです。

揺らすと連続したキラキラとした音も出るので、曲の終わりなどにうまく組み合わせて演奏してみてくださいね。

【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(21〜30)

マジックショー

【マジック】誕生会で盛り上がる!簡単な手品3選【保育園/幼稚園】
マジックショー

子供たちがあっと驚くようなマジックを披露して、七夕会を盛り上げましょう!

無理に複雑で難しいものに挑戦するよりは、簡単でも子供たちの興味をひくようなものをするのがオススメです。

例えば、使うものを子供たちがいつも使っているもの、子供たちが好きなおもちゃ、カラフルなものにするだけでも興味をひくでしょう。

そして何か変化が起こる際には「みんなで魔法をかけてみよう!」などと掛け声をして、一緒にマジックをやっているような形にすると、より子供たちも楽しめますよ。

七夕に合わせて、織姫や彦星、お星様を小道具に使うのもいいかもしれませんね!