RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介

9月にある十五夜のイベントに向けて準備を始めている方も多いのではないでしょうか。

お団子づくりの食育やススキ取りなど、園の環境に合わせたお楽しみを考えている場合もあるでしょう。

製作活動も十五夜にちなんだモチーフで作れると、子供たちの興味もぐっと深まりますね。

そこで今回は十五夜にちなんだ製作アイデアを紹介します。

使う素材や技法はさまざま。

クラスの年齢に合わせて選んでくださいね。

また、導入に使えるアイデアも一緒に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介(1〜10)

【スポンジ】ぱくぱくお月見うさぎ

【季節の制作】簡単で可愛い♪劇でも大活躍 ぱくぱくスポンジ人形
【スポンジ】ぱくぱくお月見うさぎ

スポンジで作る、うさぎのパクパク人形を紹介しますね。

作り方はとてもシンプルです。

スポンジを横向きに置き、硬い部分を残してハサミで真ん中をカット。

カットした断面の両方の中心部分に、指が入るくらいの穴を空けます。

スポンジを硬い部分が内側になるよう折りたたみ、上部分に耳や目などのうさぎのパーツをつけ、硬い部分に舌をつけたら完成です!

穴に指を入れて動かすと、うさぎの口がパクパク動いているように見えますね。

この人形を使って、お月見に関するお話をしてあげるのも良いかも?

【ハサミ】手作りススキ

【工作・製作】【秋の工作】手作りススキでお月見気分!
【ハサミ】手作りススキ

お月見には欠かせない、ススキを手作りしてみましょう!

まずは、画用紙を長方形にし、上部分を少し残して細かくタテに切り込みを入れていきます。

子供がする場合は、補助線を引いてあげると良いでしょう。

切り込みを入れられたらくるくる巻いて、戻らないようにテープでとめます。

次に、同じ長方形の画用紙を斜めに巻いてテープでとめ、先ほどの切り込みを入れた画用紙とくっつけましょう。

これでススキのできあがりです。

色画用紙を貼り、モールで飾り付けしたトイレットペーパーの芯などに入れ、お団子の隣に置いてみてくださいね。

【導入】ぽんぽこたぬき

ぽんぽこたぬき【童謡】9月のうた/お月見
【導入】ぽんぽこたぬき

制作の前、お月見を知ってもらうための導入として、童謡『ぽんぽこたぬき』を歌ってみてはいかがでしょうか。

この歌では、お月見しながらたぬきがおなかをたたく様子が歌われています。

楽しそうにおなかをぽんぽんと鳴らす姿を見るだけで、子供たちも楽しい気分になるはず。

歌いながら一緒におなかをたたいてもらい、子供たちに楽しんでもらいましょう。

この愛らしい歌をきっかけに、お月見を知って楽しい行事だということを感じてくれたら嬉しいですね。

【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介(11〜20)

【足型スタンプ】お月見うさぎ

【 十五夜 お月見製作 】9月10月 秋の製作 〈 保育園 幼稚園 〉
【足型スタンプ】お月見うさぎ

子供の足型を使って作る、十五夜のお月見うさぎのアイデアです。

黒い台紙を用意して、白いインクで足型を取ります。

画用紙で作ったお耳を貼ったら、ペンで目、鼻、口を描いたら完成!

空いている場所に画用紙で作った三方とお月様を貼り、お団子は白い丸シールを使って子供たちに貼ってもらいましょう。

シール貼りは好きな子が多いですし、指先のトレーニングにもなりますよ。

うさぎの耳も両面テープを貼るなどして、子供たちにシール感覚で貼ってもらっても良いですね。

【お花紙】びりびりお月見団子

【9月の壁面製作に🎑】お花紙びりびり♪お月見だんご🌕🌾 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #ちぎり絵 #お花紙 #壁面製作 #9月製作 #お月見
【お花紙】びりびりお月見団子

お花紙をくるくる丸めて、お団子を作りましょう!

まずは黒の台紙を用意して、三方とお月さまを画用紙で作ります。

ハサミを使える年齢の子には練習として、補助線の上から自分たちで切ってもらいましょう。

切れたら台紙に貼って、お団子をつける部分全体にのりを塗ります。

細長く破ったお花紙を両手でくるくる丸めたら、のりの部分に貼っていきましょう。

丸める時はボールのように丸くするより、平べったい形にすると全体がのりにくっついて取れにくいですよ。

【カラーセロファン】黄色探しゲームでお月見制作

【保育園の製作】「十五夜のお月見」保育士が実演紹介。中秋の名月=9月21日(火)
【カラーセロファン】黄色探しゲームでお月見制作

カラーセロファンに黄色いシールを貼って作る、お月様のアイデアを紹介します。

黄色いシールをたくさん用意して、子供たちに好きなように貼ってもらいましょう。

この時に、いろいろな色のシールを用意して、「黄色いシールだけ貼ってね」と伝えると、ゲーム感覚で楽しめますよ。

シールが貼れたらおつきさまの枠を上から貼って、余分な部分をハサミでカット。

雲、うさぎ、三方、お団子などと一緒に台紙に貼れば、キラキラとした満月が美しい、お月見制作の完成です!

【タンポ】お月見団子

【保育園・幼稚園】お月見製作🌝ポンポンスタンプ【対象年齢・導入】
【タンポ】お月見団子

タンポを使って作る、お月見団子です。

タンポとは、綿を布で包み、輪ゴムで巻いたものです。

すぐに作れるので、なければ制作の前に作っておいてくださいね。

夜を連想する黒か紺色の台紙を用意して、その上に画用紙で作った三方を貼ります。

タンポに絵の具をつけたら、三方の上にぽんぽんとスタンプしてお団子を描いていきましょう。

絵の具の色を変えれば満月も描けますよ。

三歳児さんくらいなら、三方もハサミで切って自分で作れそうですね!