【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
9月にある十五夜のイベントに向けて準備を始めている方も多いのではないでしょうか。
お団子づくりの食育やススキ取りなど、園の環境に合わせたお楽しみを考えている場合もあるでしょう。
製作活動も十五夜にちなんだモチーフで作れると、子供たちの興味もぐっと深まりますね。
そこで今回は十五夜にちなんだ製作アイデアを紹介します。
使う素材や技法はさまざま。
クラスの年齢に合わせて選んでくださいね。
また、導入に使えるアイデアも一緒に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】お月見の製作アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介(1〜10)
【指スタンプ】レースペーパーのお月見
満月を作る時、いろいろな方法があると思いますが、こちらで紹介するのは、レースペーパーで作る満月です。
レースペーパーは元から黄色のものが売っているので、そちらを購入しても良いですし、白いレースペーパーを使って絵の具やスタンプで色付けしても良いでしょう。
黒の台紙に、画用紙で作った三方を貼り、白いスタンプでお団子を作ったら、レースペーパーの満月を貼ってお月見制作の完成です。
空いているスペースにススキを描いたり、指スタンプでお星様を表現するのも良いですね。
【スポンジ】ぱくぱくお月見うさぎ

スポンジで作る、うさぎのパクパク人形を紹介しますね。
作り方はとてもシンプルです。
スポンジを横向きに置き、硬い部分を残してハサミで真ん中をカット。
カットした断面の両方の中心部分に、指が入るくらいの穴を空けます。
スポンジを硬い部分が内側になるよう折りたたみ、上部分に耳や目などのうさぎのパーツをつけ、硬い部分に舌をつけたら完成です!
穴に指を入れて動かすと、うさぎの口がパクパク動いているように見えますね。
この人形を使って、お月見に関するお話をしてあげるのも良いかも?
【ハサミ】手作りススキ

お月見には欠かせない、ススキを手作りしてみましょう!
まずは、画用紙を長方形にし、上部分を少し残して細かくタテに切り込みを入れていきます。
子供がする場合は、補助線を引いてあげると良いでしょう。
切り込みを入れられたらくるくる巻いて、戻らないようにテープでとめます。
次に、同じ長方形の画用紙を斜めに巻いてテープでとめ、先ほどの切り込みを入れた画用紙とくっつけましょう。
これでススキのできあがりです。
色画用紙を貼り、モールで飾り付けしたトイレットペーパーの芯などに入れ、お団子の隣に置いてみてくださいね。
【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介(11〜20)
【導入】ぽんぽこたぬき

制作の前、お月見を知ってもらうための導入として、童謡『ぽんぽこたぬき』を歌ってみてはいかがでしょうか。
この歌では、お月見しながらたぬきがおなかをたたく様子が歌われています。
楽しそうにおなかをぽんぽんと鳴らす姿を見るだけで、子供たちも楽しい気分になるはず。
歌いながら一緒におなかをたたいてもらい、子供たちに楽しんでもらいましょう。
この愛らしい歌をきっかけに、お月見を知って楽しい行事だということを感じてくれたら嬉しいですね。
【足型スタンプ】お月見うさぎ

子供の足型を使って作る、十五夜のお月見うさぎのアイデアです。
黒い台紙を用意して、白いインクで足型を取ります。
画用紙で作ったお耳を貼ったら、ペンで目、鼻、口を描いたら完成!
空いている場所に画用紙で作った三方とお月様を貼り、お団子は白い丸シールを使って子供たちに貼ってもらいましょう。
シール貼りは好きな子が多いですし、指先のトレーニングにもなりますよ。
うさぎの耳も両面テープを貼るなどして、子供たちにシール感覚で貼ってもらっても良いですね。
【タンポ】お月見団子

タンポを使って作る、お月見団子です。
タンポとは、綿を布で包み、輪ゴムで巻いたものです。
すぐに作れるので、なければ制作の前に作っておいてくださいね。
夜を連想する黒か紺色の台紙を用意して、その上に画用紙で作った三方を貼ります。
タンポに絵の具をつけたら、三方の上にぽんぽんとスタンプしてお団子を描いていきましょう。
絵の具の色を変えれば満月も描けますよ。
三歳児さんくらいなら、三方もハサミで切って自分で作れそうですね!
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。
角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。
はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。
角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。
最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。
十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!