RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お月見の製作アイデア

秋にはお月見がありますね。

十五夜とも呼ばれ、キレイな満月を見ながら夜を楽しむ行事です。

この記事では、保育に役立つお月見の制作アイデアを紹介しています。

お月見には欠かせないお月様やススキ、お団子やうさぎなど、かわいいアイデアがたくさんあるので、お月見前の制作遊びに活用してみてくださいね。

お月様やお団子は、年齢によっていろいろな作り方をしてみましょう。

完成したら壁飾りにして、9月の壁面を作ってみるのもオススメです。

【保育】お月見の製作アイデア(11〜20)

折り紙2枚で折るウサギ

簡単!折り紙うさぎの折り方|2歳からのお月見工作Origami Bunny
折り紙2枚で折るウサギ

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。

そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。

次に1番上の1枚を半分に折り下げます。

裏返して同じ作業を繰り返しましょう。

両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。

折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。

下部分を折り上げて少し下に折り下げます。

上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。

最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!

【ステンドグラス風】動かして遊べるうさぎ

【お月見製作】ステンドグラス風!!うさぎを動かして遊べる壁飾り【9月製作】
【ステンドグラス風】動かして遊べるうさぎ

動かして遊べる、うさぎの飾りを作ってみましょう!

この制作はハサミを使い、工程も多いため4歳児以上が対象です。

まず、円形に切り抜いた紺色の画用紙のさらに内側を丸く切り抜きます。

うさぎも白い画用紙に補助線を引き、切ってもらいましょう。

切れたら顔を描いてください。

次は円形に切ったクリアファイルに、ちぎった透明の折り紙を貼って満月を作ります。

紺色の画用紙の下に別の画用紙でポケットを作り、そこに作ったうさぎを入れます。

最後に満月を裏面に張り付け、上部にひもをつけたら完成です!

うさぎをポケットから取り出して、いろいろと遊んでみてくださいね。

【紙皿】お月見かざり製作

【保育 製作】かわいいお月見かざり♪かんたん保育製作!
【紙皿】お月見かざり製作

紙皿を使ったお月見制作のアイデアです!

まず紙皿の真ん中部分をくり抜きます。

子供がくり抜く場合は、ハサミで切れるようにカッターで切り込みを入れたり、一度外側から切って、後でテープでくっつけても良いでしょう。

中心がくり抜けたら、破った黄色い折り紙を紙皿に貼っていきます。

次に、折り紙でうさぎを作って、紙皿の真ん中に固定しましょう。

最後に紙皿の上部にパンチで穴を空け、リボンを通して結んだら完成です。

うさぎは大人が見本を見せながら、子供と一緒に折ってみてくださいね!

【トイレットペーパー芯】立体お月見団子

【お月見製作】液体粘土・トイレットペーパーの芯でお月見しよう♪【1~3歳児向け】
【トイレットペーパー芯】立体お月見団子

丸シールやスタンプで作るお月見団子もありますね。

しかしこちらで紹介するのは、立体的な本物のようなお月見団子です。

最初に、画用紙をカットして三方を作ります。

黒い台紙を用意して、三方をのりで貼り、お団子を置きたい部分に両面テープを貼りましょう。

その上に輪切りにしたトイレットペーパーの芯を乗せ、白のフラワーペーパーを丸めて作ったお団子を芯の中に埋めていきます。

これで立体的なお月見団子の完成です!

子供たちには、三方をハサミで切ってもらったり、フラワーペーパーを丸めてもらいましょう。

両面テープをはがすのも意外に楽しいかも?

もこもこお月見アート

【スクイーズアート!?】簡単に作れるモコモコお月見製作!|保育士実演
もこもこお月見アート

お月見制作に役立つ、もこもこアートを紹介しますね。

接着剤にシェービングフォームを入れて混ぜると、まるで雲みたいなふわふわした泡ができるので、それを使ってお月見団子を作ってみましょう。

食紅を加えて黄色くすると、満月も作れます。

混ぜるだけなので、子供たちにも作業してもらえますよ。

泡が準備できたら、三方やうさぎ、ススキを描いた台紙を用意して、スプーンを使って泡を乗せていきましょう。

スプーンの裏側を使うと乗せやすいですよ。

泡が固まったら完成です!

こちらの制作の対象年齢は4歳からです。

【指スタンプ】レースペーパーのお月見

満月を作る時、いろいろな方法があると思いますが、こちらで紹介するのは、レースペーパーで作る満月です。

レースペーパーは元から黄色のものが売っているので、そちらを購入しても良いですし、白いレースペーパーを使って絵の具やスタンプで色付けしても良いでしょう。

黒の台紙に、画用紙で作った三方を貼り、白いスタンプでお団子を作ったら、レースペーパーの満月を貼ってお月見制作の完成です。

空いているスペースにススキを描いたり、指スタンプでお星様を表現するのも良いですね。

【保育】お月見の製作アイデア(21〜30)

たぬきととんぼのお月見

お月見の壁面飾りは、十五夜を迎える秋にピッタリ!

すすきやお月見団子、とんぼ、お月さまなどのパーツを用意し、壁面にお月見の風景を描いていきます。

子供たちに喜んでもらえる壁面飾りに仕上げるなら、ぜひともたぬきやうさぎなどの動物モチーフをプラスしたいところ!

パーツを先生が用意しておき、子供たちが貼り付けたり顔のパーツを描き入れたりして一緒に完成させるのもよいのではないでしょうか?

「お月見にはこんな意味があるんだよ」と絵本を読み聞かせするのもオススメですよ。