【保育】お月見の製作アイデア
秋にはお月見がありますね。
十五夜とも呼ばれ、キレイな満月を見ながら夜を楽しむ行事です。
この記事では、保育に役立つお月見の制作アイデアを紹介しています。
お月見には欠かせないお月様やススキ、お団子やうさぎなど、かわいいアイデアがたくさんあるので、お月見前の制作遊びに活用してみてくださいね。
お月様やお団子は、年齢によっていろいろな作り方をしてみましょう。
完成したら壁飾りにして、9月の壁面を作ってみるのもオススメです。
- 【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
- 【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
【保育】お月見の製作アイデア(11〜15)
【0~1歳児向け】足型のうさぎとシールのお団子

子供たちの足形を使って、お月見の絵を制作してみましょう。
黒い画用紙に、白い絵の具をつけた子供たちの足形をスタンプします。
かかとをうさぎの頭にするのが、オススメです。
うさぎの耳や目、口などは、後から画用紙で切り出したものを貼ったり、ペンなどで描き足しましょう。
月見だんごは、だんごを乗せる三方を画用紙で切り出して貼ったら、白い丸シールをだんごに見立てて貼っていきます。
あとは、月やススキなどの飾りも合わせれば完成!
0〜1歳の子供たちには、足形を押す作業、丸シールを貼る作業をやってもらいましょう。
【折り紙】うさぎ

折り紙で作るうさぎの顔は、お月見の制作にぴったりですね。
子供たちと一緒に折り方を楽しみながら、秋の行事を盛り上げていきましょう。
シンプルな手順でも、子供たちの想像力が刺激されます。
カラーペンで表情を加えると、さらに愛らしい作品に。
できあがったうさぎたちは、教室の壁面飾りとしても素敵です。
子供たち一人ひとりの個性が光る、オリジナリティあふれるお月見の飾り付けを楽しんでくださいね。
たくさんのかわいいうさぎたちが、秋の訪れとともに教室を彩ります。
【折り紙】ススキ

お月見の飾りに利用されているススキを折り紙で作ってみましょう!
稲穂の代わりとして、お月見の日に飾られるススキ。
十五夜の時期はまだ少し稲穂が育ちきっていないことから、代わりにススキが飾られるようになりました。
折り紙で作る際、花穂と呼ばれる先にできる穂のようなところは折り紙に切り込みを入れて作ったり、蛇腹になるように折って作ったりしてみましょう。
また、穂の部分と茎の部分をわけてつくるのもオススメです。
月やお団子なども折り紙で作って、その周りにススキを飾ってみてくださいね。
お月見のお団子飾り

秋は十五夜のお月様を見る、お月見がありますよね!
そんなときにオススメな、お月見の飾り付けを紹介します。
お月見のおだんごを乗せる「三方」という台を画用紙で切って作り、別の黒い画用紙に貼ります。
その周りに月やすすきも同じように作って貼るとよりお月見感が出ますよ!
そこにティッシュを丸めて作ったおだんごを上手に積み重ねて貼っていけば完成です。
完成したら『だんごくっついた』や『月』といった、お月見にぴったりな手遊び歌を歌いながらお月見を楽しんでくださいね!
【ステンドグラス風】動かして遊べるうさぎ

動かして遊べる、うさぎの飾りを作ってみましょう!
この制作はハサミを使い、工程も多いため4歳児以上が対象です。
まず、円形に切り抜いた紺色の画用紙のさらに内側を丸く切り抜きます。
うさぎも白い画用紙に補助線を引き、切ってもらいましょう。
切れたら顔を描いてください。
次は円形に切ったクリアファイルに、ちぎった透明の折り紙を貼って満月を作ります。
紺色の画用紙の下に別の画用紙でポケットを作り、そこに作ったうさぎを入れます。
最後に満月を裏面に張り付け、上部にひもをつけたら完成です!
うさぎをポケットから取り出して、いろいろと遊んでみてくださいね。