9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。
お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。
そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。
手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。
心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(21〜30)
かわいい柿の折り方

コロンとした丸いフォルムが愛らしい!
かわいい柿の折り方のアイデアをご紹介します。
季節のフルーツとして、柿を園やご自宅で食べる機会もあるのでは。
献立を見て、制作とリンクさせるのもおもしろそうですね。
今回は、折り紙でかわいらしい柿を作ってみましょう!
準備するものはオレンジ色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、接着剤、ペンやクレヨンです。
折り紙が4分の1サイズで小さいこともあり、ヘタを作る工程がやや複雑なので先生や保護者の方と挑戦できると安心ですね。
手足がついたきのこ君

秋が旬!
手足がついたきのこ君のアイデアをご紹介します。
きのこといえば、何をイメージするでしょうか?
なめこやしいたけ、エリンギやしめじなど、豊富なきのこがありますよね。
普段の食卓や給食にもよく登場するきのこは、秋が旬の食材ですよね!
今回は折り紙で、手足がついたきのこ君を作ってみましょう。
準備するものは好きな色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした折り紙、ペンです。
きのこの丸みを出す工程がポイントですよ!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
手足がついたマロンちゃん

栗のマロンちゃんを作ろう!
手足がついたマロンちゃんのアイデアをご紹介します。
秋といえば、さまざまな木の実がありますよね。
どんぐりやとちのみ、松ぼっくりやクルミなど。
子供たちと木の実について学びを深める活動もおもしろそうですよね。
今回は、豊富な木の実の中から、栗のマロンちゃんを折り紙で作ってみませんか?
準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙1枚、ペンです。
栗のマロンちゃんに手と足がついて、かわいらしいですよね!
ハサミの練習にも!切り絵のコスモス
@hoiku.labo 【保育士向け簡単製作】9月の壁面に!華やかな折り紙コスモスの切り方✂️ #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#折り紙#折り紙製作#簡単#壁面製作#秋の製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
簡単なのに華やかでかわいいコスモスの作り方を紹介します。
まず折り紙の表を向けた状態から半分の四角になるように2回折ります。
端に合わせて三角に折り、両面を折り広げます。
ぴらぴらしてる側にコスモスの花びらをイメージして線を描いたらハサミで切りましょう。
折り紙を開いて中心に黄色のシールを貼れば完成です。
たくさん作ってお部屋に飾れば一気に秋らしさあふれる雰囲気になりそうですね!
ハサミの練習にもぴったりです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
3歳から作れるもみじ

真っ赤な、もみじの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り中心線へ向かって左右を折っていきましょう。
下の角を上に折り上げ裏返したら、袋部分を開き折りたたんでいきます。
もみじの葉の部分は葉っぱ部分を少し引き出すようにして葉っぱ部分を作っていきます。
力加減が難しい場合は大人の方が手伝ってあげてくださいね。
もみじの枝部分を折り、形を整えたら完成です。
黄色やオレンジの折り紙で作るのもオススメですよ。
お手軽かわいいススキの折り方

日本の秋の訪れを感じさせてくれるススキは奥深い魅力がありますよね。
そんなススキを折り紙で作ってみましょう。
まず4分の1の大きさの長方形に切った折り紙を2回半分に折り、細長い形にします。
さらにそれを半分に折りましょう。
折り紙を最初の状態から1度半分に折った状態まで開きます。
先ほど付けた半分の折り目に沿って中心までハサミで切り込みを入れましょう。
さらに半分に折り、切り込みを入れた部分を横に向かって1枚ずつずらすようにして折っていきます。
最後に白い部分と色の部分が交互に見えるように形を整えれば完成です。
ぜひ参考にしてお月見団子の横に飾ってみてくださいね。
お手軽もみじの折り方
シンプルで思わず触ってみたくなる、かわいいもみじの折り方を紹介します。
三角に折り、折り目をつけて中心線に向かって左右の折り紙を折りもみじの土台を作っていきましょう。
ふくらますように折り紙を織り込むとこがポイントですよ。
左右のバランスを見ながらもみじの葉っぱの高さを合わせて折っていきましょう。
重ねながら折っていくため紙の厚さが出てくる部分は、丁寧にゆっくり折っていきましょう。
完成したもみじを模造紙に貼り合わせてもみじの木を作っても良いかもしれませんね!