RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子供と楽しみたい!9月のイベントや行事にちなんだ遊び

暑い夏から少しずつ秋の訪れを感じ始める9月は、お月見や、敬老の日、防災の日などイベントや行事がたくさんあります。

そこで今回は保育園や幼稚園の子供たちと一緒に楽しみたい、9月のイベントにちなんだ遊びのアイディアを紹介します。

秋の素材を活用した制作や、手遊び、レクリエーションなど子供たちがわくわくしながらイベントに親しみを持ち、関心を深めていけるアイディアをたくさん集めました。

ぜひ参考にしながら保育に役立ててみてくださいね!

子供と楽しみたい!9月のイベントや行事にちなんだ遊び(6〜10)

わらべうた「とんぼさん」

【わらべうた】とんぼさん(やってあげる遊び、しぐさ遊び)
わらべうた「とんぼさん」

秋になるといろいろな種類のトンボが飛んできますよね。

トンボの前で指をぐるぐるまわし、目を回したトンボを捕まえた経験がある方も多いはず。

そのトンボを題材にした遊びがこちらです。

子供の手を取ってぐるぐるまわし、最終的には足が宙に浮くぐらいの高さまで振り回してあげます。

スリリングな感じと、振り回されることによって目が回りそうになる感じがおもしろくて、病みつきになるお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

きのこのペン立て

秋の味覚の一つであるきのこをモチーフに、ペン立てを作ってみましょう!

まずは、トイレットペーパーの芯に開いた穴のどちらかを厚紙でふさぎ、周りにはベージュ系の折り紙を巻いておきます。

そこに、画用紙で切り出したきのこのかさを貼り付けます。

きのこのかさには、タンポや丸シールで模様をつけておくのがオススメです。

きのこの柄の部分になるトイレットペーパーの芯に、お好みで顔のパーツをつければ完成!

お絵かきで使う文房具を入れたり、敬老の日のプレゼントにもぴったりです。

にじみ絵きのこ

秋が旬のおいしいものといえばたくさんありますが、きのこも有名な秋の味覚の一つですよね。

壁面飾りなどでも秋色のきのこなどをよく見かけます。

そのきのこを、にじみ絵で作ってみるというアイデアです。

にじみ絵になるきのこのかさの部分はコーヒーフィルターを使います。

フィルターに好きな色の水性ペンを使って描き込み、上から水をかけてにじませます。

スプレー容器に水を入れて吹きかけると簡単でまんべんなく水が行き渡ります。

きのこの軸になる部分は色画用紙で作って、フィルターが乾いたらのり付けしましょう。

足型スタンプのうさぎのお月見

9月のイベントの一つ、十五夜のお月見。

丸くてきれいなお月さまや月に住むと言われている、お月見には欠かせないキャラクターのうさぎ、そして丸くておいしいお月見団子。

そんな風景が浮かぶお月見うさぎを作ってみませんか。

うさぎの耳は子供たちの足型を使って作ります。

足の裏に絵の具を塗るのはきっと変な感触でそれもまた楽しいのではないでしょうか。

足型のスタンプを切って、同じ色の画用紙に貼ってうさぎさんの顔を描き込みましょう。

タンポで秋の木

【保育士】紅葉やクリスマス!タンポでおえかき✨【保育園・幼稚園】
タンポで秋の木

手作りのタンポで描く秋の木は、普段とは違った絵の具の楽しみ方をお子様に伝えられる工作です。

タンポ自体は小さいペットボトルなどの容器に綿とガーゼを付けるだけで完成するため、小さいお子様にも簡単に制作できますよ。

綿とガーゼによる独特の模様や淡い色合いは、お子様の想像力をかき立てるとともに夢中になって作業してくれるのではないでしょうか。

押しつけるだけという簡単さも嬉しい、秋の工作にオススメのアイデアです。