9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。
お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。
そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。
手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。
心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(1〜10)
9月の手遊び

9月にぴったりな手遊び歌で遊んでみるのは、いかがでしょうか。
9月ごろになると外でよく見かけるトンボのことを歌った『とんぼのめがね』や、お月見の頃にぴったりな『だんごだんごくっついた』など、9月に楽しめる手遊び歌はたくさんあります。
どれも歌詞に合わせた動きや、手の形をしながら遊ぶので、初めて遊ぶ歌でもすぐに覚えられますよ。
9月って、秋ってどんな季節かな?と想像しながら、楽しく歌って遊んでみてくださいね。
【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

5歳の子供たちには、ゲームをしながら楽しめるお月見の制作をオススメします。
まず、先生側で丸く切って真ん中をくり抜いた黄色い画用紙、その画用紙の大きさに合わせて切った黄色いセロハン、そしてその他のお月見の飾りになる形に切った画用紙を用意しておきます。
子供たちには、黄色いものを探して月をデコレーションしていこう!ということで、黄色いもの探しゲームをしながら月をデコレーションしていってもらいます。
用意しておく黄色いものは、黄色い丸シールや星型のシール、黄色系のマスキングテープなどがオススメ。
これらを子供たちに黄色いもの探しをしてもらいながら、好きなようにセロハンの上に貼ってもらいます。
できたら真ん中がくり抜かれた画用紙と組み合わせ、月が完成!
他の飾りも組み合わせて、お月見飾りを仕上げましょう。
お月様アート

絵の具を使った楽しいお月見の制作です。
事前に、うさぎ、ススキ、お団子のパーツを貼った黒い台紙を用意しておいてくださいね。
袋に絵の具を何色かたらした白の画用紙を入れ、密閉します。
その上から子供たちに、手や指を使って絵の具を広げてもらいましょう。
袋に入れることで手や服や汚れないので、1歳児さんでも安心して作業してもらえますよ。
絵の具が広がったら袋から画用紙を取り出し乾かして、満月のように丸くハサミで切りましょう。
最後にそれを台紙に貼れば完成です!
9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(11〜20)
絵本をめぐるあそび

室内遊びといえば読書、秋といえば読書ですよね。
読み聞かせや絵本が大好きな園児も多いと思います。
ここではお月見に関する本を読むだけでなく、本を読んだ後でその中に出てきたモノをねんどや色紙で作って楽しみます。
本を読んだ後だから想像力や制作意欲がいつもよりもわいているかも?
お月見定番の団子を紙粘土で作ったり、うさぎを作ったり、黄色の色紙で真ん丸なお月様を作ったり、みんながキャッキャッと楽しむ姿が目に浮かびますね。
雰囲気が出るようにお月見らしいBGMも用意してくださいね。
4・5歳以上なら大丈夫だと思います。
遊びうた「まんまるおつきさま」

9月は月がもっともキレイに見える時として知られていますよね。
昔から人は月のクレーターを見て、まるでウサギがもちをついているようだとか、カニがハサミを振り上げているようだとか、いろいろ想像してきました。
そんな想像を遊び歌にしたものがこちらです。
まだ月が何かわからないくらい小さいお子さんから楽しめる遊びですので、親が歌って聴かせることによって子供が月を意識しだしたとき、ウサギがいるのかなあ、と考えながら観察してくれそうです。
タンポでお月見

タンポを使ってお月見の制作に取り組みましょう。
タンポの中身は脱脂綿やスポンジなどを利用してください。
タオルやガーゼで中身をくるんだら輪ゴムで縛ります。
持ち手の部分もぐるぐると輪ゴムで巻くと子供たちが持ちやすいですよ。
次に、茶色の画用紙を三方の形に切り、紺や黒の画用紙に貼りつけます。
周りにクレヨンでススキの絵を描いたら、ここでタンポの登場!
白い絵の具で三方の上にスタンプし、お団子を表現していきましょう。
お団子が積みあがった様子を知らない子供たちも多いので、事前に見本を見せるとスムーズです。
お団子ができたら今度は黄色い絵の具とタンポで満月を表現。
個性豊かなお月見制作の完成です!
おしゃれな木
芸術の秋にぴったり!
アーティスティックでおしゃれな木の制作アイデアです。
子供たちの自由な発想を引き出せる制作遊びですので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。
先生が落ち葉の形にカットした画用紙に、子供たちがクレヨンや絵の具で自由に色を付けて遊びます。
続いて、クラフトペーパーなどの紙を枝や幹の形になるように自由にちぎって貼り付けましょう!
先ほど色を塗った落ち葉をあしらえば完成。
余裕があれば、さまざまな廃材を利用してスタンプする遊びを加えても、子供たちに喜ばれるでしょう。