RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集

秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。

お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。

そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。

手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。

心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(1〜10)

【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

【保育園の製作】「十五夜のお月見」保育士が実演紹介。中秋の名月=9月21日(火)
【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

5歳の子供たちには、ゲームをしながら楽しめるお月見の制作をオススメします。

まず、先生側で丸く切って真ん中をくり抜いた黄色い画用紙、その画用紙の大きさに合わせて切った黄色いセロハン、そしてその他のお月見の飾りになる形に切った画用紙を用意しておきます。

子供たちには、黄色いものを探して月をデコレーションしていこう!ということで、黄色いもの探しゲームをしながら月をデコレーションしていってもらいます。

用意しておく黄色いものは、黄色い丸シールや星型のシール、黄色系のマスキングテープなどがオススメ。

これらを子供たちに黄色いもの探しをしてもらいながら、好きなようにセロハンの上に貼ってもらいます。

できたら真ん中がくり抜かれた画用紙と組み合わせ、月が完成!

他の飾りも組み合わせて、お月見飾りを仕上げましょう。

お月様アート

【子どもと作ろう】手が汚れない!絵の具遊びでお月さまアート🌕 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #壁面製作 #画用紙 #絵の具
お月様アート

絵の具を使った楽しいお月見の制作です。

事前に、うさぎ、ススキ、お団子のパーツを貼った黒い台紙を用意しておいてくださいね。

袋に絵の具を何色かたらした白の画用紙を入れ、密閉します。

その上から子供たちに、手や指を使って絵の具を広げてもらいましょう。

袋に入れることで手や服や汚れないので、1歳児さんでも安心して作業してもらえますよ。

絵の具が広がったら袋から画用紙を取り出し乾かして、満月のように丸くハサミで切りましょう。

最後にそれを台紙に貼れば完成です!

絵本をめぐるあそび

【幼児向け】もうすぐ十五夜! 絵本をめぐるあそび
絵本をめぐるあそび

室内遊びといえば読書、秋といえば読書ですよね。

読み聞かせや絵本が大好きな園児も多いと思います。

ここではお月見に関する本を読むだけでなく、本を読んだ後でその中に出てきたモノをねんどや色紙で作って楽しみます。

本を読んだ後だから想像力や制作意欲がいつもよりもわいているかも?

お月見定番の団子を紙粘土で作ったり、うさぎを作ったり、黄色の色紙で真ん丸なお月様を作ったり、みんながキャッキャッと楽しむ姿が目に浮かびますね。

雰囲気が出るようにお月見らしいBGMも用意してくださいね。

4・5歳以上なら大丈夫だと思います。

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(11〜20)

遊びうた「まんまるおつきさま」

保育雑誌『月刊ひろば』9月号 012歳児の遊び「まんまるおつきさま」
遊びうた「まんまるおつきさま」

9月は月がもっともキレイに見える時として知られていますよね。

昔から人は月のクレーターを見て、まるでウサギがもちをついているようだとか、カニがハサミを振り上げているようだとか、いろいろ想像してきました。

そんな想像を遊び歌にしたものがこちらです。

まだ月が何かわからないくらい小さいお子さんから楽しめる遊びですので、親が歌って聴かせることによって子供が月を意識しだしたとき、ウサギがいるのかなあ、と考えながら観察してくれそうです。

お月見制作

お月見をモチーフにした作品を作ってみましょう。

月が浮かぶ夜空を想定して、濃い青色の画用紙を用意します。

そこに月やうさぎ、お月見だんごの絵を配置していきましょう。

それぞれ絵で描くのもいいですし、折り紙で折ったものを貼ったりするのもオススメ。

おだんごは、小さく丸めたお花紙を並べてみるのもいいでしょう。

月は、折り紙やお花紙を細かくちぎったものを使ってちぎり絵のような形で作り上げたり、丸く切った画用紙にマーブリングの技法で色をつけておしゃれな月にしたりしてみてくださいね。

子供たちの年齢に合わせて、作り方や使う技法を使いわけて作ってみましょう。

おしゃれな木

芸術の秋にぴったり!

アーティスティックでおしゃれな木の制作アイデアです。

子供たちの自由な発想を引き出せる制作遊びですので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。

先生が落ち葉の形にカットした画用紙に、子供たちがクレヨンや絵の具で自由に色を付けて遊びます。

続いて、クラフトペーパーなどの紙を枝や幹の形になるように自由にちぎって貼り付けましょう!

先ほど色を塗った落ち葉をあしらえば完成。

余裕があれば、さまざまな廃材を利用してスタンプする遊びを加えても、子供たちに喜ばれるでしょう。

デカルコマニーとフィンガーペイントのきのこ

絵の具を塗った紙を半分に折ったり、別の紙を押し付けて転写させたりする絵画の技法、デカルコマニーを取り入れた、きのこの壁面飾りです。

きのこのかさのパーツに指で絵の具をのせ、半分にパタンと折りたためば、直接描いただけでは表現できない独特な柄に!

きのこの軸のパーツと合わせて台紙に貼り、紅葉やどんぐりなどのモチーフをそえれば、秋らしい作品の完成です。

デカルコマニーは幼児教育にも積極的に取り入れられている手法なので、ぜひお試しください!