RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集

秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。

お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。

そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。

手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。

心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(41〜50)

【手遊び】お月見ぺったん

【9月 10月 秋のお月見手遊び】おつきみぺったん ≪必読≫ 保育で使う時のコツやアレンジを下記説明欄に掲載↓ 作詞/作曲:ぼくときみ。
【手遊び】お月見ぺったん

秋の手遊びにオススメな「お月見ぺったん」をご紹介します!

月に住んでいるうさぎさんが餅をついている様子を歌詞に盛り込んでおり、子供たちがよりお月見を楽しめる内容になっていますよ。

うさぎさんになりきって両手をペタペタ鳴らしたり、出来上がったお餅をムシャムシャと食べましょう!

動作はできるだけオーバーに見せるのがコツ。

子供たちの年齢に合わせて、餅をつく場面ではテンポを早くしたり、餅を食べる場面ではお箸を使ったりなどアレンジしても楽しめるでしょう。

【手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん

【9月 10月 11月 秋の手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん ≪必読≫ 保育で使う時のコツやアレンジを下記説明欄に掲載↓ 作詞/作曲:ぼくときみ。
【手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん

秋に旬を迎える甘くておいしいかぼちゃ。

今回はそんなかぼちゃの呼び方をテーマにした手遊びです。

かぼちゃ、なんきん、パンプキンと3つの呼び方を知ることができ、かぼちゃを使った料理名も登場するので食育にもつながりそうですね。

手の動きもシンプルで、「ちゃっちゃっちゃ」のリズムが楽しい気分を盛り上げてくれるので、小さい子どもたちでも取り入れやすい手遊びです。

かぼちゃを目にする機会が増えるハロウィンの時期にぜひみんなで遊んでみてくださいね!

【敬老の日】似顔絵折り紙

『似顔絵折り紙の作り方』簡単可愛いプレゼントにおじいちゃんおばあちゃんにっ(子ども向け!)Origami Grandparents easy
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。

おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!

子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。

顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。

少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。

髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!

仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。

敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。

おちばのケーキ

【0~2歳】秋を感じるあそび!おちばのケーキ作り♪
おちばのケーキ

秋の公園は落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていて季節を感じられますよね!

お子さんの公園遊びも増える秋ですが、公園で見つけた落ち葉やどんぐりを使用しておちばのケーキを工作してみませんか。

あらかじめダンボールなどで3段のケーキの土台を作っておきます。

子どもたちには模造紙に色を塗ってもらい土台に貼り付け、その上に落ち葉やどんぐりでデコレーションしてもらいます。

貼り付ける作業は小さなお子さんでも簡単にできて手軽に芸術体験ができますよね!

お月見あそび!

【0~5歳児】お月見あそび!
お月見あそび!

5節句の一つですが、今はもうあまり節句を意識してお祝いをすることも少なくなりましたよね。

年長さんくらいならみんなで紙粘土を使ってお団子やうさぎさんを作るのはどうでしょう。

神話の中では月にいるとされているウサギ、そんな話をしながらの紙粘土遊びはとても楽しいと思います。

またうさぎが月の上でしているとされている「お餅つき」の体験もいい思い出になりますよね。

お餅に似せてた作った袋をダンボールで作ったキネを使ってペッタンペッタンつきます。

なんとも楽しい秋のイベントになりそうです!

お月見団子作り

「月見団子」の作り方 | 月見 – Tsukimi –
お月見団子作り

旧暦8月15日前後、現在の9月15日前後が十五夜と呼ばれています。

月が明るくきれいな日です。

秋の収穫への感謝をこめて、収穫物や月に見立てた丸いお餅をお供えするようになったそうです。

ぜひみなさんでお餅作りにチャレンジしてみてくださいね。

お供えしたあとは、食べられるというのがよいところです。

おいしく作りたいですね!

きつねとやまぶどうの絵画

【幼稚園・保育園】9月きつねとやまぶどう絵画・製作
きつねとやまぶどうの絵画

秋の自然を感じさせてくれる、きつねとやまぶどうをモチーフにした絵画制作を楽しみましょう!

やまぶどうの実は指スタンプを使って、きつねは折り紙を折って表現しました。

5歳児さんにも取り組みやすい内容になっていますが、子供たちそれぞれのできる工程から始めてみてはいかがでしょうか。

ぶどうのツルはモールを使うとリアルな雰囲気が出せるのでぜひお試しを。

この制作を通して、季節感を味わえるだけではなく普通のぶどうとは一風変わった自然のやまぶどうを子供たちにも知ってもらえますよね!