9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。
お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。
そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。
手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。
心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(41〜50)
くるくるうずまきのぶどう畑
ぐるぐるうずまきで作る、秋の果物ぶどうの制作です!
細長くカットした画用紙をぐるぐる巻いて、ぶどうの粒を作ります。
子供たちの様子を見て、あらかじめカットしておいたり、引いた線にそってカットしてもらったり、作業のスタートラインを変えるとよいですね。
あとは、逆三角形のぶどうの土台に接着剤を塗り、巻いたぐるぐるを貼り付けていくだけ。
巻いたぐるぐるをペタンとつぶした葉っぱのパーツを付ければ、立体感のあるぶどうの完成です!
壁に貼ったり、ぶどうの木の枝に見立てたパーツにぶら下げたりして飾り付けましょう。
にじみ絵きのこ
秋が旬のおいしいものといえばたくさんありますが、きのこも有名な秋の味覚の一つですよね。
壁面飾りなどでも秋色のきのこなどをよく見かけます。
そのきのこを、にじみ絵で作ってみるというアイデアです。
にじみ絵になるきのこのかさの部分はコーヒーフィルターを使います。
フィルターに好きな色の水性ペンを使って描き込み、上から水をかけてにじませます。
スプレー容器に水を入れて吹きかけると簡単でまんべんなく水が行き渡ります。
きのこの軸になる部分は色画用紙で作って、フィルターが乾いたらのり付けしましょう。
新聞紙スタンプで秋の葉っぱ
きれいに色づいた秋の葉っぱたち。
あの微妙な色加減、新聞紙を使ってスタンプにして表現してみましょう。
スタンプは新聞紙を適当な大きさに切り、丸めたものを使います。
子供たちの手の大きさ、押しやすい大きさに簡単に調節できるのも新聞紙スタンプのいいところです。
白い画用紙に2〜3色絵の具を混ぜ、ランダムにポンポンと押していきましょう。
全体にスタンプが押せたら葉っぱの形に切っていきます。
葉っぱに虫食い穴を開けてみたり、ガーランドのようにひもでつなげたり、いろんな工夫ができますね。
足型スタンプのうさぎのお月見
9月のイベントの一つ、十五夜のお月見。
丸くてきれいなお月さまや月に住むと言われている、お月見には欠かせないキャラクターのうさぎ、そして丸くておいしいお月見団子。
そんな風景が浮かぶお月見うさぎを作ってみませんか。
うさぎの耳は子供たちの足型を使って作ります。
足の裏に絵の具を塗るのはきっと変な感触でそれもまた楽しいのではないでしょうか。
足型のスタンプを切って、同じ色の画用紙に貼ってうさぎさんの顔を描き込みましょう。
【手遊び】お月見ぺったん

秋の手遊びにオススメな「お月見ぺったん」をご紹介します!
月に住んでいるうさぎさんが餅をついている様子を歌詞に盛り込んでおり、子供たちがよりお月見を楽しめる内容になっていますよ。
うさぎさんになりきって両手をペタペタ鳴らしたり、出来上がったお餅をムシャムシャと食べましょう!
動作はできるだけオーバーに見せるのがコツ。
子供たちの年齢に合わせて、餅をつく場面ではテンポを早くしたり、餅を食べる場面ではお箸を使ったりなどアレンジしても楽しめるでしょう。
【手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん

秋に旬を迎える甘くておいしいかぼちゃ。
今回はそんなかぼちゃの呼び方をテーマにした手遊びです。
かぼちゃ、なんきん、パンプキンと3つの呼び方を知ることができ、かぼちゃを使った料理名も登場するので食育にもつながりそうですね。
手の動きもシンプルで、「ちゃっちゃっちゃ」のリズムが楽しい気分を盛り上げてくれるので、小さい子どもたちでも取り入れやすい手遊びです。
かぼちゃを目にする機会が増えるハロウィンの時期にぜひみんなで遊んでみてくださいね!
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。
おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!
子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。
顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。
少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。
髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!
仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。
敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。