RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子供と楽しみたい!9月のイベントや行事にちなんだ遊び

暑い夏から少しずつ秋の訪れを感じ始める9月は、お月見や、敬老の日、防災の日などイベントや行事がたくさんあります。

そこで今回は保育園や幼稚園の子供たちと一緒に楽しみたい、9月のイベントにちなんだ遊びのアイディアを紹介します。

秋の素材を活用した制作や、手遊び、レクリエーションなど子供たちがわくわくしながらイベントに親しみを持ち、関心を深めていけるアイディアをたくさん集めました。

ぜひ参考にしながら保育に役立ててみてくださいね!

子供と楽しみたい!9月のイベントや行事にちなんだ遊び(11〜15)

ぶどうの制作

【保育園・幼稚園】ぶどう製作アイデア7選まとめ【秋の製作】
ぶどうの制作

ぶどうがおいしくなるこの季節。

9月の遊びの中にぶどうの制作遊びを取り入れて、食欲と芸術の秋の両方を楽しんでみましょう!

ぶどうの制作遊びの方法はたくさんあるので、子供たちの年齢に合わせて内容を変えてみてくださいね。

例えば、細長く切った紙をくるくる巻いたものをいくつも組み合わせてぶどうの房を作ったり、輪っかにした細い折り紙をランダムに組み合わせてぶどうの房にしたりなど。

それぞれ葉っぱや木の幹なども作って、組み合わせてみてくださいね。

壁面飾りにもぴったりなので、たくさん作ってお部屋の中をぶどう畑にしちゃいましょう!

お月見団子作り

「月見団子」の作り方 | 月見 – Tsukimi –
お月見団子作り

旧暦8月15日前後、現在の9月15日前後が十五夜と呼ばれています。

月が明るくきれいな日です。

秋の収穫への感謝をこめて、収穫物や月に見立てた丸いお餅をお供えするようになったそうです。

ぜひみなさんでお餅作りにチャレンジしてみてくださいね。

お供えしたあとは、食べられるというのがよいところです。

おいしく作りたいですね!

おちばのケーキ

【0~2歳】秋を感じるあそび!おちばのケーキ作り♪
おちばのケーキ

秋の公園は落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていて季節を感じられますよね!

お子さんの公園遊びも増える秋ですが、公園で見つけた落ち葉やどんぐりを使用しておちばのケーキを工作してみませんか。

あらかじめダンボールなどで3段のケーキの土台を作っておきます。

子どもたちには模造紙に色を塗ってもらい土台に貼り付け、その上に落ち葉やどんぐりでデコレーションしてもらいます。

貼り付ける作業は小さなお子さんでも簡単にできて手軽に芸術体験ができますよね!

ドングリ拾い

年中児・落ち葉、ドングリ拾い
ドングリ拾い

どんぐりの木がある場所は秋になると、地面を埋め尽くすほどのどんぐりが落ちています。

子供は地面との距離が違いので、どんぐりを見つけるのが得意ですよね。

秋は気候もよく外遊びがしやすいので、散歩にいくならついでに「ドングリ拾い」をしてみるのはいかがでしょう?

どんぐりは食べられますし、どんぐりで作るおもしろいおもちゃもありますよ!

防災の日

【保育園・幼稚園】子どもが分かりやすい😳避難訓練シアター【火事・地震】【9月1日は防災の日】
防災の日

9月1日は防災の日。

普段から危険なことや防犯などについてお話しする機会もあると思いますが防災の日にちなんで、しっかりと対策、お話ししてみましょう。

防災ベルの音などは大人でもびっくりしてパニックになってしまうもの、その警報音を聞いてもあわてずに、落ち着いて避難することを子供たちにわかりやすく説明するには紙芝居やお話し仕立てにして説明するのがわかりやすいかもしれませんね。

他にも気をつけなければいけないことなど、かわいいイラストを使ってスケッチブックシアターなどにしてお話ししてみましょう。