暑い夏から少しずつ秋の訪れを感じ始める9月は、お月見や、敬老の日、防災の日などイベントや行事がたくさんあります。
そこで今回は保育園や幼稚園の子供たちと一緒に楽しみたい、9月のイベントにちなんだ遊びのアイディアを紹介します。
秋の素材を活用した制作や、手遊び、レクリエーションなど子供たちがわくわくしながらイベントに親しみを持ち、関心を深めていけるアイディアをたくさん集めました。
ぜひ参考にしながら保育に役立ててみてくださいね!
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集NEW!
- 1歳児が夢中になる9月の製作アイディア。楽しい秋の製作遊び
子供と楽しみたい!9月のイベントや行事にちなんだ遊び(1〜5)
手遊び「十五夜さんのもちつき」

9月の十五夜といえば、月でウサギが餅つきをしているように見えることで知られていますよね。
そんな十五夜にぴったりな餅つきをテーマにした手遊びです。
二人一組になり、一人が調子よく上下に手拍子しているところに、もう一人がその裏拍にあたるところに合いの手を入れていきます。
餅つきの時の取り手のような役目を果たすわけですね。
テンポを速くすると難易度も上がってより楽しいです。
子供のリズムトレーニングとしても使えそうな手遊びです。
どんぐりマラカス

秋といえばどんぐりが実る季節ですよね!
どんぐりを拾う遊びも楽しいですが、拾ったどんぐりを使ったマラカス作りはいかがでしょうか。
身近にある素材のペットボトルや紙コップを使って作れるので小さいお子さんでも簡単に工作ができますよ。
かわいい柄のマスキングテープで装飾すれば世界にひとつだけのマラカスが完成です!
どんぐりの量や大きさで音が変化するので、試してみるのもおもしろいかもしれません。
お子さんと自然と触れ合う遊びがしたいという方にオススメです!
トンボのめがね

カラフルでかわいらしいトンボのめがねを保育園での工作にいかがでしょうか。
100均でも手に入るカラークリアファイルを羽部分に、カラーセロファンをめがねのレンズ部分に使用します。
羽に油性ペンで模様を描いたり、キラキラのシールを貼ったりお子さんの好きなデザインにしてもらうのも楽しいですよね!
お子さんには普段なじみのないクリアファイルの切り心地が新鮮に感じるかもしれません。
透けて見えるトンボめがねのおもちゃで作った後も楽しく遊べますよ!
秋の味覚狩りに出発!

秋といえばおいしいものがたくさんありますよね。
柿、ぶどう、さつまいも……そんなおいしいものを収穫して楽しむ、秋の味覚狩りをして楽しんでみましょう!
子供たちはカゴや紙袋を持ち、新聞紙でできたさつまいもを掘ったり、ガーランドのようにぶら下がるぶどうを収穫してそれぞれの袋に入れていきます。
収穫する果物なども工作として作って楽しむのもいいですよね。
秋の旬の食べ物も覚えられ、生活の知識として身になる室内遊びですね!
お月見あそび!

5節句の一つですが、今はもうあまり節句を意識してお祝いをすることも少なくなりましたよね。
年長さんくらいならみんなで紙粘土を使ってお団子やうさぎさんを作るのはどうでしょう。
神話の中では月にいるとされているウサギ、そんな話をしながらの紙粘土遊びはとても楽しいと思います。
またうさぎが月の上でしているとされている「お餅つき」の体験もいい思い出になりますよね。
お餅に似せてた作った袋をダンボールで作ったキネを使ってペッタンペッタンつきます。
なんとも楽しい秋のイベントになりそうです!