9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。
お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。
そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。
手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。
心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(61〜70)
落ち葉のかんむり

9月の製作活動として落ち葉のかんむりをお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
公園や庭で集めたさまざまな種類の落ち葉を使って、お子さん独自のデザインを引き出しましょう!
画用紙を細長く切って輪にし、そこに落ち葉を貼り付けるだけで、手軽にオリジナルのかんむりを作ることができるのでぜひ土台作りから子供たちに体験してもらってくださいね。
また、せっかく作ったかんむりは、秋祭りやハロウィンのアイテムとしても活用できます。
季節を感じながら自然の恵みを活用する制作活動は、5歳児さんの創造力を育みます。
お子さんと一緒に楽しみながら、ステキなかんむりを作りましょう。
足形とシールのきのこ

子供たちの足形を使った、きのこ作りに挑戦してみましょう!
まず、子供たちの足形を画用紙の上にとります。
この足形は、きのこの柄の部分として使います。
次に、きのこのかさの形に画用紙を切り出しましょう。
子供たちの年齢によっては、この作業は先生でおこなってくださいね。
きのこのかさができたら、足形のかかと部分にかさを貼ります。
そして、かさの部分に丸シールを貼ってきのこの柄を作れば完成!
きのこの周りは、秋らしい絵を描いたり、画用紙や折り紙で作った葉っぱや秋の味覚を貼ったり、園庭などで拾った落ち葉を貼ってデコレーションするのもオススメです。
防災の日

9月1日は防災の日。
普段から危険なことや防犯などについてお話しする機会もあると思いますが防災の日にちなんで、しっかりと対策、お話ししてみましょう。
防災ベルの音などは大人でもびっくりしてパニックになってしまうもの、その警報音を聞いてもあわてずに、落ち着いて避難することを子供たちにわかりやすく説明するには紙芝居やお話し仕立てにして説明するのがわかりやすいかもしれませんね。
他にも気をつけなければいけないことなど、かわいいイラストを使ってスケッチブックシアターなどにしてお話ししてみましょう。
タンポで秋の木

手作りのタンポで描く秋の木は、普段とは違った絵の具の楽しみ方をお子様に伝えられる工作です。
タンポ自体は小さいペットボトルなどの容器に綿とガーゼを付けるだけで完成するため、小さいお子様にも簡単に制作できますよ。
綿とガーゼによる独特の模様や淡い色合いは、お子様の想像力をかき立てるとともに夢中になって作業してくれるのではないでしょうか。
押しつけるだけという簡単さも嬉しい、秋の工作にオススメのアイデアです。
おわりに
秋ならではの自然素材をいかした保育で楽しめるイベントや遊びを紹介しました。
子供たちが目を輝かせる季節感のあふれる保育室を彩る工夫がいっぱいあります。
9月のイベントを通して、子供たちと一緒に季節の移ろいを感じながら、楽しい時間を過ごしていただければと思います。
子供たちの想像力や創造性を育む、実りの秋のひとときをお楽しみください。