9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。
お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。
そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。
手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。
心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(41〜50)
ちぎり絵で作る小さな秋

紙皿の上に小さな秋を作ってみましょう。
紙皿にちぎり絵のように、細かく切った折り紙を貼っていきます。
秋をイメージした色、色づいた葉をイメージして赤、黃、オレンジの折り紙を細かくちぎります。
ぺたぺたと簡単に貼っていけるよう、あらかじめ紙皿の方にのりを全体にしっかりと塗っておきましょう。
ちぎり絵が完成したらその上に飾る秋の風物詩、どんぐりや栗を折り紙で作っていきましょう。
落ち葉の上にかわいいどんぐり、秋がギュッと閉じ込められたような作品のできあがりです。
9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(51〜60)
どんぐりやじろべぇを作ろう

秋といえば、木の実がたくさん落ちてくる季節でもありますよね。
木の実を使って楽しいおもちゃはいろいろと作れそう。
その中でもバランス感覚などが問われそうなこちらのやじろべえはいかがでしょうか。
日本では古くからおもちゃとして作られてきたやじろべえ、どのドングリを選ぶか、腕の長さはどうするかによって、いろいろなタイプのものができそうです。
作った後もおもちゃとして遊べるものはポイントが高いです。
目をつけたり、色を塗ってもかわいいですよ。
どんぐりマラカス

秋といえばどんぐりが実る季節ですよね!
どんぐりを拾う遊びも楽しいですが、拾ったどんぐりを使ったマラカス作りはいかがでしょうか。
身近にある素材のペットボトルや紙コップを使って作れるので小さいお子さんでも簡単に工作ができますよ。
かわいい柄のマスキングテープで装飾すれば世界にひとつだけのマラカスが完成です!
どんぐりの量や大きさで音が変化するので、試してみるのもおもしろいかもしれません。
お子さんと自然と触れ合う遊びがしたいという方にオススメです!
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。
最初は柄の部分からです。
折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。
上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。
次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。
水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。
乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。
これできのこの完成です!
水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。
水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。
ぶどうの制作

ぶどうがおいしくなるこの季節。
9月の遊びの中にぶどうの制作遊びを取り入れて、食欲と芸術の秋の両方を楽しんでみましょう!
ぶどうの制作遊びの方法はたくさんあるので、子供たちの年齢に合わせて内容を変えてみてくださいね。
例えば、細長く切った紙をくるくる巻いたものをいくつも組み合わせてぶどうの房を作ったり、輪っかにした細い折り紙をランダムに組み合わせてぶどうの房にしたりなど。
それぞれ葉っぱや木の幹なども作って、組み合わせてみてくださいね。
壁面飾りにもぴったりなので、たくさん作ってお部屋の中をぶどう畑にしちゃいましょう!
わらべうた「とんぼさん」

秋になるといろいろな種類のトンボが飛んできますよね。
トンボの前で指をぐるぐるまわし、目を回したトンボを捕まえた経験がある方も多いはず。
そのトンボを題材にした遊びがこちらです。
子供の手を取ってぐるぐるまわし、最終的には足が宙に浮くぐらいの高さまで振り回してあげます。
スリリングな感じと、振り回されることによって目が回りそうになる感じがおもしろくて、病みつきになるお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
スタンプでポンポンコスモス

紙皿とスポンジを利用して、秋の花、コスモスを制作してみましょう。
下準備として紙皿の中心をコスモスの形に切り抜いておきましょう。
あとは画用紙の上からスポンジでポンポンとコスモスの形を作っていくだけ。
ピンクや黄色など実際のコスモスの色を反映してもいいですし、好きな色を選んで作成しても楽しめますよ。
花を少しずつ重ねると、より鮮やかな仕上がりに。
制作の前に本物のコスモスを鑑賞してもよいでしょう。
たくさんのコスモスを咲かせてくださいね。












