RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集

秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。

お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。

そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。

手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。

心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(31〜40)

手遊び「十五夜さんのもちつき」

♪十五夜さんのもちつき〈振り付き〉ー ♪じゅうごやさんのもちつきは〜【日本の歌・唱歌】
手遊び「十五夜さんのもちつき」

9月の十五夜といえば、月でウサギが餅つきをしているように見えることで知られていますよね。

そんな十五夜にぴったりな餅つきをテーマにした手遊びです。

二人一組になり、一人が調子よく上下に手拍子しているところに、もう一人がその裏拍にあたるところに合いの手を入れていきます。

餅つきの時の取り手のような役目を果たすわけですね。

テンポを速くすると難易度も上がってより楽しいです。

子供のリズムトレーニングとしても使えそうな手遊びです。

お月見あそび!

【0~5歳児】お月見あそび!
お月見あそび!

5節句の一つですが、今はもうあまり節句を意識してお祝いをすることも少なくなりましたよね。

年長さんくらいならみんなで紙粘土を使ってお団子やうさぎさんを作るのはどうでしょう。

神話の中では月にいるとされているウサギ、そんな話をしながらの紙粘土遊びはとても楽しいと思います。

またうさぎが月の上でしているとされている「お餅つき」の体験もいい思い出になりますよね。

お餅に似せてた作った袋をダンボールで作ったキネを使ってペッタンペッタンつきます。

なんとも楽しい秋のイベントになりそうです!

おちばのケーキ

【0~2歳】秋を感じるあそび!おちばのケーキ作り♪
おちばのケーキ

秋の公園は落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていて季節を感じられますよね!

お子さんの公園遊びも増える秋ですが、公園で見つけた落ち葉やどんぐりを使用しておちばのケーキを工作してみませんか。

あらかじめダンボールなどで3段のケーキの土台を作っておきます。

子どもたちには模造紙に色を塗ってもらい土台に貼り付け、その上に落ち葉やどんぐりでデコレーションしてもらいます。

貼り付ける作業は小さなお子さんでも簡単にできて手軽に芸術体験ができますよね!

トンボのめがね

【保育園・幼稚園】作って遊べるとんぼ製作アイデア!透けて見えるメガネのおもちゃの作り方
トンボのめがね

カラフルでかわいらしいトンボのめがねを保育園での工作にいかがでしょうか。

100均でも手に入るカラークリアファイルを羽部分に、カラーセロファンをめがねのレンズ部分に使用します。

羽に油性ペンで模様を描いたり、キラキラのシールを貼ったりお子さんの好きなデザインにしてもらうのも楽しいですよね!

お子さんには普段なじみのないクリアファイルの切り心地が新鮮に感じるかもしれません。

透けて見えるトンボめがねのおもちゃで作った後も楽しく遊べますよ!

秋の味覚狩りに出発!

【2歳児】秋の味覚狩りをしよう!
秋の味覚狩りに出発!

秋といえばおいしいものがたくさんありますよね。

柿、ぶどう、さつまいも……そんなおいしいものを収穫して楽しむ、秋の味覚狩りをして楽しんでみましょう!

子供たちはカゴや紙袋を持ち、新聞紙でできたさつまいもを掘ったり、ガーランドのようにぶら下がるぶどうを収穫してそれぞれの袋に入れていきます。

収穫する果物なども工作として作って楽しむのもいいですよね。

秋の旬の食べ物も覚えられ、生活の知識として身になる室内遊びですね!

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(41〜50)

お花紙でぶどう

秋はおいしい食べ物がたくさん、中でもフルーツはたくさん収穫できる季節。

秋に味わえる旬のフルーツ、ぶどうを作ってみるのはどうでしょうか?

丸く、房になるたくさんの実は紫色のお花紙を丸めて作り、画用紙に子供たちの手形を緑色でスタンプして切り取り、ぶどうの葉っぱに見立てます。

ぶどうの実は同じ色の台紙にのりで付けていきましょう。

ぶどうの実をいくつつけるのか、どんなふうに付けるのかよっても大きさや見た目が変わって個性が出ます。

きのこのペン立て

秋の味覚の一つであるきのこをモチーフに、ペン立てを作ってみましょう!

まずは、トイレットペーパーの芯に開いた穴のどちらかを厚紙でふさぎ、周りにはベージュ系の折り紙を巻いておきます。

そこに、画用紙で切り出したきのこのかさを貼り付けます。

きのこのかさには、タンポや丸シールで模様をつけておくのがオススメです。

きのこの柄の部分になるトイレットペーパーの芯に、お好みで顔のパーツをつければ完成!

お絵かきで使う文房具を入れたり、敬老の日のプレゼントにもぴったりです。