【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
1歳児さんと楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介します。
きのこにぶどう、りんごに落ち葉など、カラフルで愛らしい作品がいっぱい。
9月の製作では、指スタンプや絵の具を使った遊び、手形・足形など、子供たちが触れて感じながら、季節の移り変わりを楽しく表現できますよ。
手指を使う制作活動を通じて、子供たちの感性も豊かに育まれていきます。
事前準備も手順もシンプルな作品ばかりなので、楽しい製作タイムをぜひ子供たちと楽しんでくださいね!
子供たちの創造性をのびのびと表現できるアイディアを紹介しているため、本文中は「製作」ではなく「制作」と表記しています。
【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集(1〜10)
ちぎり絵のみのむし

折り紙をちぎって、みのむしさんにお洋服を着せてあげましょう!
画用紙をカットしてみのむしの土台を作っておきます。
みのを着せる工程は、先生と子供たちの共同作業!
子供たちがちぎった折り紙を、みのむしの体に重ねながら貼り付けていきましょう。
いろいろな色や柄の折り紙を使って、カラフルに仕上げるのもオススメ!
個性豊かなみのむしができあがったら、紅葉やどんぐりなどの秋のモチーフと一緒に台紙に貼ったり壁に飾ったりして仕上げましょう。
丸めてたのしい!ぶどう製作

工作といえば難しいイメージがありますが、こちらはごく小さい子供でもできる簡単な工作です。
秋にぴったりなおいしそうなブドウを作ってみませんか。
作り方の基本は、ただ丸めるだけ。
薄くて扱いやすいお花紙を小さく丸めて作ります。
丸めたものを透明な袋に入れ、口をしばって葉っぱと弦をつけたらもう完成です。
たくさん作って部屋に飾り付けたりするのも楽しいですよね。
ぜひお子さんと、そして家族みんなで一緒に作ってみてください。
コーヒーフィルターで作る落ち葉

コーヒーフィルターを使って秋の落ち葉を作って遊んでみましょう!
まずはコーヒーフィルターの水を含ませます。
霧吹きで全体に吹きかけると簡単です。
全体をぬらしたコーヒーフィルターの上に筆で絵の具を取り、上から塗っていきましょう。
きれいに塗れなくても、濃淡があったほうがより本物のような、葉っぱの感じが演出できますね。
絵の具が乾いたら葉っぱの形に切り取りましょう。
葉っぱに折り目を入れると立体感が出て飾った時にもリアル感が出ますのでオススメです。
お月様アート

絵の具を使った楽しいお月見の制作です。
事前に、うさぎ、ススキ、お団子のパーツを貼った黒い台紙を用意しておいてくださいね。
袋に絵の具を何色かたらした白の画用紙を入れ、密閉します。
その上から子供たちに、手や指を使って絵の具を広げてもらいましょう。
袋に入れることで手や服や汚れないので、1歳児さんでも安心して作業してもらえますよ。
絵の具が広がったら袋から画用紙を取り出し乾かして、満月のように丸くハサミで切りましょう。
最後にそれを台紙に貼れば完成です!
新聞スタンプで秋の製作

新聞紙をくしゃくしゃ丸めるとそれだけでスタンプに大変身。
大きな新聞紙をくしゃくしゃするところからぜひ子供たちに楽しんでもらいましょう。
バットなど大きめの容器に絵の具を入れて、新聞紙スタンプをします。
茶色や黄色を使うと紅葉した木の表現にぴったり。
完成した木には秋の木の実や虫を貼り付けましょう。
子供たちが集中して楽しんでいたらできるだけ見守ってあげるのもポイント。
伸び伸びと表現できるように工夫してあげたいですね。
赤とんぼのデカルコマニー

絵の具を使ったトンボの制作アイデアです。
画用紙を二つ折りにして、折り目を付けます。
広げた画用紙の片面にドット模様をイメージして、絵の具を何色か少しずつ乗せていきましょう。
画用紙を閉じて、絵の具が広がるようにぎゅっと押さえます。
ギリギリの位置に絵の具を乗せると、この時にはみ出してしまうので気をつけてくださいね。
画用紙をトンボの羽の形にハサミで切り広げます。
最後にとんぼの胴体と目のパーツを付けたら完成です。
絵の具が広がって、ステキな模様の羽ができましたね。
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!
ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。
台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。
折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。
ひとつとして同じ作品は生まれません。
個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?