【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
1歳児さんと楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介します。
きのこにぶどう、りんごに落ち葉など、カラフルで愛らしい作品がいっぱい。
9月の製作では、指スタンプや絵の具を使った遊び、手形・足形など、子供たちが触れて感じながら、季節の移り変わりを楽しく表現できますよ。
手指を使う制作活動を通じて、子供たちの感性も豊かに育まれていきます。
事前準備も手順もシンプルな作品ばかりなので、楽しい製作タイムをぜひ子供たちと楽しんでくださいね!
子供たちの創造性をのびのびと表現できるアイディアを紹介しているため、本文中は「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集(1〜10)
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。
最初は柄の部分からです。
折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。
上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。
次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。
水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。
乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。
これできのこの完成です!
水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。
水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。
コーヒーフィルターで作る落ち葉

コーヒーフィルターを使って秋の落ち葉を作って遊んでみましょう!
まずはコーヒーフィルターの水を含ませます。
霧吹きで全体に吹きかけると簡単です。
全体をぬらしたコーヒーフィルターの上に筆で絵の具を取り、上から塗っていきましょう。
きれいに塗れなくても、濃淡があったほうがより本物のような、葉っぱの感じが演出できますね。
絵の具が乾いたら葉っぱの形に切り取りましょう。
葉っぱに折り目を入れると立体感が出て飾った時にもリアル感が出ますのでオススメです。
風船スタンプで秋の果物
風船をスタンプのように使って、秋のおいしいくだものを作っていきましょう!
白い画用紙に、絵の具をつけた風船でポンポンと色をつけていきます。
絵の具が乾いたら、絵の具の色に合わせて好きな果物の形に切っていきます。
別の画用紙で果物のヘタや茎などを作っておき、果物の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成!
子供たちには風船でスタンプする作業をおこなってもらい、はさみを使った作業は先生側でおこなうようにしましょう。
【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集(11〜20)
お月様アート

絵の具を使った楽しいお月見の制作です。
事前に、うさぎ、ススキ、お団子のパーツを貼った黒い台紙を用意しておいてくださいね。
袋に絵の具を何色かたらした白の画用紙を入れ、密閉します。
その上から子供たちに、手や指を使って絵の具を広げてもらいましょう。
袋に入れることで手や服や汚れないので、1歳児さんでも安心して作業してもらえますよ。
絵の具が広がったら袋から画用紙を取り出し乾かして、満月のように丸くハサミで切りましょう。
最後にそれを台紙に貼れば完成です!
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!
ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。
台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。
折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。
ひとつとして同じ作品は生まれません。
個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?
1回折るだけの紅葉の山

2歳児さんが初めて折り紙に触れる制作にもオススメな「1回折るだけの紅葉の山」。
折り紙を三角に折れば、立派な山のできあがり!
三角に折る練習にもなりますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
最初はぴったりきれいに折れなくても大丈夫!
むしろ、きれいに折らない方が味のある山が表現できますよ。
赤や黄、緑の折り紙をちぎって三角の山に貼り付ければ、紅葉の山が完成!
ちぎり絵も折り紙同様、子供たちの指先の発達に効果的ですので、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。
3回で折れるみのむし

3回折れば、折り紙がみのむしに変身!
秋の制作にもぴったりなアイデアあふれる折り紙です。
色の付いた面を上にして、下を三角に折り曲げ、裏返してサイドを折ります。
仕上げにちぎった折り紙と丸シールの目を貼り付けたら完成!
みのむし本体はきっちり折れなくても大丈夫です。
2歳児さんに折り紙の楽しさを感じてもらいましょう。
また、ちぎり絵は指先を使う練習や五感を育むのにも効果的!
さらに、秋らしい制作を通して、子供たちの心を豊かにしてくれますよ。






