1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
制作遊びは、指先の発達を促すのはもちろん、さまざまな素材に触れ感触を楽しんだり、自分のイメージを表現したりと子供たちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つですよね。
そこで今回は、1歳児さんにオススメの制作アイディアをご紹介します。
さまざまな技法を使ったもの、作った後に遊べるものなど、五感を刺激する楽しい制作アイデアが盛りだくさんです。
紙を丸めたり、絵の具を指で触ってみたり、1歳児さんが楽しんで取り組めるアイデアをたくさん集めたので、子供たちの表情や表現を見守りながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法(1〜10)
フィンガーペインティングのすいか

楽しみながら指先の発達を促す技法として、フィンガーペイントがあります。
指先で絵の具の感触を確かめたり画用紙に描いてみたりするのは、子供たちにとって新しい刺激になりますね。
自由に描くのももちろんいいですが、スイカの台紙を用意しておいて種を描くように導入すると、子供たちもイメージが沸きやすいためおすすめです。
絵本や実物で見た種がどんなふうだったか、言葉がけをしながらちょんちょんと絵の具を置いてみましょう。
世界に1つだけのステキなスイカができあがりますね!
楽器作り

遊べる製作遊び、楽器作りに挑戦してみましょう!
1歳のお子さんの製作遊びにオススメの楽器は、たいこです。
深みのある紙皿を2枚用意し、ふち同士を組み合わせてテープでとめます。
このときに使うテープをいろんな柄や絵が入ったマスキングテープにすると、見た目が華やかになり、お子さんにも喜ばれますよ。
あとは、お子さんに自由にシールを貼るなどしてデコレーションしてもらいましょう。
スポンジなどを使って絵の具で色を塗ったり、自由に絵を描いてもらうのもいいですね。
できたら自由にたたいてみたり、歌に合わせてたたいたりして遊んでみてくださいね!
クレヨンとシールでヨーヨー作り

クレヨンやシールを使って、かわいいヨーヨー作りをするのは、いかがでしょうか。
事前にヨーヨーの形に切った画用紙を用意しておき、お子さんにはそのヨーヨーに柄を入れていってもらいます。
ヨーヨーの形に切った画用紙をまた別の画用紙に貼れば、クレヨンがはみ出したりしても安心です。
お子さんの思うようにクレヨンで線を引いたり、模様を描いたり、シールを貼ってもらいましょう。
クレヨンにまだ慣れていないお子さんには、初めにクレヨンの使い方を見せてから作業してもらうのがオススメです。
夏の製作遊びに、ぜひ活用してみてくださいね。
色付き氷でお絵かき

1歳児にでも楽しめる色付き氷を使ったお絵かきを紹介します。
用意するものは、赤黄青などの食紅、水、木の棒、白のクレヨン、画用紙、製氷皿です。
作り方は、まず白クレヨンで画用紙に魚やタコなどの海のイラストを描きましょう!
次に製氷皿に食紅と水を入れます。
木の棒を差し込んで、冷凍庫で凍らせましょう。
凍った色のついた氷を画用紙の上で少しずつ溶かしながら絵を描きます。
白のクレヨンで描いた絵が浮かび上がってくるので、子供たちと一緒に楽しめますよ。
ビー玉アート

ビー玉を使って、不思議な模様を描けるビー玉アートを紹介します!
絵の具をつけたビー玉をティッシュ箱の中で転がすだけなので、1歳児でも楽しめますよ。
材料は、ティッシュ箱1箱、はがきサイズの画用紙1枚、好きな色の絵の具、ビー玉3~4個、はさみ、ゴム手袋です。
作り方は、まずティッシュ箱の上の部分を切ります。
次にティッシュ箱の中に、はがきサイズの画用紙をセットしましょう。
そして、ビー玉を絵の具の中に入れて、絵の具を定着させます。
ビー玉を画用紙の上に置いて転がして乾かしたら完成!
思いがけない名画が生まれるかもしれませんよ。
スポンジスタンプで傘作り

スポンジをスタンプ代わりに使って、かわいい傘を作ってみましょう!
傘の形に切った画用紙は事前に用意しておき、お子さんにはスタンプを押す作業をおこなってもらいます。
スポンジは、お子さんが持てるサイズにカットしておきましょう。
スポンジに絵の具をつけて、好きなようにいろんな色をスタンプしてもらいます。
できたら画用紙の後ろにモールなどをつけて傘の柄を作ります。
立体的にしたい場合は、画用紙をくるっと丸めてから柄になるモールなどをつけましょう。
梅雨時期の製作遊びに、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ラーメンうちわ

1歳児に作れる父の日プレゼントを紹介します!
ラーメンが大好きなお父さんにオススメの「ラーメンうちわ」です。
用意するものはうちわ、器になる好きな色の画用紙、麺の具材のになるデコレーション、麺をかく画用紙、絵の具、うちわに模様をつけるビー玉や乳製品容器、うちわが入る箱、ハサミ、のりです。
作り方です。
まずは器になる画用紙をうちわの片面に合わせて切って貼ります。
次に麺を描く画用紙に、麺の色にあわせて絵の具で好きな色の線を描きます。
麺の画用紙を器に貼ったら具材のデコレーションしてくださいね。
裏側に向けたうちわを箱に入れて、好きな色のビー玉などに絵の具をつけて転がしたら「ラーメンうちわ」の完成!
お父さんも喜んでくれますよ。