RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア

1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
最終更新:

1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア

雨の日や子供の体調不良によっておうちで過ごす時間、「今日は何をして遊ぼう?」と遊びのネタを探している保護者の方もいるのではないでしょうか。

1歳児頃になると歩けるようになって視野が広がり、身の回りのものへの興味がよりいっそう強まります。

できることが増え遊びの幅も広がるので、さまざまな種類の遊びを取り入れながら子供の五感を刺激していきましょう。

そこで今回は1歳児にオススメのおうち遊びのアイディアを紹介します。

体を動かす遊びやふれあい遊び、感触遊びや製作遊びなど、1歳児が夢中になって楽しめる遊びが大集合!

おうちにあるものを使ってできる遊びばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。

1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア(1〜10)

トンネル遊び

1歳から遊べる 段ボールトンネル
トンネル遊び

室内で体を動かす遊びとして、トンネル遊びはいかがでしょうか。

トンネルは、ダンボールやフラフープなどを使ってみましょう。

メッシュ素材でできたおもちゃのトンネルも販売されているので、そちらを使ってもOK!

ダンボールで作る場合は、中から引っ張れるヒモやちょっとしたでこぼこなど、仕掛けを用意するのもオススメです。

フラフープをトンネルにする場合は、保護者の方が二つ程度立てて持ち、トンネルにしましょう。

小さなトンネルはハイハイして通ることになるので、体のいろんな筋肉が鍛えられますよ!

絵本の読み聞かせ

【絵本紹介】リアクションがかわいいww❤️1歳のお気に入りの絵本6冊
絵本の読み聞かせ

おうちで過ごすどの時間にも取り入れやすいのが、絵本の読み聞かせです。

1歳のお子さんには、音が楽しいオノマトペがたくさん出てくる絵本や、絵が飛び出したり、ふたを開けると違う絵が出てくるような仕掛けのある絵本がオススメ!

おもしろい音や楽しい仕掛けはお子さんの興味を引き、絵本にも集中してもらいやすくなります。

より集中して聞いてもらうためには、話し方を工夫したり、軽い動きを加えてみたり、ゆっくりと物語を進めていくといいでしょう。

絵本は想像力を豊かにしてくれるので、ぜひ絵本に触れる機会をたくさん作ってみてくださいね。

小麦粉粘土

【1歳児】小麦粉粘土であそぼう!
小麦粉粘土

簡単な製作遊びを楽しみたいときに、小麦粉粘土遊びはいかがでしょうか。

粘土遊びは、想像力を豊かにしたり、集中力が向上したり、とお子さんにとっていいことづくめの遊びです。

粘土には、紙粘土や油粘土などがありますが、その中でも小麦粉粘土は万が一口に入れてしまっても安心なので、1歳のお子さんには小麦粉粘土を使ってもらいましょう。

たくさん触って、小さくしたり大きくしたり、こねてみたり、そうやって粘土に触れる感覚を楽しんでもらってくださいね。

ボールあそび

ボール遊びする一歳2ヶ月♥
ボールあそび

おうちの中でボール遊びをして、体を動かしましょう!

1歳児のお子さんには、やわらかい素材で、小さすぎない手で持てるサイズのボールがオススメです。

コロコロと転がしたボールを取ってくる、お子さん自らがボールをコロコロ転がすなどが手軽にできる遊びでしょう。

そのほか、ボールが入るサイズの輪っかを用意して、ボールをそこにいれてもらったり、ペットボトルを使ってボーリングのような遊びをしてみるのもオススメ。

保護者の方と一緒に遊ぶということが、コミュニケーション能力の向上につながりますよ!

センサリーマット

作品No.011センサリーマット【保育士の手作りおもちゃ】
センサリーマット

さまざまなパーツがついたセンサリーマットは、見て触って楽しむマットです。

いろんな形、やわらかさのでこぼこしたところを手で触ったり、歩いてみたりして遊びます。

土台となるマットを用意して、パーツを自分で作ることも可能です。

ペットボトルのフタ、台所用スポンジ、ふわふわのタオル、水を入れたビニール袋、音が鳴るおもちゃなど、家にあるものをマットに貼ることで手軽に作れます。

でこぼこで不安定なところを歩けば、バランス感覚や足の踏ん張りが身につき、足で踏むと痛い場所も痛みが経験値になります。

さまざまな感覚を身につけて、これからも元気に成長していってくださいね!

シールを貼ろう

何ができるかな? 丸シール遊び
シールを貼ろう

「シールあそび」小さな子供は大好きですよね。

ただの丸いシールでも赤いシールをくだものに見立てて木のイラストの上に貼り付けたり、赤、青、黄色で信号機なども作れますね。

なんでもないシールでもペタペタと貼っていくことが楽しいんですよね。

うまく貼れなくてもオッケー!

何度でも貼ってはがして遊べるシールブックなども売っています。

新聞遊び

【1歳児】どんなあそび方する?新聞紙あそび
新聞遊び

手先だけでなく、体も動かせる新聞紙遊びに挑戦してみましょう!

用意するものは、新聞紙だけ。

ビリビリ破いたり、丸めてみたりというところから始めてみましょう。

破った新聞紙をワッと投げてハラハラと落ちる新聞紙の様子を楽しんだり、破った新聞紙を集めて布団やお風呂にするのもいいですね。

ボールをつくったときは、玉入れやペットボトルボーリング、的当てをするのもオススメ。

新聞紙を触ったときのカサカサとした感覚、破ったときのビリビリッと鳴る音が、お子さんに楽しんでもらえる、興味を持ってもらえるポイントですよ!

続きを読む
続きを読む