1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
1歳児頃になると歩いたり走ったり体の動きが活発になり、行動範囲がぐんと広がります。
また好奇心が旺盛になり、言葉を話せるようになったり、自己主張をするようになったりと発達に大きな変化がみられる時期でもあります。
そんなパワーあふれる1歳児の子供たちと「今日は何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見!
今回は1歳児にオススメの遊びのアイディアを紹介します。
リトミックやマット遊びなど室内でも思いっきり体を動かせる遊びはもちろん、子供たちがわくわくするようなごっこ遊びや指先を使った感触遊びや製作遊びなど、幅広い遊びのアイディアが盛りだくさん。
子供たちにぴったりの遊びを見つけて楽しんでみてくださいね!
1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア(1〜10)
体操

1歳児さんの体操は楽しむこと、まねっこすることが大切です。
導入として絵本を読んだり、先生がお手本をたくさん踊ったりしましょう。
また、身近な動植物にも興味が出てくるので、題材を選びも重要なポイントです。
見て感じて、考えて、……とたくさん刺激をもらっている時期でもあるので、体操までの導入期間はたっぷり時間をかけてあげましょう。
いろんなポーズができるようになる1歳児さんに寄り添って取り組めるといいですね。
風船遊び

風船を大きなファスナーつきの袋に敷き詰めて入れ、空気を抜くと風船マットに大変身!
転がったりマットの上を歩いたりとさまざまな遊び方ができますよ。
カラフルな風船は他にも持って揺らしたり、吊り下げてあるのを叩いたりと楽しみ方がたくさんあります。
風船は、好奇心いっぱいの1歳児さんが思い切り遊べるアイテムです。
子供たちがチャレンジしている姿を見守りながら「できた!」を増やせるようにサポートしてあげてくださいね。
風船バスケNEW!

ふわふわの風船でバスケットボール!?
風船バスケのアイデアをご紹介します。
風船といえば、ポーンと上にあがり、ゆっくりと落ちてくるイメージがありますよね。
そんな風船も、あるものを巻きつけるだけでボールに変身するのだそうです。
準備するものは風船、ビニールテープ、プールスティックです。
膨らませた風船にビニールテープを巻き付けたらボールの完成!
プールスティックを半分にカットしてゴールを作れば、ご自宅でバスケが楽しめるようです。
乳児から遊べる楽しいアイデアですよね!
いっしょにプレイパークNEW!

ふれあい体操『いっしょにプレイパーク』では、保護者と子供たちが手をつなぎジャンプしたり、子供たちを宝物のように抱えたり、ボーリングで遊んだり……いろいろな動きができますよ。
ボーリングの動きは役割を交代する事もできるため、保護者がピン役で面白い動きをすると子供たちに笑顔が生まれるかも。
最後は子供たちを高いたかいしてフィニッシュ!
ステキなシャッターチャンスが生まれそうですね。
難しそうに見えますが、意外に踊りの部分は少ないので、1歳児さんでも十分に楽しめると思いますよ。
にこにこワンワンNEW!

抱っこされることが大好きな1歳児さん。
そこで、保護者の方に抱っこされながら、できる競技はいかがでしょうか?
子供たちの体を保護者の方の腕で支えてゆらゆらと、腕を揺らしていきましょう。
ぞうさんのお鼻で、揺れているようにも見えますよ。
クレーンのように、抱えた子供たちがぬいぐるみを取る体操も楽しめそうですね。
抱っこしながら椅子に座って『バスにのって』の歌に合わせて、体を動かすのもおススメです。
子供たちと、競技をとおして、ふれあいの時間にもなりそうですね。
賃貸でものびのび!おうち遊びNEW!
https://www.tiktok.com/@rita_babylove/video/7467538825925971217賃貸における子供の騒音トラブルや原状回復の難しさは、意外によく耳にします。
しかし子供たちに静かにして、壁に落書きしないでと言っても難しいですよね。
それにやはり子供たちには室内でも思いきり楽しんでほしいもの。
そこで今回は、賃貸でも子供たちがめいっぱい楽しめる遊びをご紹介しますね。
便利なアイテムや目からウロコのアイデアが満載ですので、よければ参考にしてみてください。
トランポリンのようなクッションや壁に取り付けるホワイトボードは、ネットショップで手に入るようですよ。
サーキット遊び

サーキット遊びで体をたくさん動かして遊びましょう。
マットやカラーコーン、フラフープを使ってステキなコースを作ってくださいね。
1歳児さんは、歩く、ジャンプする、上るなど全身を使った活動が活発になる時期です。
ぜひ一人ひとりが伸びのびと活動できるようサポートしてあげましょう。
子供たちの「できた!」の瞬間がたくさん見らそうですね。
成長していく子供たちの姿に驚かされるかもしれません。
ケガを予防するため準備運動は欠かさずおこなってあげてくださいね。