RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア

1歳児頃になると歩いたり走ったり体の動きが活発になり、行動範囲がぐんと広がります。

また好奇心が旺盛になり、言葉を話せるようになったり、自己主張をするようになったりと発達に大きな変化がみられる時期でもあります。

そんなパワーあふれる1歳児の子供たちと「今日は何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見!

今回は1歳児にオススメの遊びのアイディアを紹介します。

リトミックやマット遊びなど室内でも思いっきり体を動かせる遊びはもちろん、子供たちがわくわくするようなごっこ遊びや指先を使った感触遊びや製作遊びなど、幅広い遊びのアイディアが盛りだくさん。

子供たちにぴったりの遊びを見つけて楽しんでみてくださいね!

1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア(11〜20)

リトミック

【1歳児】リズムにあわせてリトミック♫
リトミック

リトミック遊びは、体を活発に動かすようになる1歳児さんにぴったりの遊びです。

音に合わせて歩いたり、四つん這いで移動したりしてみましょう。

リトミックをおこなう際は広いスペースを確保したうえで、お友達とぶつからないように先生は見守ってあげてくださいね。

また、『かえるのうた』に合わせてカエル跳びをするなどの、なりきり遊びを取り入れても楽しめますよ。

音楽の楽しさを存分に味わえるように、先生たちでアイデアを出し合ってみましょう。

手遊び

【1歳児】子どもに大人気の手遊び歌メドレー【保育園】
手遊び

1歳児さんとの関わりでは手遊びも積極的に取り入れられるといいですね。

『むすんでひらいて』や『きらきら星』などはリズムも音もシンプルで、まねっこしやすいのが特徴です。

小さな手をいっぱいに動かして表現する子供たちのかわいい姿に癒されることでしょう。

子供たちには壁に沿って座ってもらうなど、手遊びに集中できる環境を整えてあげてくださいね。

たくさん手遊びを紹介する中で、子供たちのお気に入りの1曲ができるかもしれません。

電話遊び

【1歳児】もしもーし!電話を作ってあそんでみよう!
電話遊び

好奇心いっぱいの1歳児さんと電話を作って遊びましょう。

段ボールを子供たちが持ちやすい大きさに切って画用紙を貼り、透明テープで覆います。

あとは好きなシールでデコレーションしてもらいましょう。

数字が書いてあるシールも用意しておくと、より電話らしさが出ますよ。

子供たちが自分の電話だとわかるように動物などの絵を用意しておいて、塗り絵をして貼るのもオススメです。

「もしもし」とお話しする子供たちがどんな遊びをするのか楽しみですね。

小麦粉粘土

【1歳児】小麦粉粘土であそぼう!
小麦粉粘土

食紅と小麦粉を使った小麦粉粘土なら、1歳児さんでも安全に遊べますよ。

粘土をこねたり伸ばしたりといった作業は指先の発達を促すのにぴったりです。

さまざまな遊び方ができるよう、いろんな色の粘土を用意してくださいね。

また、食紅を使った粘土は混ぜると絵の具のように色が変わるのもポイント。

色の感覚や不思議さを自然に味わうことができます。

集中して遊べるので、雨の日や日差しが強い日の活動におすすめです。

伸びのびと遊ぶ1歳児さんの姿にこちらも元気をもらえるでしょう。

いちご狩りごっこ

【0・1歳児】いちごを作って、いちご狩りごっこをしたよ
いちご狩りごっこ

1歳児さんとのいりご狩りごっこは、ぜひいちごの製作から楽しみましょう。

赤いお花紙を使ってくしゃくしゃ丸め、ビニール袋につめます。

お花紙の音や感触も先生が代弁して伝えてあげましょう。

袋がいっぱいになったら口を閉じ、タネに見立てた黒いシールをぺたぺた貼ります。

できたいちごは室内に洗濯バサミで留めてぶら下げ、いちご狩りを楽しんでくださいね。

自分で取ったいちごに子供たちはにっこり。

ステキな時間を過ごしてください。

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

室内でもからだを動かして楽しめる「だいこんゲーム」を紹介します!

大根になりきってみるところから盛り上げてくださいね。

手をつないで丸く寝ころびましょう。

大根になりきって、鬼に引き抜かれないように友達と手を離さないようにしますよ。

最後まで残った子供が勝ちです!

地域によっていろいろなルールがありますが、手をつなぐかわりに腕を組むとより強い大根になれますよ!

鬼に抜かれないように子供たちで工夫するのも楽しいのでオススメです。

1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア(21〜30)

まねっこゲーム

遊びを療育に!まねっこゲーム#shorts
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!

まねっこゲームのアイデアをご紹介します。

思わず笑顔になる遊びのアイデアです!

先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。

体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。

遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。

思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!