RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア

1歳児頃になると歩いたり走ったり体の動きが活発になり、行動範囲がぐんと広がります。

また好奇心が旺盛になり、言葉を話せるようになったり、自己主張をするようになったりと発達に大きな変化がみられる時期でもあります。

そんなパワーあふれる1歳児の子供たちと「今日は何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見!

今回は1歳児にオススメの遊びのアイディアを紹介します。

リトミックやマット遊びなど室内でも思いっきり体を動かせる遊びはもちろん、子供たちがわくわくするようなごっこ遊びや指先を使った感触遊びや製作遊びなど、幅広い遊びのアイディアが盛りだくさん。

子供たちにぴったりの遊びを見つけて楽しんでみてくださいね!

1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア(1〜10)

新聞遊び

【1歳児】どんなあそび方する?新聞紙あそび
新聞遊び

感触が楽しい新聞紙を使って楽しく遊びましょう!

新聞紙は触るだけではなく、破いたりくしゃくしゃと丸めたりとさまざまな遊び方ができます。

お部屋いっぱいに広げると、手だけでなく体を使って遊べますよ。

子供たちが集中して遊べるのはもちろん、五感を使って楽しめるため、雨の日の主活動にもぴったりです。

自由な発想で遊ぶ子供たちの姿を見守りながら、お友達とぶつからないように配慮しましょう。

遊び終わったら「ないない」するところまでをセットにすると片付けも習慣づけられます。

ぜひ取り入れてみてください。

あぶくたった

1歳児 あぶくたった…
あぶくたった

伝統遊び『あぶくたった』で1歳児さんと遊んでみませんか?

先生の動きを見てまねっこができるようになる1歳児さん。

先生たちは臨機応変に子供たちの反応を取り入れながら遊ぶと楽しいですよ。

小さな手足で思いおもいに表現する姿に大人も癒されますね。

『あぶくたった』は第3部まであり、歌詞や遊び方には細かな違いがあるようです。

子供たちにぴったりなバージョンを調べながらアレンジするのも楽しそう。

たくさん遊んでくださいね。

手遊び

【1歳児】子どもに大人気の手遊び歌メドレー【保育園】
手遊び

1歳児さんとの関わりでは手遊びも積極的に取り入れられるといいですね。

『むすんでひらいて』や『きらきら星』などはリズムも音もシンプルで、まねっこしやすいのが特徴です。

小さな手をいっぱいに動かして表現する子供たちのかわいい姿に癒されることでしょう。

子供たちには壁に沿って座ってもらうなど、手遊びに集中できる環境を整えてあげてくださいね。

たくさん手遊びを紹介する中で、子供たちのお気に入りの1曲ができるかもしれません。

1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア(11〜20)

楽器遊び

【1歳児】楽器あそび
楽器遊び

楽器遊びは、子供たちの音感やリズム感を鍛えるのにぴったりの遊びです。

1歳児の子供たちには、タンバリンや鈴、小さな木琴など、手軽に音が出せる楽器がオススメ。

楽器をたたいて自由に音を出すのはもちろん、何か音楽に合わせて音を出してみるのもいいでしょう。

曲に合わせながらの場合は、歌詞の擬音の部分に合わせて鳴らしてみたり、強弱をつけるのにチャレンジするのもいいかもしれませんね。

音を楽しむことが音楽なので、ぜひ楽しく楽器遊びに取り組んでみてくださいね!

リトミック

【1歳児】リズムにあわせてリトミック♫
リトミック

リトミック遊びは、体を活発に動かすようになる1歳児さんにぴったりの遊びです。

音に合わせて歩いたり、四つん這いで移動したりしてみましょう。

リトミックをおこなう際は広いスペースを確保したうえで、お友達とぶつからないように先生は見守ってあげてくださいね。

また、『かえるのうた』に合わせてカエル跳びをするなどの、なりきり遊びを取り入れても楽しめますよ。

音楽の楽しさを存分に味わえるように、先生たちでアイデアを出し合ってみましょう。

いちご狩りごっこ

【0・1歳児】いちごを作って、いちご狩りごっこをしたよ
いちご狩りごっこ

1歳児さんとのいりご狩りごっこは、ぜひいちごの製作から楽しみましょう。

赤いお花紙を使ってくしゃくしゃ丸め、ビニール袋につめます。

お花紙の音や感触も先生が代弁して伝えてあげましょう。

袋がいっぱいになったら口を閉じ、タネに見立てた黒いシールをぺたぺた貼ります。

できたいちごは室内に洗濯バサミで留めてぶら下げ、いちご狩りを楽しんでくださいね。

自分で取ったいちごに子供たちはにっこり。

ステキな時間を過ごしてください。

電話遊び

【1歳児】もしもーし!電話を作ってあそんでみよう!
電話遊び

好奇心いっぱいの1歳児さんと電話を作って遊びましょう。

段ボールを子供たちが持ちやすい大きさに切って画用紙を貼り、透明テープで覆います。

あとは好きなシールでデコレーションしてもらいましょう。

数字が書いてあるシールも用意しておくと、より電話らしさが出ますよ。

子供たちが自分の電話だとわかるように動物などの絵を用意しておいて、塗り絵をして貼るのもオススメです。

「もしもし」とお話しする子供たちがどんな遊びをするのか楽しみですね。