【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
保育園や幼稚園で縁日ごっこや夏祭りごっこをする際にゲームコーナーを設置することも多いのではないでしょうか。
今回は保育現場で活躍する、手作りの的当てゲームを紹介します。
紙コップや割りばし、ペットボトルなどの廃材を使ったものから、イベント用に装飾をしたものまで、参加する子供たちが目を輝かせて楽しめる的当てのアイデアが盛りだくさん!
子供の年齢や発達に合ったものを選んで一緒に作ってみてくださいね。
的当ては子供たちの好奇心を刺激し、集中力や思考力、コントロール力などを養うことができるなどメリットがいっぱいです。
ぜひ取り入れて子供達と一緒に楽しみましょう。
【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム(1〜10)
ピンポン玉で狙おう♪的当てゲーム

ピンポン玉で狙おう的当てゲームも、夏まつりのゲームにピッタリです。
まず、洗濯ばさみの両辺に割りばしを取り付けます。
接着は、テープで巻きつけるだけで構いません。
それから割りばしの先端に、ボトルキャップを取りつけます。
こちらは、ボトルキャップに切り込みを入れ、輪ゴムをひっけけて、割りばしに固定しましょう。
最後に、ボトルキャップにピンポン球を乗せ、割りばしを下に押し込んでから離すと、勢いよく発射されます。
わかりやすくいうと、投石器に近いイメージですね。
これなら狙うのが難しいので、ゲームとしても盛り上がりますよ。
ペットボトル空気砲で的当てゲーム

小さなお子様でも楽しく遊べる、簡単空気砲ゲームをご紹介します。
使うものはおうちにあるペットボトルなどの廃材。
他には風船とテープがあれば楽しいおもちゃが作れます。
ペットボトルから出る空気で的を当てる遊びなので、危険もなく安心して遊べます。
作り方も簡単。
ペットボトルを半分にカットしたら、切り口をテープで補正します。
そこにカットした風船をかぶせてテープで固定。
風船を引っ張って放せば、中にある空気が飛び出る空気砲の完成です。
簡単な工作で、目には見えない空気が見える不思議で楽しい発見がいっぱいの空気砲。
さっそく作って遊んでみましょう。
紙コップ鉄砲で遊ぶ的あてゲーム

簡単に作れておうちで遊べる、的当てゲームを作ってみませんか。
用意するものは紙コップと風船とテープだけ。
たったこれだけで、楽しくて安全な的当てゲームが作れます。
ではさっそく作ってみましょう。
まず風船の口を縛り、縛った反対側をハサミでカットします。
底を切り取った紙コップに、先ほどの風船をかぶせてテープでしっかりと固定。
風船部分を引っ張って手放せば、球が飛び出す紙コップ鉄砲が完成しました。
的に当てる球は、紙やテープをくるくると丸めれば簡単に作れます。
紙コップにカラフルで楽しい絵を描いたら、的も完成です。
的を狙って、紙コップ鉄砲を打って遊んでみましょう。
忍者をたおせ!手裏剣的あて

切り線折り線が書かれた、専用のペーパーをダウンロードするだけで簡単に作れる、手裏剣的あて遊びのご紹介です。
おうちで用意するものは、ハサミとのりだけ。
あとは無料で配布されているペーパークラフトの型紙を、ダウンロードして用意しましょう。
型紙はどこをどの順番で切って折ればいいのか書いてあるので作るのが簡単。
まずひとつめは的を作りましょう。
手順に沿って、カラフルな忍者を4体作ったら的は完成です。
次は手裏剣ですが、これも型紙に書いてあるとおりに作っていけば完成です。
さあ、色とりどりの忍者の的を並べて手裏剣を投げてみましょう。
水鉄砲で的あてゲーム

お子さんが個性を出せるような工作はないかな、と思っている方には、水鉄砲で的あてゲームがオススメです。
まずは、紙皿を半分にカットします。
これを魚に見立てて、お子さんに色を付けたり、顔を書いたりしてもらいます。
最後に大人の人が、上部に穴をあけ、スズランテープを輪っか状に通します。
これを物干しざおや、鉄棒にぶら下げたら完成です。
水鉄砲で狙うと、的が揺れるので、楽しんでもらえること間違いなしです。
的を倒すわけではないので、攻撃的な感じがしないのもポイントではないでしょうか。
伸びる剣で勇者ごっこ!

雨の日などお外に出られない時に、おうちで勇者ごっこをして遊びませんか?
用意するものはストローや割りばし、新聞紙や画用紙など身近なもの。
おうちにあるもので簡単に作れて、すぐに遊べる遊びを紹介します。
まずは勇者の剣。
カットしたストローに割りばしを差し込んで持ち手を作ります。
そこに貼り合わせて作った長い画用紙をくるくると巻き付けると剣ができあがり。
的は新聞紙で作った風船を数個ほど並べてみましょう。
これで準備完了です。
さあ、的の風船に向かって勇者の伸びる剣で的を当ててくださいね!
射的でお祭り気分!

より実際のお祭りに近い射的を用意したい場合は、射的でお祭り気分を参考にするのがオススメですよ。
まず長方形の段ボールを用意し、衷心より下くらいを、長方形に切り抜きます。
これを追っていき、凹字型の土台を作ります。
ここに、さっき切り抜いた段ボールを爪楊枝で固定します。
すると中心部分に弾が当たると、倒れる的の完成です。
普通の的よりも、グッとお祭りの雰囲気が増しますよね。
詳しい設計図を公開しているサイトもあるので、チェックしてみてくださいね。






