【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
保育園や幼稚園で縁日ごっこや夏祭りごっこをする際にゲームコーナーを設置することも多いのではないでしょうか。
今回は保育現場で活躍する、手作りの的当てゲームを紹介します。
紙コップや割りばし、ペットボトルなどの廃材を使ったものから、イベント用に装飾をしたものまで、参加する子供たちが目を輝かせて楽しめる的当てのアイデアが盛りだくさん!
子供の年齢や発達に合ったものを選んで一緒に作ってみてくださいね。
的当ては子供たちの好奇心を刺激し、集中力や思考力、コントロール力などを養うことができるなどメリットがいっぱいです。
ぜひ取り入れて子供達と一緒に楽しみましょう。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
- 魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- おうちで楽しめる!ボウリングの手作りアイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム(1〜10)
フルーツ的あて

もっと可愛らしい見た目の的当てがあればな、と思っている方もいるかもしれません。
そんな方に紹介したいのが、フルーツ的あてです。
まず用意するのは洗濯ネット。
洗濯ネットを畳んだ状態にし、そこに布で作ったフルーツのワッペンを貼り付けていきます。
それからぶら下げるための紐をぬいつけて完成です。
ボールにもマジックテープを取り付けておいて、的に当たると、くっつくという仕組みですね。
裁縫が必要なので、製作時間はかかってしまうでしょう。
でも、その分丈夫なものができるので、長く遊べますよ。
ストロー吹き矢でコップあてゲーム

4歳から遊べる、簡単で楽しい吹き矢ゲームです。
準備するものは画用紙と紙コップ、ストローは太めと細めのものを各1本ずつ。
あとはハサミやクレヨン、テープがあれば大丈夫。
吹き矢で紙コップの的に当てるゲームなので、的をカラフルにすればより楽しくなります。
細いストローの先端に切り込みを入れ、丸く切った厚紙を貼り付けます。
この細いストローを、太いストローに入れれば吹き矢は完成。
的は紙コップで作ります。
画用紙にカラフルに点数を書いたら、ハサミでカットし紙コップに貼ります。
的はこれで完成です。
的に向かってストローの吹き矢を勢いよく吹くと、矢が飛び出る楽しいゲームができあがりました。
的当てゲームでお化け退治!

的当てゲームでは、的のデザインも重要です。
いくら立派な工作で的を狙っても、的がただのペットボトルなどだと、がっかりしてしまいます。
そこでオススメなのが、的当てゲームでお化け退治です。
準備は簡単!
まずトイレットペーパーの芯を数本用意します。
それから折り紙やシールでデコレーションして、お化けのような見た目にしていきます。
とはいえ、怖い見た目になり過ぎないように、注意してあげてくださいね。
また、トイレットペーパーの芯の先端に、二カ所切り込みを入れて、輪ゴムを引っ掛ければ、発射装置も作れますよ。
【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム(11〜20)
射的でお祭り気分!

より実際のお祭りに近い射的を用意したい場合は、射的でお祭り気分を参考にするのがオススメですよ。
まず長方形の段ボールを用意し、衷心より下くらいを、長方形に切り抜きます。
これを追っていき、凹字型の土台を作ります。
ここに、さっき切り抜いた段ボールを爪楊枝で固定します。
すると中心部分に弾が当たると、倒れる的の完成です。
普通の的よりも、グッとお祭りの雰囲気が増しますよね。
詳しい設計図を公開しているサイトもあるので、チェックしてみてくださいね。
節分・鬼の的当てゲーム

何度倒れても起き上がってくる、起きあがりこぼしとなった鬼にボールを投げて遊ぶ的あてゲームです。
節分の豆まきをモチーフにしており、豆を投げるかわりにボールを投げて遊びます。
カプセルのなかに油粘土を詰めて、竹ひごがカプセルの中心とした穴を開けて、竹ひごを通します。
鬼が描かれた絵を竹ひごに貼り付けて固定したら完成!
なかなか倒れない的に向かって何度も挑戦することで、コントロールがよくなったり集中力を高められますね。
子供たちが安心して取り組める楽しい的あてにぜひ取り組んでみてください。
割りばし銃でおばけを倒そう!

割りばしで制作したゴム鉄砲で風船おばけを倒して遊ぶ的あてゲーム。
割りばしと輪ゴムで固定しながら、ゴム鉄砲をつくります。
トリガーを引いて輪ゴムを飛ばすものなので、シンプルながらも本格的な射的が楽しめますよ。
夏祭りやハロウィンなどのテーマを決めて、的となる風船おばけを制作するのもオススメです。
風船に向かって輪ゴムがまっすぐに飛ぶので、狙いを定めて放ちましょう。
室内でも簡単につくれて、子供たちが夢中になる射的を制作してみてくださいね。
牛乳パックで!的当てゲーム

自宅にある不用品で、簡単にチャレンジできるのが、牛乳パックで作る的当てゲームです。
実はこちら、人気番組『つくってあそぼ』で有名な久保田雅人さんが考案した遊びなんですよ。
まず、牛乳パックを一つ用意し、底の部分を切り取ります。
それから上部分も切り取り、牛乳パックを平らに開いた状態にします。
そして真ん中から山折りにし、ホチキスでとめます。
すると漢字の山のような形になりますよね。
そこに輪ゴムを引っ掛けて、後ろ側を引っ張ると、発射台のできあがりです。





