RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア

【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
最終更新:

【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア

集団でおこなうレクリエーション。

とくに幼児クラスでは、子供同士の結びつきを豊かにするためにもレクリエーション遊びは重要です。

みんなで協力しながら楽しい時間を過ごせるといいですよね。

今回は準備にあまり手間がかからない、紙コップを使ったレクリエーションを紹介します。

準備が簡単だと保育に取り入れやすく、何度も繰り返し遊べるので満足度も高いですよ。

雨の日や暑い日など、遊びの内容に困ってしまった際も活用できます。

ぜひレクリエーションを保育に取り入れてみてくださいね。

【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア(1〜10)

ボールキャッチ

【陽気なレク🏀】コップで!ボールキャッチレク
ボールキャッチ

紙コップで作った道具で、ボールをキャッチするゲームのアイデアをご紹介します!

こちらは4歳頃から楽しめるゲームですよ。

紙コップを半分に輪切りしたら、フチ部分に4つ切り込みを入れます。

切り込みに輪ゴムをかけ、丸めて筒状にしたクリアファイルを紙コップにつなげましょう。

これで道具が完成したので、ボールに紙コップをかぶせてみてくださいね。

輪ゴムがあるので捕まえたボールは落ちてきません。

この道具を使って、制限時間内にいくつボールをキャッチできるかお友達と競ってみましょう!

合体紙コップ

高齢者レクリエーション・皆で協力・盛り上がる・合体紙コップ
合体紙コップ

輪ゴムにヒモをつけた道具を使って、紙コップを重ねるゲームをしてみませんか?

輪ゴムには4本のヒモが付いていて、それを一人一つ持ち、4人で協力しながら紙コップを持ち上げ重ねていきます。

輪ゴムを外側に引っ張り輪を広げて紙コップにかぶせ、輪を縮めて持ち上げるのですが、息が合わないとなかなか難しいんですよね。

重ねる時も力が入りすぎると紙コップが倒れてしまうので注意しましょう。

力加減が難しいですが、お友達と声を掛け合いながら挑戦していてくださいね!

このゲームは4歳頃から楽しめるゲームです。

射的遊び

紙コップで簡単射的遊び!【つくってみん?工作編】
射的遊び

コントロール力や考える力が身につく射的遊びを、紙コップを使ってやってみましょう。

紙コップを3つ用意して、内2つは底をくり抜いておきます。

残り1つは底から2センチくらいの場所でカットし、底に切り込みを入れてください。

綿棒などの棒状のものに輪ゴムを結んで底の切り込みに通したらテープで固定。

底をくり抜いた2つの紙コップの上に重ねたら完成です。

内側から輪ゴムを引っ張って離すと一番上の紙コップが飛びますよ。

どうやったらうまく当たるのか、試行錯誤しながら遊んでみましょう!

UFOキャッチャーゲーム

紙コップでUFOキャッチャーの作り方は?保育士が教える製作ポイント(5 歳児対象)
UFOキャッチャーゲーム

UFOキャッチャーゲームは子供が大好きな遊びの一つ!

そこで、紙コップを使って作るUFOキャッチャーのアイデアを紹介しますね。

紙コップを2つ用意して、どちらも底に穴を空けておきます。

紙コップの1つに、フチから底まで7本切り込みを入れ、外側に開きましょう。

折った部分を真ん中から内側に戻すように折ったら、もう1つの紙コップを上から重ねます。

最後にストローを通し固定したら完成です。

軽いものならつかめるので、新聞紙を丸めたボールなどを用意して楽しんでくださいね。

宝探しゲーム

【認知症予防レク】紙コップでペットボトルキャップ探しゲーム
宝探しゲーム

紙コップの中に隠した赤いキャップを見つけるゲームをご紹介します。

こちらは紙コップとキャップがあれば遊べるので、準備も簡単ですよ。

紙コップはカラーのものを使ったり、画用紙で作った動物を貼り付けたりしてかわいくしてくださいね。

キャップは紙コップの数だけ用意して、内1つを赤くしたら裏返しにした紙コップの中に隠します。

2チームに分かれ、紙コップを同時に1つずつ開けていき、最初に赤いキャップを見つけたチームの勝利です。

キャップは宝物っぽく金色にするのも良いですね。

続きを読む
続きを読む