RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア

【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
最終更新:

【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア

言葉はさまざまな楽しみ方ができます。

成長途中にある子供たちにとって、言葉は面白く不思議なものです。

ぜひ子供たちと一緒に言葉で遊びましょう。

年齢に合わせて遊びにしたり、ゲームに発展させたりと言葉遊びの方法はさまざま。

子供たちの興味やクラスの雰囲気に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。

先生が「ぜひ親しんでほしい」と考える言葉を取り入れられるところも言葉遊びのポイント。

アレンジをしてさまざまな言葉に触れましょう。

【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア(1〜10)

かみなりどんがやってきた

【大人気手遊び歌】かみなりどんがやってきた
かみなりどんがやってきた

「かみなりどんがやってきた」は、音楽に合わせて体を動かす楽しい遊びです。

先生がリズムを取りながら、子供たちと一緒に歌って楽しめますよ。

歌詞に合わせて体の部位を隠すので、自然と身体の名称も覚えられそう。

みんなで歌いながら動くのがポイントです。

曲に合わせて体を動かすので、リズム感も養えそうですね。

お子さんの年齢に合わせて動きを変えてもOK。

みんなで楽しく体を動かしながら、歌詞を覚えたり、体の部位を学んだりできる遊びです。

やおやのおみせ

やおやのおみせ|給食の前におすすめの手遊び歌を保育士が実演♪
やおやのおみせ

リズム感が楽しい手遊びを通してたくさんの言葉に触れてみましょう。

先生がさまざまなモノの名前を歌に合わせて問いかけ、子供たちが八百屋に売られているかどうかを想像しながら「あるよ」「ないよ」とテンポよく応えていくこの手遊び。

八百屋だけでなく、パン屋や動物園、花屋やコンビニなどアレンジを加えれば遊びが無限大に広がります。

少しずつテンポを速くしてみたり、ひっかけ問題を混ぜてみたりすると盛り上がりますよ。

給食の時間の前に取り入れれば食育にもつながりそうですね。

準備も必要なくどこでも気軽にゲーム感覚で楽しめるので、ぜひ子供たちと一緒にやってみてくださいね。

ヒントクイズ

子どもたちと楽しく学べる!ヒントクイズ【保育園・幼稚園児向きの問題集】
ヒントクイズ

子供たちの思考力と想像力を育むヒントクイズは楽しい言葉遊びですね。

先生とお子さんが力を合わせて謎解きに挑戦します。

「青い色」「空に浮かぶ」「鳥が止まる場所」といったヒントから「木」を当てるのです。

お子さんの興味や知識に合わせたヒントを出すことで、みんなが積極的に考える機会になりますよ。

クラス全員で盛り上がれるヒントクイズは、学びと遊びが一体となった素敵な活動です。

さあ、みんなでワクワクしながら言葉の世界を探検しましょう。

【5歳児】言葉あつめゲーム

【5歳児】みんなで協力して探そう!言葉あそび
【5歳児】言葉あつめゲーム

指定された文字数をもとに、チームみんなで言葉を決めて、50音のひらがなカードの中からその言葉を探すというこちらの遊び。

子供たちの言葉を考える想像力を育むのはもちろん、友達とのやり取りの中で自然と協調性も身につけていけそうですね。

チームで取り組むことで自分以外の友達が知っている言葉に触れることもでき、言葉の世界がぐんと広がるのも魅力の一つです。

慣れてきたら少しずつ文字数を増やしたり、動物や乗り物などジャンルを指定したりしてみてもおもしろそうですね!

なぞなぞ

2・3歳児向け!現役保育士が選ぶなぞなぞトップ10【保育園で使える簡単な問題集】
なぞなぞ

なぞなぞは子供たちと一緒に楽しめる言葉遊びですね。

身近なものを題材にしたなぞなぞなら、子供たちの興味をぐっと引き付けられそうです。

答えを探す過程で、子供たちの思考力も刺激されるでしょう。

保護者の方や先生と一緒に考えることで、コミュニケーションも深まりますよ。

なぞなぞを通じて、子供たちは自然と語彙力を伸ばしていけるかもしれません。

日々の保育時間に取り入れたり、お家でも遊べるなぞなぞ。

子供たちの成長を促す楽しい活動の一つになりそうですね。

イラストしりとり

【ことば遊び】イラストしりとり②
イラストしりとり

イラストを使ってしりとりを楽しんでみましょう。

小さな年齢の子供でもイラストがあればモノの名前をイメージしやすいのでオススメです。

最初にみんなでイラストの名前を確認してから遊びを進めていきましょう。

子供たちが描いた絵をしりとりでつなげていけば、よりいっそう言葉への理解や関心が深まりそうですね。

友達の名前や、おもちゃの名前などいろいろなジャンルを取り入れて子供たちが親しみを感じながら楽しめるように工夫して遊んでみてくださいね。

【5歳児】しりとりカード

【5歳児】しりとりカードを作ろう!
【5歳児】しりとりカード

子供たちが大好きなしりとりよりいっそう盛り上がるしりとりカードで遊んでみるのはいかがですか?

まずチーム内でしりとりになるように一人ひとりが言葉を決め、カードに絵と文字を描きます。

次にみんなの作ったカードを裏返して置き、順番にカードをめくっていきます。

その時にしりとりが成立すればめくったカードをゲットできるというルールです。

想像した言葉を表現してカードを作る楽しさも味わえますし、友達とのコミュニケーションを深めるきっかけにもなりそうですね。

慣れてきたらカードを足して言葉数もどんどん増やしていきましょう!

続きを読む
続きを読む