【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
言葉はさまざまな楽しみ方ができます。
成長途中にある子供たちにとって、言葉は面白く不思議なものです。
ぜひ子供たちと一緒に言葉で遊びましょう。
年齢に合わせて遊びにしたり、ゲームに発展させたりと言葉遊びの方法はさまざま。
子供たちの興味やクラスの雰囲気に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。
先生が「ぜひ親しんでほしい」と考える言葉を取り入れられるところも言葉遊びのポイント。
アレンジをしてさまざまな言葉に触れましょう。
- 【保育】文字遊びや言葉遊び。ひらがなを使った楽しい遊びを紹介
 - 子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!
 - 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
 - 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
 - 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
 - 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
 - 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 【保育】数字で遊んで覚える!保育に活かしたいアイデア
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
 - 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
 
【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア(11〜20)
まねっこきょうそう

その場で楽しめる、まねっこきょうそうを紹介します。
小さめの椅子や座布団を準備して始めていきましょう。
先生が「まねっこ競争なにかな?」と言い、マネっこしてもらいたい動物や乗り物の名前を先生が言いましょう。
子供たちは動物や乗り物になりきりながら、準備した自分の椅子や座布団の周りを3回まわります。
まわり終わったら椅子や座布団に座りゴールです。
一番先に座った人が勝ちになります。
ルールもシンプルなので年齢問わずみんなで盛り上がって遊んでみてくださいね。
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。
「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。
お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。
動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。
大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。
いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。
リズムあそび

自然と体が動いちゃう「リズムあそび」を楽しみましょう!
膝を二回トントンとたたき、その後胸の前で1回パンと拍手をします。
トントンパンのリズムにあわせて、リーダはパンの部分を変えて体の部位を言ってみましょう。
例えば「トントン頭」「トントンおしり」など、他の人は膝を二回たたいた後、リーダーが指定した部分を触りますよ。
リズムに合わせて遅れないように頑張りましょう!
アレンジとして「トントンさる!」と動物の名前を言って「トントンうっきー!」など、鳴き声をマネしてもおもしろそうですね。
朝 昼 夜ゲーム

朝昼夜ゲームのご紹介です。
こちらは何人でもどんな場所でもすぐにできるので、空いた時間にオススメです!
先生が「朝」というと子供たちは立ちましょう。
昼は正座、夜はその場で寝転びます。
これをいかに素早くできるかを楽しむゲームです。
慣れてきたら「あひる」「おさる」などアレンジを加えると、子供たちはどんな反応をみせてくれるでしょうか。
モノマネをしてくれるのか、それとも戸惑ってしまうのか、「先生間違えてるよ!」と教えてくれるのか……。
そこも楽しみなゲームです。
もうじゅうがり

遊びが盛り上がる!
もうじゅうがりのアイデアをご紹介します。
遊びながら数の概念に触れられるので、オススメのアイデアをですよ!
掛け声は先生や保護者の方のセリフを復唱するので、シンプルで分かりやすいのがポイントです。
ルールは、先生や保護者の方が動物の名前を子供たちに伝えて、子供たちは先生や保護者の方が指定した動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作り、座ります。
はじめは短い文字数の動物からスタートして、慣れてきたら長い文字数の動物を指定することで飽きずに遊べるでしょう。
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!
反応ゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。
カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。
先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。
この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。
先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。
【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア(21〜30)
風船しりとり

風船を落とさないようにしりとりをしながらパスしていく遊びです。
前の人が文字を言って風船をパスしたら、次の人は風船にタッチする前にしりとりを加えますよ。
簡単なように見えますが、風船に気を取られていると言葉が思いつかないこともあります。
運動能力はもちろん、識別能力やリズム感など子供たちのいろいろな力を伸ばせます。
室内で遊ぶときは、座って遊んでみるのも違った楽しみがあってオススメです!
年齢に合わせて工夫してみてくださいね。





