【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
言葉はさまざまな楽しみ方ができます。
成長途中にある子供たちにとって、言葉は面白く不思議なものです。
ぜひ子供たちと一緒に言葉で遊びましょう。
年齢に合わせて遊びにしたり、ゲームに発展させたりと言葉遊びの方法はさまざま。
子供たちの興味やクラスの雰囲気に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。
先生が「ぜひ親しんでほしい」と考える言葉を取り入れられるところも言葉遊びのポイント。
アレンジをしてさまざまな言葉に触れましょう。
- 【保育】文字遊びや言葉遊び。ひらがなを使った楽しい遊びを紹介
 - 子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!
 - 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
 - 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
 - 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
 - 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
 - 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 【保育】数字で遊んで覚える!保育に活かしたいアイデア
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
 - 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
 
【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア(31〜40)
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!
ねことねずみのアイデアをご紹介します。
準備するものは各チームの陣地です。
部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。
ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。
聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!
最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!
嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。
取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。
配役はりす役1人、木の役2人です。
先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。
「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。
「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。
はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!
おわりに
言葉の不思議さに触れられる遊びやゲームを紹介しました。
子供たちが成長とともに理解して扱えるようになる言葉。
難しく考えずに、楽しみながら遊べるといいですね。
言葉遊びは先生のアレンジ次第でさまざまな工夫ができます。
ぜひ子供たちと親しみたい言葉をたくさん取り入れて遊んでみてくさださいね。





