RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア

言葉はさまざまな楽しみ方ができます。

成長途中にある子供たちにとって、言葉は面白く不思議なものです。

ぜひ子供たちと一緒に言葉で遊びましょう。

年齢に合わせて遊びにしたり、ゲームに発展させたりと言葉遊びの方法はさまざま。

子供たちの興味やクラスの雰囲気に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。

先生が「ぜひ親しんでほしい」と考える言葉を取り入れられるところも言葉遊びのポイント。

アレンジをしてさまざまな言葉に触れましょう。

【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア(21〜30)

絵しりとり

どうぶつで絵しりとり♪ お絵かき どうぶつ しりとりチーター たぬき キリン ぶた きつつき クレヨン サンサン くもりん おもちゃ アニメ
絵しりとり

絵を描くときも盛り上がる、絵しりとりゲームを紹介します。

絵しりとりゲームは2人以上から楽しめます。

順番に最初に書く絵のテーマを決めましょう。

最初の人はテーマに沿って紙に絵を描いていきましょう。

次の人は前に書いた人の絵を見て一番最後の文字から始まる絵を描いていきます。

順番に繰り返し描いた絵に「ん」が付いてしまったり「誰かが連続で絵が描けない」など最終的なルールを決めておくとさらに盛り上がると思います。

楽しんで挑戦してみてくださいね。

ボール取りゲーム

@bear_kids_official

ボール取りゲーム!!! 「頭」「お腹」「膝」など聞こえた箇所をタッチ✋ 「チェンジ」で場所を交代🔃 「ボール!」と聞こえたら…ボールを取るゲームです。 瞬発力、判断力、聞く力が養います✨ 見学体験申し込みや、お問い合わせなど、オフィシャルLINEやお電話などから、お気軽にお待ちしております♪ #放課後等デイサービス#児童発達支援#集団療育#児発#放デイ#城東区#野江#aba#室内運動#おすすめ

♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK

聞こえた指示に従って動作をコントロールしよう!

ボール取りゲームのアイデアをご紹介しますね。

このゲームは先生や保護者の方に指示された体の一部に触れながら「ボール」という単語に素早く反応して、床に置いてあるボールを取るゲームです。

遊びに慣れてきたら指示する単語を増やしても良いでしょう。

はじめは「頭」「おなか」「おしり」の3単語からなど、子供の理解度や反応に合わせてルールを自由にアレンジしてみてくださいね。

仲間集めゲーム

@homeltd

普通に遊んでも楽しいし、さらに次の活動にも繋げられます!😆😆 #保育#フリーランス保育士#一時預かり#一時保育#育児

♬ Yattemiyou – WANIMA

友達と話すのは禁止!

仲間を集めるゲームのアイデアをご紹介します。

動物の絵柄が描いてあるカードを使って、楽しく遊ぶアイデアです。

しかし、ゲーム中に友達と話すのは禁止!

先生や保護者の方から配られる、カードに描かれている動物のなきごえだけを頼りに、同じカードの仲間を見つけ出しましょう。

仲間にアピールしながらも、仲間の声をよく聞き分けるのが難しいポイントです。

遊びのルールに慣れてきたら、制限時間を設けるのもおもしろそうですね!

言う事一緒やること逆ゲーム

@soramame.sensei

こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生

♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生

簡単そうで難しいからおもしろい!

言う事一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介しますね。

先生や保護者の方が指示役となって、前後左右の指示を出しましょう。

子供たちは指示役の言う事をまねしながら、動作は反対にするユニークなゲームです。

はじめは、ゆっくりと丁寧にゲームを進めていくのがオススメですよ!

慣れてきたらテンポを上げたり、3人1組のチーム戦にアレンジしたりと工夫しながら遊びを展開してみてくださいね。

なんでもバスケット

【5歳児】なんでもバスケット!
なんでもバスケット

よく聞いて、よく考えて移動しよう!

なんでもバスケットのアイデアをご紹介します。

フルーツバスケットはご存じでしょうか?

このゲームでは、参加者がリンゴ、バナナ、オレンジ果物の名前を持ち、進行役が「○○の果物!」と呼びかけます。

その果物の名前を持っている子供は、指定された果物に合わせて素早く席を移動するというゲームですよね。

そのフルーツバスケットのアレンジバージョンとして、なんでもバスケットに挑戦してみましょう。

よく聞く力が養われますよ!

パンダうさぎコアラ

♪パンダうさぎコアラ – おいで おいで おいで おいで パンダ パンダ〜♪【手あそび・童謡】
パンダうさぎコアラ

かわいい動物に変身して遊ぼう!

『パンダうさぎコアラ』の手遊びをご紹介します。

絵本や動物園で見た、あの動物に変身!

動物の特徴を手で表現して遊びましょう。

手遊びに慣れてきたら途中でスピードを速くしながら遊ぶと、盛り上がるポイントがつくれそうですね。

手遊びを通して動物の動きや特徴をマネしながら学び、集中力やリズム感も育まれるのが魅力的ですよね。

つい、違う動作をしてしまってもおもしろいですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

リズムあそび

リズムあそび(ものまね編)
リズムあそび

自然と体が動いちゃう「リズムあそび」を楽しみましょう!

膝を二回トントンとたたき、その後胸の前で1回パンと拍手をします。

トントンパンのリズムにあわせて、リーダはパンの部分を変えて体の部位を言ってみましょう。

例えば「トントン頭」「トントンおしり」など、他の人は膝を二回たたいた後、リーダーが指定した部分を触りますよ。

リズムに合わせて遅れないように頑張りましょう!

アレンジとして「トントンさる!」と動物の名前を言って「トントンうっきー!」など、鳴き声をマネしてもおもしろそうですね。