RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
最終更新:

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム

新生活がスタートする4月。

入園や進級をした子供たちは新しい環境にドキドキしたり、ちょっぴり不安を感じていたりと、さまざまな姿が見られますよね。

みんなが楽しめて遊びを通して自然と仲良くなれるようなアイデアを取り入れたいけれど「何をしよう?」と悩んでいる先生方も多いと思います。

そこで、今回は4月にオススメの遊びやレクリエーションをご紹介します。

室内ですぐに始められる遊びを中心に集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。

笑顔があふれるすてきな時間が増えますよ!

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)

ちゅーりっぷしゃーりっぷ

友達と手をつなぎ、名前を呼びながら触れ合って遊ぼう!

ちゅーりっぷしゃーりっぷのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはないので、歌をみんなで口ずさみながら遊びましょう。

歌の中で名前を呼ぶポイントがあるので、友達の名前を覚えられるのも魅力的ですよね。

転入園児や新入園児のいるクラスには特にオススメですよ!

遊び方がアレンジできるので乳児から幼児まで楽しめるアイデアです。

ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。

お花紙あそび

https://www.tiktok.com/@hoikushisatomi/video/7367295519594450184

アイデア次第で遊びが広がる!

お花紙のあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものは好きな色のお花紙です。

お花紙といえば軽くてやわらかく、カラフルなカラーが魅力ですよね。

制作に使う園やご家庭もあると思いますが、今回はお花紙を活動に活用していきましょう。

投げてちぎって丸めてダイナミックに遊ぶのも良し、容器に入れて水を注ぎセンサリーボトルをつくって穏やかな時間を作っても良し!

子供たちと一緒に活動を決めるのもおもしろそうですね。

嵐嵐大嵐ゲーム

【室内あそび】あの松潤もビックリした?!室内遊び!!
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!

嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。

取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。

配役はりす役1人、木の役2人です。

先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。

「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。

「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。

はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!

たまご探し

イースターに合わせて、たまご探しを楽しんでみましょう!
たまご探し

最近では、日本でも知られるようになりイベントも多くなった、イースター。

4月の決められた日で、その日付は毎年変わるのですが、ざっくりと4月の遊びとして「たまご探し」を楽しんでみるのはどうでしょうか?

ペーパー芯などの廃材でたまごを作り、パカッと開けられるようにしておきます。

中には小さなお菓子などを入れて、マステなどで留めておきましょう。

隠してあるたまごを探す遊びで「エッグハント」とも呼ばれているこの遊び、幼稚園や保育園はもちろん、おうちでも楽しめるのでオススメのレクリエーションです。

宇宙人送還ゲーム

https://www.tiktok.com/@asobiinlife/video/7304249524820708609

友達と協力して宇宙人を助けよう!

宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。

このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。

なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!

つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。

協力して宇宙人を助けてください!

引っ張りフープあそび

https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7230741022383312146

おもいやりの気持ちが勝利のポイント!

引っ張りフープのあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものはフラフープまたは新聞紙でつくった輪っか、スズランテープ、スタートとゴールラインです。

動く人は動くフラフープに合わせて歩みを進めましょう。

この時、フラフープから足が出ないようにバランスをとってください!

フラフープを引っ張る人はスピードや力加減をコントロールして仲間をゴールへ導きましょう!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

輪っかリレー

https://www.tiktok.com/@kidschallengeclub/video/7402061345539083538

2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。

準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。

1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。

2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。

どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。

チームごとで競うのもおもしろいですね!

続きを読む
続きを読む