RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム

新生活がスタートする4月。

入園や進級をした子供たちは新しい環境にドキドキしたり、ちょっぴり不安を感じていたりと、さまざまな姿が見られますよね。

みんなが楽しめて遊びを通して自然と仲良くなれるようなアイデアを取り入れたいけれど「何をしよう?」と悩んでいる先生方も多いと思います。

そこで、今回は4月にオススメの遊びやレクリエーションをご紹介します。

室内ですぐに始められる遊びを中心に集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。

笑顔があふれるすてきな時間が増えますよ!

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)

ねことねずみ

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【ねこ と ねずみ】
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!

ねことねずみのアイデアをご紹介します。

準備するものは各チームの陣地です。

部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。

ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。

聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!

最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

センサリートイあそび

【室内遊び】うつ伏せ期からのセンサリートイ#感触遊び#0歳児
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!

センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。

ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!

色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!

乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。

ムカデオニ

@yokohama_rs

#ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング

♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys

機敏に動いて危機を回避しよう!

ムカデオニのアイデアをご紹介します。

鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。

仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?

配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。

ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。

ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。

自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)

しっぽ取りゲーム

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽ取りゲーム

全員がしっぽをつけてしっぽを取り合う鬼ごっこ「しっぽ取りゲーム」です。

紙テープ、リボン、ひもなどを用意してしっぽに見立てて腰に付けます。

決められた枠の中で追いかけあい、しっぽを取って集めていきます。

取られた人はコートの外に出ます。

しっぽを多く集めた人の勝ちですが、チーム戦にしたりちょっとルールを加えたりしていろいろな楽しみ方のできる遊びです。

もうじゅうがりゲーム

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがりゲーム

室内でも屋外でも、人数が多くてもみんなで遊べる「もうじゅうがりにいこうよ」。

体を動かしたりもする遊び、そして輪唱のように歌いながら遊ぶという要素もあってとても楽しいお遊びです。

「もうじゅうがりにいこうよ」から始まり、ヤリや鉄砲を持っている、と歌いながら猛獣を見つけるのですがその時に呼ばれた猛獣の名前の数、たとえば「ライオン」なら4文字なのですばやく4人でグループを作ると猛獣にはつかまらない、というもの。

「トラ」なら2人組、「ゴリラ」なら3人組といった感じでグループに分かれます。

◯×ゲーム

幼児向け【〇✖クイズ】チャレンジ!!
◯×ゲーム

日本テレビが生んだ名物クイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』。

ものすごい規模のクイズ番組なのに第一問目は必ず「〇✕クイズ」でした。

究極の知識とも、絶対的幸運ともとれる「〇✕クイズ」は小さな子供たちにもオススメのレクリエーションです。

「イルカは魚である、〇か✕か?」「月は地球よりも小さい、〇か✕か?」など、子供でもギリギリわかりそうな問題をチョイスするのがミソです。

単純な〇✕だからこそ盛り上がるんですよね。

みんなが仲良しになれるきっかけがきっと生まれるレクリエーションですよ。

けんけんぱ

昔からある遊び、けんけんぱ。

大人の方も子供の頃にやりましたよね?

チョークで道路に丸を描いてけんけんをしながら進み、丸が2つあるところでは足を開き両足をつく、というもの。

丸の配置や長さによってリズムのとり方も変わってくる遊びです。

けんけんぱは屋外でも屋内でも楽しめます。

屋内では輪投げの輪を床に止めて使ったり、マスキングテープで丸を作って床に貼り付けてもいいですよね。

年齢に合わせていろんな長さのコースで楽しんでみましょう。