RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集

【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
最終更新:

【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集

3月はぽかぽか暖かく過ごしやすい日が増え、子供も大人も陽気な気分になりますよね。

今回はそんな3月にオススメの、春の訪れを感じる遊びのアイデアを紹介します!

3月におこなわれるひなまつりや卒園式など、行事に関係するものを中心に、屋内や屋外で楽しめる遊びを幅広くそろえました。

3月ならではの生き物や草花への関心が深まる遊びもたくさん紹介しているので、子供たちと一緒に春の訪れを感じながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。

【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集(1〜10)

【わらべうた】うぐいすの谷渡り

春のわらべうた 【うぐいすの谷渡り】布遊び/体を動かす遊び
【わらべうた】うぐいすの谷渡り

わらべうたで春の訪れを感じよう!

『うぐいすの谷渡り』を口ずさみながら遊ぶアイデアをご紹介します。

1つ目の遊び方は子供たちと向かい合って座ります。

ハンカチやオーガンジー素材の布をうぐいすに見立てて、子供たちの頭の上を渡り歩きましょう。

頭にうぐいすが止まった子供たちは思わず笑みがこぼれそうですね!

2つ目は先生や保護者の方が手をつないでトンネルをつくり、トンネルの中を子供たちが通っていく遊び方です。

トンネルの中で止まったら、役を交代しながら遊びましょう!

乳児にもオススメのわらべうたですよ。

つくしをとろう!

3月中旬春の野草つくしが生えていた♪つくし料理[つくしごはん]つくったよ。下処理はガクをとって洗うだけと、意外と簡単。
つくしをとろう!

3月になると、土手などにつくしが生えているのを見かける事がありますよね。

つくしは春の草花としてよく登場するので、子供たちもよく知っていると思います。

はかまの部分でつくしをちぎって戻し「どこが切れているでしょう?」と簡単なゲームを楽しむのが定番ですよね。

またつくしは、春の味覚としても知られています。

佃煮や天ぷらなど、いろいろな料理があるので、つくし採りを楽しんだ後はぜひ、その味も確かめてみてください。

【ひな祭り】ひしもち積みゲーム

https://www.instagram.com/p/C_-4ZBbyp_8/

園やご家庭にあるものでつくれる!

ひな祭りにオススメのひしもち積みゲームをご紹介します。

ひし形にカットされた桃色、緑色、白色と3色のおもちが特徴的なひしもち。

厚紙や段ボールを使ってつくってみませんか?

このゲームはダンボールとトイレットペーパーの芯でつくった台座に、厚紙でつくったひしもちを積み上げていくゲームです。

大きさのバリエーションを増やすとバランスを取るのがさらに難しくなり、おもしろいですよ!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

【ひな祭り】ひなあられツリーゲーム

https://www.tiktok.com/@youkinakatyou/video/7342030234557926663

ひな祭りにハラハラドキドキのゲームを楽しもう!

ひなあられツリーゲームのアイデアをご紹介します。

プールスティックにぐるぐると両面テープを巻いたら準備完了です!

ひなあられに見立てたカラーボールを、一人ずつプールスティックのツリーに貼り付けていきましょう。

バランスが崩れるとツリーが倒れてしまうので、ハラハラドキドキを楽しみながら遊んでみませんか?

慣れてきたらカラーボールの個数やカラーを指定するのもおもしろそうですね。

ぜひ、遊んでみてください!

【ひな祭り】ひなあられリレー

https://www.instagram.com/reel/CpWg7yvrT7l/

ひな祭りで楽しめるゲームを探しているなら、「ひなあられリレー」で遊んでみませんか?

お花紙を丸めて作ったひなあられを、箱に入れて運ぶゲームです。

お花紙は軽いので、走って運ぼうとすると、すぐにどこかへ飛んで行ってしまうんですよね。

なるべく急ぎつつ、ひなあられが落ちてしまわないよう慎重に運びましょう。

子供たちがよりひな祭りを感じられるよう、おひなさまやお内裏様の頭の飾りを作り、それをバトンとして頭にかぶってみてはいかがでしょうか。

【ひな祭り】ひな輪投げ

【★UFレク】#27 輪投げで ひな祭りレク 『ひなわなげ』 ~子供から高齢者まで楽しめるレクリエーションを作ろう~
【ひな祭り】ひな輪投げ

ひな祭りにオススメ!

ひな輪投げのアイデアをご紹介します。

得点を書いた模造紙の上に、ひな人形のイラストを描いたペットボトルを配置します。

新聞紙やビニールテープでつくった輪を投げて得点を競いましょう!

獲得したひな人形はひな壇に並べられていくので、狙いを定めてひな壇を完成させるのがおもしろそうですね。

ルールに慣れてきたら役をそろえてボーナス得点をつけて楽しもう!

投げる力や方向をコントロールするのがポイントですね。

切り抜き景色あそび

【春の外遊びに!】春を探そう♪切り抜き景色遊び🌷#保育製作 #保育士 #保育の引き出し#子供と一緒に #画用紙 #春 #shorts #外遊び
切り抜き景色あそび

春のお外遊びにオススメ!

切り抜き景色あそびのアイデアをご紹介します。

用意するものは画用紙や厚紙、ハサミ、えんぴつです。

春になると緑の葉や色とりどりのお花がきれいですよね!

そんな景色を切り取って遊ぶのはいかがでしょうか?

厚紙を折って葉や家の形に下書きをしましょう。

線に沿ってカットしたら自分だけのカードが完成!

お花柄の家や、空模様の葉がつくれますよ。

カードのモチーフは自由にアレンジできるので、子供たちと一緒に相談してみてくださいね!

続きを読む
続きを読む