【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
3月はぽかぽか暖かく過ごしやすい日が増え、子供も大人も陽気な気分になりますよね。
今回はそんな3月にオススメの、春の訪れを感じる遊びのアイデアを紹介します!
3月におこなわれるひなまつりや卒園式など、行事に関係するものを中心に、屋内や屋外で楽しめる遊びを幅広くそろえました。
3月ならではの生き物や草花への関心が深まる遊びもたくさん紹介しているので、子供たちと一緒に春の訪れを感じながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。
【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集(11〜20)
春の虫探し

春になると陽気に誘われて、寒い時期には隠れていた虫たちが顔を出します!
ということで、散歩ついでに春の虫を探してみては。
モンシロチョウやアゲハチョウ、テントウムシなどカラフルな色合いの虫が見つけられるかもしれません!
また、見つけた場合は捕まえて触るよりもそのままどういう生活をしているのか観察するのがオススメ。
子供たちの気付きをうながして、好奇心を育てていきましょう!
3月はお外遊びがしやすい気候です!
春の鳥探し

春になるとお散歩中に鳥の姿を見かけることも多くなります。
さえずりが聞こえてくると何の鳥かな?と気にする子供たちも多いはず。
気温も上がってきてお天気のよい日に野鳥を探しにお散歩に出かけてみてはどうでしょうか?
自然が多いところがよいのですが都会の公園にも鳥たちは意外と集まってくるんですよ。
春は渡り鳥たちが日本へやってきて卵を産み、子育てをします。
巣作りをしているところに出会えたらラッキーですね。
普段見かける身近な鳥以外にもいろんな鳥がいることを知ってもらいましょう。
謝恩会

卒園式のあと、年長さん、先生、保護者で集まる謝恩会。
最後の集合ということで、出し物に気合を入れている園も多いんじゃないでしょうか。
おいしい料理を食べて、劇など余興を観て、歌ったり踊ったりして……時間を忘れて楽しめる会ですよね。
その光景をいつまでも心に留めておけるよう、謝恩会全体を映像に収めておくの、けっこうオススメです。
調べていただくと記録してくれる撮影業者が見つかるはずですので、ぜひチェック。
謝恩会の日はどの園も同じ場合があるので、予約は早めが吉!
春の草花を探して遊ぼう
春になると道端に小さくてかわいい花を見つけることが多くなりますよね。
たんぽぽ、シロツメクサ、ハルジオンなどが代表的ですが他にもつくしやよもぎなど、食べられる草花も。
そんな春の草花を見つけに外に出かけてみてはどうでしょうか?
よく見かける、子供たちも知っているたんぽぽですが日本のものと外国のもの、2種類あるんです。
花の裏側を見るとその違いがわかりますよ。
たんぽぽで指輪を作ったり、シロツメクサで花かんむりを作ったりしても楽しめます。
たまご探し

たまご探しはつまりイースターエッグのこと!
キリスト教における「復活祭」を指しており、おうちのいろんなところに隠されたカラフルに塗られた卵を子供たちが探す、という遊びが海外では昔から親しまれてきました。
それをぜひ、保育園、幼稚園でやってみては!
つまるところ宝探しなので、子供ウケはばつぐんですよ!
ちなみに「イースターって4月の行事じゃないの?」と思われた方がいるかもしれませんが、年によっては3月の場合があるんです。