RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集

3月はぽかぽか暖かく過ごしやすい日が増え、子供も大人も陽気な気分になりますよね。

今回はそんな3月にオススメの、春の訪れを感じる遊びのアイデアを紹介します!

3月におこなわれるひなまつりや卒園式など、行事に関係するものを中心に、屋内や屋外で楽しめる遊びを幅広くそろえました。

3月ならではの生き物や草花への関心が深まる遊びもたくさん紹介しているので、子供たちと一緒に春の訪れを感じながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。

【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集(11〜20)

お別れ会

【保育】お別れ会シアター『森のともだちおめでとう』【PriPri2019年2月号掲載】
お別れ会

保育園、幼稚園において3月の大きなイベントといえば、卒園式がありますよね。

年長の子供たちが小学生になるために園を離れる巣立ちの行事……その日まであともう少し、というタイミングでしっかりと楽しみたいのがお別れ会では。

もともと年間行事予定に入れている園は多いことでしょう。

YouTubeやTikTok、InstagramなどSNS系のサイトで調べていただくと全国各地のお別れ会の様子がヒットするので、出し物の参考に覗いてみては。

また「farewell party」と「children」などで検索すると、海外の幼稚園のお別れ会が出てきます。

お花を使って色水遊び

「お花で色水あそびをしよう!」【3歳児】|みなみせんりおか遊育園【保育園・幼稚園イベント】
お花を使って色水遊び

自然のお花を使った、色水遊びをやってみましょう。

春はいろんな草花に触れることも多い季節ですよね。

お散歩に出かけた先でたんぽぽやシロツメクサなどを発見することも。

まずは外に出かけて道端の草花を集めてみましょう。

名前を知ってる花、知らない花も自分たちで採取することによって興味がより一層わいてきますよね。

その採取した草花を袋に入れ、水も入れてしっかりと口を結んで、袋の上からもみこんでお花の色を抽出します。

最初から最後までの色の変化、お花を混ぜると何色になった、など観察しながら楽しんでみましょう。

ちらし寿司パーティー

簡単ひな祭りちらし寿司レシピで子供も喜ぶ飾り付けのコツ
ちらし寿司パーティー

3月3日のひな祭りで食べるもの言えば、ちらし寿司!

錦糸卵にレンコン、エビやイクラと見た目に華やかでおいしい料理ですよね!

そこでオススメするのがちらし寿司パーティーです。

お昼ごはん、給食で出すのもいいですし、子供たちと一緒になって作るのもありでしょう。

目と口、舌で春を感じられるアイデアです!

ちなみにちらし寿司は西日本と東日本で違うなど、地域性がある場合も。

上でご紹介したものは西日本でよく食べられているちらし寿司です!

ぼたもち作り

ぼたもち/おはぎの作り方☆手作りつぶあんで絶品ぼたもち♪冷めてもモチモチ☆ふっくら美味しく小豆を煮るコツもご紹介!-How to make Botamochi-【料理研究家ゆかり】
ぼたもち作り

3月の祝日といえば春分の日。

そしてその春分の日を中日にしておこなわれる行事が「春のお彼岸」です。

お墓参りをするなど地域やご家庭でやることはそれぞれですが、その中でご紹介したいのはぼたもち作り!

あんこともち米の優しい甘さ……想像するだけでよだれが出ちゃいますね。

お子さんたちと作るなら、あんこももち米も準備できた状態であとは丸めるだけ、が簡単なのでオススメ。

ちなみにぼたもちとおはぎの違いは作る時期だけなんですよ。

おはぎは「秋のお彼岸」です。

キャンディーブック作り

不思議なキャンディーブックの遊び方と作り方
キャンディーブック作り

3月14日といえばホワイトデー。

バレンタインチョコをもらった人が相手にお返しをする日で、その定番プレゼントといえばキャンディー。

そんなわけでみんなで楽しくキャンディーブックを作ってみましょう!

一見、キャンディーの絵が描かれているだけの本なのですが、おまじないをかけると中からたくさんのキャンディーが落ちてくるんです。

その実、紙コップなどを活用して作られた仕掛け絵本で、作り方は簡単。

かわいく飾り付けてステキなキャンディーブックに仕上げてくださいね!