【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
暖かい日差しが心地よい春は、色とりどりの草花が咲いたり、昆虫たちが活動的になったりと、子供たちが戸外に出て自然に触れる機会も増えますよね。
そこで今回は、そんな春にぴったりの楽しい遊びのアイデアを紹介します。
春ならではの自然を使った遊びはもちろん、手遊びやリトミック、制作など、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろい遊びのアイデアをたくさん集めました。
新生活がスタートする季節にたくさんの遊びを取り入れて、子供たちが毎日をのびのびと楽しく過ごせるといいですね。
思いっきり春を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(1〜10)
しゃぼん玉あそび

ポカポカと暖かい陽気に包まれ、過ごしやすい気温の日が増える春は、子供たちと一緒に戸外に出て思いっきり遊びたくなりますよね。
そんな戸外遊びでシャボン玉遊びを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
タライにシャボン液をたっぷり入れて、うちわやハンガーを使ってダイナミックにしゃぼん玉遊びを楽しみましょう。
春の日差しに照らされてしゃぼん玉もキラキラ輝いて見えそうですね。
しゃぼん玉といっしょに駆けまわる子供たちの楽しそうな姿が思い浮かびます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
桜のセンサリーボトル

満開に咲いた桜の花をみると、一気に心もぱあっと明るくなりますよね。
ピンク色でかわいらしい桜の花を使って、センサリーボトルを作ってみるのはいかがですか?
空のボトルやビンに洗濯のりと桜を入れて、ふたを接着剤で固定すればあっという間に完成です。
お好みでビーズやキラキラのラメを入れてみてくださいね。
ボトルを傾けるたびにゆらゆらと動く桜の花に癒やされること間違いなし。
大人から子供まで楽しめる制作なので、ぜひ作ってみてくださいね。
桜の花びらでつくるしおり

桜の花を使ってしおりを作ってみましょう。
まず桜の花をしおりのサイズに切った牛乳パックの上に、自由に並べていきます。
タオル、しおり、当て布の順番に重ねて置いたら上からアイロンをぐっと押し当てて押し花にします。
あまり熱しすぎるとお花が焦げてしまうので、こまめに確認をしながらアイロンを当ててくださいね。
お花が牛乳パックにくっついたら上から梱包テープを貼り、裏側には好きな柄の包装紙をのりで貼りましょう。
最後に上部に穴を開けてリボンを結べば完成です。
シロツメクサやたんぽぽなど他のお花で作ってみてもかわいいですよ。
アイロンの取り扱いには十分注意してくださいね。
ちゅーりっぷしゃーりっぷわらべうた

春は新たな環境で新生活をスタートする子供たちも多いのではないでしょうか。
これから1年間一緒に過ごす友達や先生と交流しながら、楽しめる遊びを探している方は必見です。
こちらのわらべ歌遊び、ちゅーりっぷしゃーりっぷは友達の名前や先生の名前を遊びの中で知っていくことができます。
名前を呼ばれた子は輪の中に入って座ったり、歩いたりと遊び方はいろいろなパターンがありますので、子供たちの年齢に合った遊び方で取り入れてみてくださいね。
お花で色水遊び
https://www.instagram.com/p/CO6L2SfJLy1/さまざまな植物が花を咲かせる春の季節にオススメしたいのは、色水の制作アイデア。
美しい花の色合いを感じられるものなので、子供たちにも春の豊かな自然を感じてもらえますよ。
まずは、水と花びらを保存袋に入れて閉じましょう。
続いて、面棒などで花をつぶしたら花を絞ります。
最後に、花を取り除いて水をコップなどに注いだら完成です。
桜やスミレ、チューリップなどの春に咲く花を使用するのもいいですし、パンジーやアサガオなどの色の濃い花を使うのもオススメですよ。
花の名前や色を、子供たちと一緒に覚えられる制作アイデアに取り組んでみてください。
私のワンピース
https://www.instagram.com/p/ClgMAM2psjn/絵本『わたしのワンピース』をモチーフに制作するアイテムです。
うさぎの向かう場所によって、ワンピースの柄が変わる物語をテーマにした遊びに取り組んでみませんか。
まずは、厚めの画用紙や厚紙の上に、うさぎのイラストを描きます。
続いて、ワンピースの部分のみを切り抜くようにカット。
最後に、折り目を付けた紙の内側に、ストローを取り付けたら完成です。
ワンピースのくり抜いた部分を植物や空に浮かべて遊べますよ。
春の公園や散歩道を歩きながら楽しめるアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。
色探しカード
https://www.instagram.com/p/CdCqzAGLtBZ/花や草木などが華やかに色づく春の季節に、マッチした遊びといえば色探しカード。
赤や青、緑などの色を設定した紙を配り、子供たちに同じ色のアイテムを見つけてもらうというもの。
タンポポや桜などを集めているうちに、春の季節をたっぷりと感じられますよ。
実物を持ってくるのが難しい場合は写真を撮ったり、先生に報告するという方法もあります。
寒い冬の季節をこえて、カラフルな色が街中にあふれる春にこそ遊んでほしいアイデアです。
幼稚園や保育園の公園、散歩道などで遊んでみてはいかがでしょうか。