【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
暖かい日差しが心地よい春は、色とりどりの草花が咲いたり、昆虫たちが活動的になったりと、子供たちが戸外に出て自然に触れる機会も増えますよね。
そこで今回は、そんな春にぴったりの楽しい遊びのアイデアを紹介します。
春ならではの自然を使った遊びはもちろん、手遊びやリトミック、制作など、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろい遊びのアイデアをたくさん集めました。
新生活がスタートする季節にたくさんの遊びを取り入れて、子供たちが毎日をのびのびと楽しく過ごせるといいですね。
思いっきり春を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】暖かい4月に遊んでほしいオススメの遊び
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(21〜30)
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!
リトミックあそびのアイデアをご紹介します。
運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!
日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?
フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。
遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!
トントン紙相撲

懐かしい遊び、紙相撲で遊んでみましょう!
動画は既製品の紙相撲セットで進めていますが、こちらは折り紙で作ることもできますよ!
折り紙で力士を作り、空き箱を土俵に見立てて相撲をとりましょう!
「はっけよーい、のこった!」の合図で空き箱を軽くたたき、自分の力士を動かします。
相手の力士と取り組みになったり、たたく場所や力加減によっては、倒れたり場外へ出てしまうことも……。
力加減と動かし方がポイントの紙相撲を、みんなで遊んでみましょう!
8の字かざぐるま

春の風を感じよう!
保育にオススメの8の字かざぐるまの制作を紹介します。
用意するものは、紙皿、両面テープ、木工用接着剤、竹串、ビーズ、デコレーションです。
紙皿2枚の中心を切り抜きます。
4カ所に穴を空けたら、8の字に両面テープで組み合わせます。
ビーズの穴に木工用接着剤を入れて竹串につけてくださいね。
穴に通したら、紙皿が落ちてこないようにテープを巻き付けましょう。
2段目も同じように組み合わせて、デコレーションすれば完成です!
羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

羽がゆらゆら動いてかわいい!
春にオススメの立体ちょうちょの制作を紹介します。
まず、ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、細く切った色画用紙にスタンプします。
キャップの両面で楽しめますよ。
次にちょうちょの体になる羽をハサミで切ります。
羽にもスタンプしたら、真ん中を折ってくださいね。
次に、最初にスタンプした細い色画用紙の端を合わせて羽を立体にしましょう。
同じものを2つ作ったら両面テープで体の羽に貼り合わせます。
モールで触角をつければ完成!
壁面にもオススメなので子供たちとぜひ作ってみてくださいね。
虫とりゲーム

虫取り網を使って遊ぶ虫取りゲームを紹介します。
遊び方はとってもシンプルで、折り紙を細かく切って紙吹雪を作りボールに入れて準備をしましょう。
紙吹雪を落とす人は高さのある台に乗って、紙をパラパラと落としていきます。
下で子供は虫取り網を持ち紙吹雪を網でキャッチしていきましょう。
上から降ってくる紙吹雪を見ながら、手で持った網を動かし網の中にキャッチしていく楽しいゲームです。
広い場所で安全に注意して遊んでみてくださいね!
スズランテープでたんぽぽ製作

黄色のスズランテープで作るタンポポの制作を紹介します。
スズランテープを段ボールに巻いてタンポポにボリュームを出し作っていきましょう。
10回ぐらい巻くとちょうど良いたんぽぽのボリュームです。
ダンボールからすずらんテープを外し、中心を縛ったらタンポポの花びらをイメージしながら割いていきましょう。
すずらんテープを両面テープで貼りあわせ、クレヨンで葉を描いて完成です!
周りに好きな虫やお花を描いて作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。
春野菜にふれてみよう
@morinonakamahoikuen♬ Cooking Time – Lux-Inspira
食育にもオススメ!
春野菜にふれてみようのアイデアをご紹介しますね。
毎月のイベントで食育活動を取り入れている園も多いと思いますが、4月19日は食育の日!
ということで食育活動の時間も拡大して楽しむのはいかがでしょうか?
テーマを春野菜に設定すると、季節の野菜を五感で味わえるのでオススメですよ!
たとえば、調理前の皮付きたけのこは迫力がありますよね。
子供たちの反応をしっかり記録して保護者の方にも伝えられると良いですね。