RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア

暖かい日差しが心地よい春は、色とりどりの草花が咲いたり、昆虫たちが活動的になったりと、子供たちが戸外に出て自然に触れる機会も増えますよね。

そこで今回は、そんな春にぴったりの楽しい遊びのアイデアを紹介します。

春ならではの自然を使った遊びはもちろん、手遊びやリトミック、制作など、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろい遊びのアイデアをたくさん集めました。

新生活がスタートする季節にたくさんの遊びを取り入れて、子供たちが毎日をのびのびと楽しく過ごせるといいですね。

思いっきり春を満喫しましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(21〜30)

スズランテープでたんぽぽ製作

たんぽぽ製作を簡単に!立体に作る方法(3,4,5歳児クラスにおすすめ)
スズランテープでたんぽぽ製作

黄色のスズランテープで作るタンポポの制作を紹介します。

スズランテープを段ボールに巻いてタンポポにボリュームを出し作っていきましょう。

10回ぐらい巻くとちょうど良いたんぽぽのボリュームです。

ダンボールからすずらんテープを外し、中心を縛ったらタンポポの花びらをイメージしながら割いていきましょう。

すずらんテープを両面テープで貼りあわせ、クレヨンで葉を描いて完成です!

周りに好きな虫やお花を描いて作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。

春野菜にふれてみよう

@morinonakamahoikuen

春野菜に触れてみよう! #保育園食育#春野菜

♬ Cooking Time – Lux-Inspira

食育にもオススメ!

春野菜にふれてみようのアイデアをご紹介しますね。

毎月のイベントで食育活動を取り入れている園も多いと思いますが、4月19日は食育の日!

ということで食育活動の時間も拡大して楽しむのはいかがでしょうか?

テーマを春野菜に設定すると、季節の野菜を五感で味わえるのでオススメですよ!

たとえば、調理前の皮付きたけのこは迫力がありますよね。

子供たちの反応をしっかり記録して保護者の方にも伝えられると良いですね。

【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(31〜40)

花壇作り

花壇作りは土と触れ合い、虫などを発見できる良い機会ですよね。

春は子供たちと一緒に、花壇のお花の植え替えをしてみましょう!

日当たりが良く、風通しの良い場所を選び植えていきましょう。

マリーゴールドやひまわりなどは特に丈夫なため子供たちも育てやすいオススメのお花になっています。

子供たちが植えるときに、土の中にガラスの破片が入っていないかを十分に確認し植えていきましょう。

子供たちに水あげ当番などの役割を決めることで、お世話を通し責任感が生まれるかもしれませんね。

菜の花で自然サイクル体験

春は黄色の菜の花がきれいに咲き見ますよね。

4月は菜の花を使った自然サイクル体験がオススメです。

菜の花をしっかり色が変わるまで乾燥させてから、タネをとっていきましょう黒くて小さな種が中からたくさん取れますよ。

最後には菜種油に変身します!

地球の環境問題を考えたりSDGsについて考えるきっかけにもなるイベントになるかもしれませんね。

絵本を使って地球の環境問題などのお話を伝えていくのもオススメですよ!

ぜひ子どもたちと取り組んでみてくださいね。

【製作遊び】恐竜たちのいるところ

【実践解説】恐竜たちのいるところ(年少組5月・保育室環境)
【製作遊び】恐竜たちのいるところ

4月17日は恐竜の研究のきっかけを作ったアメリカの動物学者、ロイ・チャップマン・アンドリュースさんがゴビ砂漠に出発した日にちなんで恐竜の日とされています。

そんな恐竜の日がやってきたからこそ、恐竜のモチーフが楽しめているのだということも感じられる、ダンボールや紙、絵の具を使った恐竜の工作です。

恐竜がいる空間を作っていくようなイメージで、恐竜はダンボールで立体的に作り、その背景を紙に絵の具で描いていきます。

ダンボールで作った恐竜が楽しく暮らせるような場所を、絵本などを参考にイメージしつつ作り上げていきましょう。

背景の作り方、どのような恐竜を配置するのかをそれぞれで考えてもらうのもオススメですよ。

お散歩カード

【2歳児】お散歩カードを持って出かけよう!
お散歩カード

春はお天気も良くお散歩にぴったりな季節ですよね。

お散歩カードを持って園の周りを楽しくお散歩してみましょう。

お散歩カードには園周辺に咲いてる、春の草花や虫の絵を書くのがオススメですよ。

お散歩出発前にカードを配り、どんな草花や虫が描いてあるかを確認するとよりお散歩が楽しくなると思います。

見つけた草花や虫にはシールを貼り、どんな発見があったかを話してみましょう。

お散歩カードを持って歩くときは、目線が下にむきやすくなるため車などに十分注意してお散歩を楽しんでくださいね。

ゴミ拾いから学べる地球環境

– Happiness 0-3 montessori nursery -ゴミ拾い
ゴミ拾いから学べる地球環境

毎年4月22日は地球のことを考えて行動する国際アースデイです。

さまざまなイベントが国内でも行われていますが、子どもたちが参加しやすいイベントとしてゴミ拾いがオススメです!

お散歩で行っているコースを歩きながらゴミを拾うことで、いつも歩いているお散歩道が違った景色が見えてきますよ。

ゴミが地球にどんな影響を与えるのか絵本やパネルシアターを使って子供たちに具体的に伝えていくことで地球環境を考えるきっかけにもなりますね。