【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
暖かい日差しが心地よい春は、色とりどりの草花が咲いたり、昆虫たちが活動的になったりと、子供たちが戸外に出て自然に触れる機会も増えますよね。
そこで今回は、そんな春にぴったりの楽しい遊びのアイデアを紹介します。
春ならではの自然を使った遊びはもちろん、手遊びやリトミック、制作など、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろい遊びのアイデアをたくさん集めました。
新生活がスタートする季節にたくさんの遊びを取り入れて、子供たちが毎日をのびのびと楽しく過ごせるといいですね。
思いっきり春を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】暖かい4月に遊んでほしいオススメの遊び
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(41〜50)
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミを使い慣れている年齢の子供たちでしたら、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、年齢の小さな子供たちでも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(51〜60)
水の上に咲くお花

水の上に咲くお花は、とっても春らしい制作ですね。
作り方もとってもシンプルで、花びら型に切った折り紙の、花びら部分を中心に向かって折り畳みましょう。
そのままそっと水の上に置くと、ゆっくり花びらが開いていきますよ!
どんな開き方をするのか楽しみですね。
白画用紙にお花の絵を描いて作るのもオススメです。
春はいろいろな花が咲いているので、ぜひ本物のお花を観察しながら、作ってみてくださいね。
ハサミが難しい時は、先生と一緒に作りましょう。
きらきらてるてるぼうず
カラフルなてるてるぼうずを作って、窓辺に飾ってみましょう。
あらかじめ適当な大きさに切ったセロファンを何種類か用意しておき、クリアファイルにカラーセロファンを貼りつけます。
次にてるてるぼうずの体の枠を画用紙で作り、上から貼りつけ、体の枠に沿って切り取りましょう。
最後にてるてるぼうずの顔を貼りつけます。
顔は子供たちに描いてもらったり、シール貼りで作ってもらうと個性が出ますよ。
光が透けるすてきなてるてるぼうずを作ってかざれば、晴れてくれるかもしれませんね。
プチプチちょうちょ
春になると園庭でちょうちょを見かける機会が増えますよね。
春を告げるちょうちょを緩衝材として使われるプチプチを使って作ってみましょう!
ちょうちょの羽根になる部分をプチプチを使って作っていきます。
四角く切ったプチプチに、ちょうちょの模様を油性ペンで描いていきましょう。
おうとつのある面や裏側の平らな面、どちらで描いても楽しいですね。
モールで真ん中をギュッと縛り、ちょうちょの胴体、顔を色画用紙で作って貼れば完成です。
触角もモールで表現してみましょう。
お花を使って色水遊び

自然のお花を使った、色水遊びを楽しみましょう。
春はいろいろな草花に触れることが増え、お散歩に出かけた先でたんぽぽやシロツメクサなどを発見することもありますよね。
まず外に出かけて道端の草花を集めましょう。
名前を知っている花、知らない花も自分たちで採取することによって、興味がより一層深まりますね。
採取した草花を袋に入れ、水も入れてしっかりと口を結び、袋の上からもむと、お花の色が水ににじむ様子が見れらますよ。
最後までの色の変化、お花を混ぜると何色になったなど、観察しながら楽しんでみましょう。
タンポポ遊び

春の暖かい季節に花を咲かせる、たんぽぽをテーマにした遊びです。
園庭や遠足など、お出かけの場面でも楽しめますよね。
1つ目はたんぽぽに向かって、つるやロープで作った輪っかを投げる遊びです。
輪っかの中に入ったたんぽぽの数を競うことで、ゲーム性を高めるのもオススメですよ。
2つ目は、たんぽぽを使って水車を作る遊びです。
たんぽぽの茎の両端に切れ込みを入れて、水の中に入れます。
切り込んだ部分が開いてきたら、木の枝などを通して水を流しましょう。
豊かな自然に触れ合うきっかけにもなる春の遊びです。
手遊び「おはながわらった」

入園式のおこなわれることが多い、春にぴったりの童謡『おはながわらった』で、手遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
手でお花を作ったり、パッとひらいたり、とてもシンプルでかわいい振り付けです。
新しい場所で緊張している子供たちと一緒に遊んだり、先生たちが披露することで少し緊張が和らぐのではないでしょうか。
また、この歌で幼稚園や保育園は楽しい場所だということが伝わるかもしれませんね。
ぜひ出し物として検討してみてください。






