RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア

暖かい日差しが心地よい春は、色とりどりの草花が咲いたり、昆虫たちが活動的になったりと、子供たちが戸外に出て自然に触れる機会も増えますよね。

そこで今回は、そんな春にぴったりの楽しい遊びのアイデアを紹介します。

春ならではの自然を使った遊びはもちろん、手遊びやリトミック、制作など、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろい遊びのアイデアをたくさん集めました。

新生活がスタートする季節にたくさんの遊びを取り入れて、子供たちが毎日をのびのびと楽しく過ごせるといいですね。

思いっきり春を満喫しましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(31〜40)

図鑑を持ってでかけよう!

【5歳児】図鑑を持って春を見つけに行こう!
図鑑を持ってでかけよう!

図鑑を片手に、散歩に出かけてみませんか。

きれいに咲き誇る花や、活動的になる昆虫など春になると見られるものがありますよね。

図鑑を持って散歩に行き、散歩の途中で見つけた花や昆虫を調べます。

花壇のデイジーや、木にいるてんとう虫を発見し楽しい時間に。

子供たちも捕まえた虫の見せ合いをしたり、お花を摘んだり春ならではの自然物を発見し、季節を感じられることでしょう。

花や虫をたくさん見つけられ、子供たちの喜びも大きくなりそうですね。

春のおやつ作り

【幼稚園・保育園】春の製作/簡単/苺のケーキの作り方♡
春のおやつ作り

春のおやつ作り遊びを紹介します。

画用紙、絵の具、お花紙、パステルクレヨン、紙コップを準備しておいしそうなイチゴのケーキを作っていきましょう。

紙コップをケーキの土台にするため、絵の具で色を塗っていきましょう。

花紙をクリームに見立てちぎって丸めて貼っていきますよ。

画用紙で作ったイチゴを貼り合わせ完成です!

花紙はボリュームが出るように貼ることで立体感が出て本物のケーキに見えますよ。

貼ったり切ったりすることで、のりやハサミを使う練習にもなるかもしれないですね!

野菜を栽培してみよう

【4歳児】ここからスタート!野菜を栽培してみよう! | 認定こども園せんだん幼稚園
野菜を栽培してみよう

命を育み、食の大切さを学ぼう!

野菜を栽培してみようのアイデアをご紹介します。

子供たちに自然のおもしろさと食べ物の大切さを教えてくれる素晴らしいアイデアですよ!

ナスやきゅうり、トマトやピーマンなどの野菜を育てることで、芽が出て、葉が大きくなる過程を観察しながらワクワクドキドキ!

自分で育てた野菜を収穫して食べられる楽しさを感じ、食べ物への感謝の気持ちも育まれるでしょう。

土に触れながら、自然とのつながりを感じるすてきな学びの時間となるでしょう!

雑巾掛けレース

大阪タオル卸商業組合が4月29日をタオルの日とし制定しました。

春先から初夏にかけてタオルを使用する機会が1番多いと言われています。

子供たちも雑巾掛けやテーブルのふきんとしてなじみ深いタオルですが水で洗ってから手で絞るとき子供にとって力が必要になりますよね。

タオルを絞る時は縦絞りがオススメです。

絞るときに脇をしめて手首を回転させるため腕の力が加わり強く絞れます。

タオルを絞ることは握力を鍛えることにもつながりますので、子供たちと取り組んでみてくださいね!

たんぽぽの切り絵

ハサミを使ってつくろう!

たんぽぽの切り絵のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは黄色の折り紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、コンパスです。

黄色の折り紙で大中小と3サイズのたんぽぽをカットしてつくりましょう。

3サイズのたんぽぽを貼り合わせることによって花びらに立体感が出て華やかに仕上がりますよ。

さらに緑色の折り紙をカットして茎と葉をつくると統一感が出てすてきですよね。

ぜひ、つくってみてくださいね!

【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(41〜50)

動かせるたんぽぽ人形

【動かせる】こんにちは♪たんぽぽさん🌻 #diy #かんたん工作 #4月 #ダイソー #手づくり #craft #handmade #保育士 #shorts #遊び #communication
動かせるたんぽぽ人形

身近な素材でつくろう!

動かせるたんぽぽ人形のアイデアをご紹介しますね。

準備するものはストロー、黄色のおかずカップ2つ、クラフト紙コップ、シールなどのデコレーション素材、工作用接着剤、フェルト、丸シールや画用紙です。

はじめにおかずカップに穴をあけて、先端に切り込みを入れたストローをさしましょう。

丸シールや画用紙に表情を描き込み、お花の真ん中に貼り付けます。

クラフト紙コップをデコレーションして穴をあけ、ストローを差し込んだら完成です。

フェルトでつくった葉をつけるとよりかわいらしいですね。

感触あそびでつくるチューリップ

絵の具を使った感触あそびでつくる!

チューリップのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは水色の画用紙、白色の画用紙、クレヨン、水彩絵具、ファスナー付きポリ袋やラップ、ハサミ、のりです。

絵の具をチューブからそのまま白色の画用紙に出して、ファスナー付きポリ袋の中に入れましょう。

袋の上から絵の具を指で広げると、ムニュッと絵の具が伸びていきます。

ひんやり冷たい感触や、絵の具の色が混ざり合う様子も見られて、子供たちも夢中になるでしょう!

白色の画用紙を乾かしたらチューリップ型にカットして、水色の画用紙へ貼り付けましょう。

クレヨンで茎や葉を描いたら完成です!