【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
新生活がスタートする4月。
入園や進級をした子供たちは新しい環境にドキドキしたり、ちょっぴり不安を感じていたりと、さまざまな姿が見られますよね。
みんなが楽しめて遊びを通して自然と仲良くなれるようなアイデアを取り入れたいけれど「何をしよう?」と悩んでいる先生方も多いと思います。
そこで、今回は4月にオススメの遊びやレクリエーションをご紹介します。
室内ですぐに始められる遊びを中心に集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。
笑顔があふれるすてきな時間が増えますよ!
【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(31〜40)
保育園たんけん!

どんなお部屋にどんな先生がいるのかな?
保育園たんけん!
のアイデアをご紹介します。
新入園や転園してきた子供はもちろん、通い慣れている在園の子供たちもワクワクすること、間違いなし!
「ここは何をするお部屋かな?」「入ってもいいのかな?」とドキドキしながら、友達や先生と一緒に保育園たんけんをしてみましょう。
小さな赤ちゃんのいるお部屋でのお約束や、キッチンのあるお部屋でのお約束など、ルールを学ぶ機会にも活用できそうですね。
仲間集めゲーム
@homeltd 普通に遊んでも楽しいし、さらに次の活動にも繋げられます!😆😆 #保育#フリーランス保育士#一時預かり#一時保育#育児
♬ Yattemiyou – WANIMA
友達と話すのは禁止!
仲間を集めるゲームのアイデアをご紹介します。
動物の絵柄が描いてあるカードを使って、楽しく遊ぶアイデアです。
しかし、ゲーム中に友達と話すのは禁止!
先生や保護者の方から配られる、カードに描かれている動物のなきごえだけを頼りに、同じカードの仲間を見つけ出しましょう。
仲間にアピールしながらも、仲間の声をよく聞き分けるのが難しいポイントです。
遊びのルールに慣れてきたら、制限時間を設けるのもおもしろそうですね!
信号ゲーム

みんなで遊べる信号ゲームを紹介します。
青は一歩足踏み、赤は素早くしゃがむ、黄色は首を振ってキョロキョロ、その他の色はないない、というのが信号ゲームのルールです。
リーダーを1人決めます。
リーダーが信号の色を言いますので、他の参加者の人はリーダーが言った色に合わせて決められた動きをしましょう。
スピードを速めたり、テンポ良くゲームを進めていくことでゲームも盛り上がってくると思います!
最初スピードはゆっくりめから始めるのがオススメです。
動物なりきりゲーム

動物になりきって遊ぶ、動物なりきりゲームを紹介します。
ルールはシンプルで、お題で出された動物になりきってコーンを回ったり、障害物を避けながら遊ぶゲームです。
体全体を動かしながら遊ぶためパーティーなどでも盛り上がるかもしれませんね。
動物のお面をかぶったり、動物の鳴き声を出しながらゲームを楽しむのもオススメです。
ゲームを始めるときは、広い場所を確保してけがのないように安全に気をつけて楽しんでくださいね!
進化ジャンケン
@kidschallengeclub 進化ジャンケンを紹介! ひたすら、 色々な人とジャンケンをして、 どんどん進化していくゲーム! 制限時間内に、 神様になったら勝ちです! 子どもたちが、 いきなり、 おじいちゃんやおばあちゃんの真似をするんだけど、 本格的すぎて笑いました笑 そんな楽しいゲームです! #進化#進化じゃんけん#ジャンケン#ジャンケンゲーム#赤ちゃん#おばあちゃん#神様#面白い
♬ かわいさ無敵級 – 遠藤ナオキ
じゃんけんで勝って進化するおもしろいゲーム「進化じゃんけん」です。
時間内に神様を目指しましょう!
はじめは全員赤ちゃんからスタートです。
赤ちゃんなので移動はほふく前進で進み、出会った人とじゃんけんをします。
勝ったら進化するのでハイハイで移動しましょう。
負けた人はほふく前進のまま次の相手を探してくださいね。
このような感じで、ハイハイ、たかばい、大人、老人、そして最後は神様になって終了です。
時間内に進化をとげましょう!