RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
最終更新:

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介

言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。

今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。

室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。

友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。

ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(1〜10)

もうじゅうがり

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがり

お決まりの掛け声や振り付けも楽しい「もうじゅうがり」遊びです。

まず、保育者が「もうじゅうがりに行こうよ」と膝をたたきながら歌うように呼びかけ、子どもたちはそれをまねして繰り返します。

お決まりのフレーズを繰り返した後は、「キリン」「チョコレート」など大きな声で物の名前を言います。

すると、物の文字数と同じ人数のグループを作って、その場にしゃがむというもの。

文字数を増やして最後は大きなグループを作ったりしても楽しいですね!

震源地ゲーム

ボーイスカウト ゲーム 震源地はどこだ?
震源地ゲーム

みんなが同じ動きをしているように見えますが実は一人の人の動きをみんなでマネをしています。

輪の真ん中に立った人はその「震源地」を当てなければいけません。

震源地の人も、オニに気付かれないように動きを変えます。

人数が増えれば増えるほどむずかしくなる遊びなので制限時間を作ってもいいかも。

少人数でも大人数でも遊べるゲームです。

動物なりきり遊び

子供たちは動物が大好きなので、動物になりきる遊びはとても盛り上がります。

先生や保護者が動物のお題を出して、それを子供たちがマネするだけで、室内でできるとても楽しい遊びになるでしょう。

先生や保護者のマネももちろん楽しいですが、お題を出して動物のジェスチャーゲームをしたりするのも楽しいですよ。

にんじゃゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】4歳児・5歳児にオススメのルールゲーム「忍者あそび」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
にんじゃゲーム

子供たちの大好きなごっこ遊び、そして体も動かせる室内でもできる遊び「にんじゃゲーム」です。

にんじゃとして、身を潜めながら行動をする、という遊びで先頭に入る大人の後ろをついてグルグルとその場を周り、大人が「誰だ?」と言って振り返るのでその時はすぐにしゃがんで身を隠す、というもの。

そしてにんじゃと言えば手裏剣ですよね。

手裏剣を頭と足に向けて投げるのでうまくよけましょう。

頭に投げられたらしゃがむ、足に投げられたらジャンプをしましょう。

年少さんから遊べる、とても盛り上がるゲームです。

フルーツバスケット

集団あそび:フルーツバスケット!新すみれ組がみんなでチャレンジ!はちまんこども園(福井市)の日常。2018年4月
フルーツバスケット

子供の集団遊びでは定番の、いす取りゲームの一種です。

内側向きに丸く並べたいすに座り、真ん中に一人だけ立ちます。

子供たちはそれぞれ果物の名前が割り当てられており、真ん中で立っている子は果物の名前を言います。

呼ばれた子供は立って、他のいすに移動しなければなりません。

座れなかった子供は真ん中で立つ役に交代!「フルーツバスケット!」の掛け声で全員が立ったときは一番の盛り上がりです!

風車

【5歳児】風車作り
風車

風でクルクルと回る風車は、動くおもちゃが大好きな4歳児さんにもピッタリ。

「これ、どこかで見たことあるかな?」「扇風機に似ているね」「何で動いているのかな?」などと、話しながら興味の対象を広げていけるのもいいですね。

丸い形の羽根を画用紙で切ったり、のりで貼り付けたり、ストローに切り目をつけたりと、ハサミやのりを使う練習にもなります。

園外の散歩に持って出たり、持ってかけっこをしたりと、いろいろなアレンジで遊びも広がりますよ!

イスとりゲーム

イス取りゲーム(4・5歳児)
イスとりゲーム

定番の子供の遊び「イスとりゲーム」です。

イスを人数より1つ少なく用意し丸く並べます。

音楽に合わせて、イスのまわりをぐるぐる回ってみましょう。

音楽が止まったときにイスに座ります。

イスに座れなかった人は負けです。

1つずつイスを減らしていき、ナンバーワンを決めましょう!

続きを読む
続きを読む