RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介

言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。

今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。

室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。

友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。

ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(41〜50)

お宝取りゲーム

【周辺視野】【判断力】遊びながらトレーニング!幼児〜大人まで楽しく出来ますよ☆
お宝取りゲーム

ワクワクしながら遊ぼう!

お宝取りゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームは子供から大人まで楽しめるユニークな遊びなので、先生や保護者の方も子供たちの一緒に参加して盛り上がりましょう。

2色のフラフープを部屋の中に広げて、マーカーを自分のチームカラーのフラフープの中に移動させていくシンプルなゲームです。

1つのフラフープの中には1つのマーカーしか置けないのがポイントですよ!

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

なんでもバスケット

【5歳児】なんでもバスケット!
なんでもバスケット

よく聞いて、よく考えて移動しよう!

なんでもバスケットのアイデアをご紹介します。

フルーツバスケットはご存じでしょうか?

このゲームでは、参加者がリンゴ、バナナ、オレンジ果物の名前を持ち、進行役が「○○の果物!」と呼びかけます。

その果物の名前を持っている子供は、指定された果物に合わせて素早く席を移動するというゲームですよね。

そのフルーツバスケットのアレンジバージョンとして、なんでもバスケットに挑戦してみましょう。

よく聞く力が養われますよ!

ひよこ相撲

室内遊び!幼児から出来る【ひよこ相撲】大人数でやってみよう☆遊びながら足首の柔軟性を鍛えよう。
ひよこ相撲

幼児クラスの子供から大人まで参加できる!

ひよこ相撲のアイデアをご紹介します。

このひよこ相撲は、遊びながら足首の柔軟性を鍛えるのにぴったりなアイデアです。

しゃがんだ状態で足首を持って進み、手やお尻を床についたら負けというシンプルなゲームです。

バランスを崩さないように、慎重に進みましょう。

慣れてきたらクラスの5.6人で戦ってみるのも良いですね。

最後まで残った人が勝ち上がるトーナメント制もおもしろそうですよ!

お絵かきリレー

【お絵描きリレー🎨】絵で伝言ゲーム❕成功しないと…🍽️😱 / epi.267 #超ときめき宣伝部 #超とき宣
お絵かきリレー

みんなで盛り上がる、お絵描きリレーを紹介します。

チームに分かれて、最初の人だけお題を見ます。

最初の人は、お題を絵に書いて次の人に伝えましょう。

次の人は絵で書かれたお題を理解し、次の人に絵で伝えます。

ゴールの人が書いた絵とお題が一番早く一致したチームが勝ちです。

子供たちにもわかりやすい、シンプルなお題を出すのがオススメですよ。

室内でも外でも楽しめるゲームになっていますので、紙とフェルトペンを準備して挑戦してみてくださいね!

ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。

平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。

まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。

ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。

足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。

両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!

高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!

ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。