4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。
今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。
室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。
友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。
ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(61〜70)
落ちた落ちたゲーム

瞬発力が試される落ちた落ちたゲームを紹介します。
先生が「落ちた落ちた」と言うので、子供たちが「何が落ちた」と聞いてみましょう。
先生が落ちた名前を言います。
例えば「りんご」と言われたらりんごを受け取るポーズをしましょう。
「げんこつ」と言われたらげんこつされないように頭を手で守ります。
雷の場合は手でおへそを隠しましょう。
それぞれのポーズを事前に子供たちに教えてからゲームを始めると楽しくゲームに参加できるかもしれませんね。
慣れてきたら、落ちるものをアレンジしながら楽しんでみるのもオススメです。
落ちるまで拍手ゲーム

特別な準備も広いスペースも不要で、コンパクトな場所で気軽に遊べるゲームです。
ルールはシンプルで、まず一人ずつティッシュペーパーを握ります。
次に、自分の頭の上まで手を上げ、ティッシュを落として、その間に何回手をたたけるかを競い合います。
できるだけ高い所から落とそうと体を伸ばし、またできるだけ早く拾おうと素早く動くので、体全体を動かす体操になりますよ。
パチパチと拍手する音がにぎやかで、みんな楽しく笑顔になるのも嬉しいですね!
ひらがな集めチャレンジ
@cocoskip こんにちは!ココスキップです。今回の動画はひらがな集めチャレンジです。お題に沿った言葉を何個集められるのでしょうか🧐 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#児発#放デイ#運動療育#室内遊び#ココスキップチャレンジ#シュミレーション#遊び#ひらがな遊び#運営さん大好き#おすすめにのりたい
♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK
1人でもお友達と遊んでも盛り上がる、ひらがな集めチャレンジを紹介します。
ひらがな一文字が書いてあるカードを床に広げておきましょう。
お題を出し、そのお題に当てはまるひらがなカードを集めて言葉を作っていきます。
ストップウォッチを準備したら、何分で言葉が完成するかを測っていきましょう。
初めのお題は1個からはじめ、少しずつお題の言葉を増やしていくと楽しいかもしれませんね。
集中力や考える思考力をつけるのにもオススメのゲームなので、挑戦してみてくださいね!
ストップボール投げ
@secondhouseayumu 作業療法士が考案した『ストップボール投げ!』 行動を止める練習として、文字を見て判断する力を養います💪🏻 ̖́- 児童たちが日々楽しく遊びながら療育できるよう活動を考案していますよ✨ #セカンドハウス彩祐結#放課後等ディサービス#児童発達支援#楽しい職場#働きたい方募集中#レクリエーション#言語聴覚士#作業療法士#理学療法士#保育士#児童指導員#楽しい遊び#療育#一緒に働きませんか
♬ オリジナル楽曲 – セカンドハウス彩祐結 – セカンドハウス彩祐結
動きながら考えるのがおもしろい!
ストップボール投げのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはカラーボール、サインが描かれたカードです。
床にカラーボールを置いて、カゴにカラーボールを入れましょう!
ここで「とまれ」のカードが出されたら、カラーボールを投げている途中でも動きを止めます。
ルールに慣れてきたら「とまれ」の他に「とまと」などを入れるとおもしろいですね。
子供たちの様子を見ながらアレンジしてみましょう。
タッチインゲーム
@bear_kids_official ▪️集団療育 タッチインゲーム ▪️目的 ・目で追う力養います。 ・力加減のコントロールが身につきます。 みんなで応援しながら楽しくチャレンジしていました👏 #児童発達支援#放課後等デイサービス#療育#保育園#幼稚園#小学校
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
目で追う力や力加減を養おう!
タッチインゲームのアイデアをご紹介します。
視覚的な集中力や、力加減を育むのに最適なアイデアですよ。
子供たちは風船を落とさないようにしながら、床に置いてあるカラーボールをカゴに集めることで、遊びを楽しみながら身体能力の向上を目指せそうですね。
シンプルながらも集中力を養い、風船やカラーボールをコントロールして遊べるアイデアは、放課後デイサービスで活用できる楽しいゲームですね!
棒引っ張り相撲
@cocoskip こんにちは!ココスキップです。今回の動画は棒引っ張り相撲です。一見単純な遊びですが大人でもなかなか白熱した戦いになりました😂 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#運動療育#放デイ#児発#ココスキップチャレンジ#室内遊び#シュミレーション#遊び#対決#スタッフの日常#引っ張り相撲#おすすめにのりたい#運営さん大好き
♬ アイドル – YOASOBI
棒を引っ張る相撲のアイデアをご紹介します。
準備するものはプールスティック、マット、台です。
力強さとバランス感覚を養う楽しいゲームです!
2人で1本のプールスティックを持ち、引っ張り合って相手を台から落とすか、棒を手放させることを目指しましょう。
集中力や身体を使った戦いの中で、忍耐力も育まれそうですよ。
マットと台を使ってゲームを開始するため、放課後デイサービスでの活動にオススメですよ。
子供たちが楽しみながら体力や競争心を高められそうですね。
色あそびゲーム
@cocorurueniwa 本日の活動は色遊びゲーム‼️ 指定された色の所だけを歩いてゴールを目指そう‼️ しっかりと 自分の色を見分けてね☺️ #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#色遊びゲーム#tiktokバレンタイン
♬ テトリス – 柊マグネタイト
床がカラフルに大変身!
色を使ったあそびゲームのアイデアをご紹介します。
色彩感覚や注意力を育てる楽しい遊びですよ!
5色のカラーテープを短くカットして床に貼り、指定されたそれぞれの色を探しながら踏んで進むことで、子供たちは色を識別する力やルールを守る力を養えるでしょう。
ゲームはシンプルでありながら、反射神経やバランス感覚を鍛えることができ、集団で楽しむのにもぴったりです。
放課後デイサービスでの活動として、取り入れてみてくださいね。





