RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介

言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。

今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。

室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。

友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。

ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(1〜10)

イスとりゲーム

イス取りゲーム(4・5歳児)
イスとりゲーム

定番の子供の遊び「イスとりゲーム」です。

イスを人数より1つ少なく用意し丸く並べます。

音楽に合わせて、イスのまわりをぐるぐる回ってみましょう。

音楽が止まったときにイスに座ります。

イスに座れなかった人は負けです。

1つずつイスを減らしていき、ナンバーワンを決めましょう!

風車

【5歳児】風車作り
風車

風でクルクルと回る風車は、動くおもちゃが大好きな4歳児さんにもピッタリ。

「これ、どこかで見たことあるかな?」「扇風機に似ているね」「何で動いているのかな?」などと、話しながら興味の対象を広げていけるのもいいですね。

丸い形の羽根を画用紙で切ったり、のりで貼り付けたり、ストローに切り目をつけたりと、ハサミやのりを使う練習にもなります。

園外の散歩に持って出たり、持ってかけっこをしたりと、いろいろなアレンジで遊びも広がりますよ!

玉入れ

「いろいろ玉入れあそび!」【3~5歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
玉入れ

玉入れは子供たちの大好きな遊び!

室内で楽しめるから、雨の日でも思いっきり体を動かせますね。

新聞紙を丸めてボールにすれば準備も簡単。

カゴめがけてポイッと投げる動きは、手先の器用さを育むのにぴったり。

みんなで協力して投げたボールの数を数えれば、数の勉強にもなりそう。

先生がカゴを動かしたり、高さを変えたりすれば、さらに盛り上がること間違いなし!

片付けも子供たちと一緒に楽しみながらできるので、協調性も自然と身につきます。

子供たちの発想力をくすぐるような工夫を加えて、みんなで楽しく遊びましょう!

4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(11〜20)

輪なげ

雨の日は室内遊びをしよう!輪投げゲーム☆
輪なげ

家にあるもので作れるのでは?という、お手軽にできる遊びですが子供たちが盛り上がる輪投げ遊び。

縁日やお祭りでも人気ですよね。

輪投げの輪は新聞紙を細長くしたものを丸め、ビニールテープでぐるぐると巻いていくだけ。

ビニールテープの色を2色にしてみたり、カラフルにすると子供たちも喜びそうです。

的になるものはペットボトルに水を入れて色画用紙などを巻いただけ。

ペットボトルもいろいろな大きさをそろえて、大きさによって得点を変えてみるというのもいいですよね。

だるまさんがころんだ

異年齢交流「だるまさんがころんだ!」ゆり組(4歳児)&ぞう組(2歳児)2016年3月八幡保育園(福井市)の日常
だるまさんがころんだ

室内でも室外でも楽しめる「だるまさんがころんだ」。

このゲームは、鬼と子に分かれて遊びます。

まず鬼は木や壁の近くへ行き子に背を向け「だるまさんがころんだ」と唱えましょう。

その間に子は鬼に近づきますが、言い終わって鬼が振り返った瞬間にぴたっと静止しなければなりません。

少しでも動くとアウトになり、鬼に捕まってしまいます。

年中さんや年長さんから楽しめる遊びですが、異年齢の交流として年下の子とペアになり、お兄さんやお姉さんが手を引いて遊んであげてもいいですね。

紙コップで作るけん玉

【4歳児】けん玉を作ってあそぼう!
紙コップで作るけん玉

集中力や達成感、またバランス感覚なども養えるといわれているけん玉。

そんなけん玉のとっかかりとして、紙コップやたこ糸などを使った手作りけん玉はいかがでしょうか。

紙コップを重ねて作るのでビッグサイズで、4歳児さんにもピッタリですよ。

また、マーカーでなんでも好きな絵が描けるもポイント。

それぞれのオリジナリティー豊かなけん玉は、自分の作ったものなので愛着がわき、何度も挑戦したり、大切に遊んでくれたりといった相乗効果もありそうですね。

紙皿で作るコマ

【保育 製作】お正月の製作にぴったり!紙皿で作るコマ | Colorful frames made from paper plates
紙皿で作るコマ

いつの時代も人気の、くるくると回すコマ遊び。

紙皿でカラフルなコマ作りを楽しんでみてはいかがですか。

作り方は、紙皿にクレヨンで好きな絵を描き、上下両方の真ん中にペットボトルのキャップをテープで貼り合わせるだけで、とても簡単です。

完成したら、あとはみんなで回して遊んでくださいね。

「誰が一番よく回るかな?」などと盛り上がりそうですね。

キャップの付ける場所を調整したり、形を手直ししたりと、自分たちなりの工夫を楽しめるのもポイントですよ。