4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。
今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。
室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。
友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。
ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。
4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(1〜10)
ばくだんゲーム

まずお友達同士で輪になりましょう。
そして音楽が流れているあいだ、爆弾にみたてたボールを隣のお友達に回していきます。
音楽が止まった時にボールを持っているお友達は爆弾が爆発!負けです。
シンプルな遊びですが、とても盛り上がります。
イス取りゲームが難しい年齢の場合は、ぜひこちらで遊んでみてください。
室内で遊べる紙コップロケット

身近な素材、紙コップを使って室内でも遊べるロケットを作りましょう!
紙コップを使っているので、飛ばして遊んでもケガの心配はありません。
まず、紙コップを2つ用意し、1つに4カ所切り込みを入れておきます。
続いて、輪ゴム2本をクロスして結び、紙コップの切り込みに取り付けましょう。
これでロケットの完成!
もう一方の紙コップにロケットをかぶせて手を放すと飛ぶ仕組みになっていますよ。
紙コップにペンで自由に絵を描いたり、画用紙やシールを貼ってデコレーションしても楽しいのではないでしょうか。
玉入れ

玉入れは子供たちの大好きな遊び!
室内で楽しめるから、雨の日でも思いっきり体を動かせますね。
新聞紙を丸めてボールにすれば準備も簡単。
カゴめがけてポイッと投げる動きは、手先の器用さを育むのにぴったり。
みんなで協力して投げたボールの数を数えれば、数の勉強にもなりそう。
先生がカゴを動かしたり、高さを変えたりすれば、さらに盛り上がること間違いなし!
片付けも子供たちと一緒に楽しみながらできるので、協調性も自然と身につきます。
子供たちの発想力をくすぐるような工夫を加えて、みんなで楽しく遊びましょう!
4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(11〜20)
だるまさんがころんだ

室内でも室外でも楽しめる「だるまさんがころんだ」。
このゲームは、鬼と子に分かれて遊びます。
まず鬼は木や壁の近くへ行き子に背を向け「だるまさんがころんだ」と唱えましょう。
その間に子は鬼に近づきますが、言い終わって鬼が振り返った瞬間にぴたっと静止しなければなりません。
少しでも動くとアウトになり、鬼に捕まってしまいます。
年中さんや年長さんから楽しめる遊びですが、異年齢の交流として年下の子とペアになり、お兄さんやお姉さんが手を引いて遊んであげてもいいですね。
紙コップで作るけん玉

集中力や達成感、またバランス感覚なども養えるといわれているけん玉。
そんなけん玉のとっかかりとして、紙コップやたこ糸などを使った手作りけん玉はいかがでしょうか。
紙コップを重ねて作るのでビッグサイズで、4歳児さんにもピッタリですよ。
また、マーカーでなんでも好きな絵が描けるもポイント。
それぞれのオリジナリティー豊かなけん玉は、自分の作ったものなので愛着がわき、何度も挑戦したり、大切に遊んでくれたりといった相乗効果もありそうですね。
紙皿で作るコマ

いつの時代も人気の、くるくると回すコマ遊び。
紙皿でカラフルなコマ作りを楽しんでみてはいかがですか。
作り方は、紙皿にクレヨンで好きな絵を描き、上下両方の真ん中にペットボトルのキャップをテープで貼り合わせるだけで、とても簡単です。
完成したら、あとはみんなで回して遊んでくださいね。
「誰が一番よく回るかな?」などと盛り上がりそうですね。
キャップの付ける場所を調整したり、形を手直ししたりと、自分たちなりの工夫を楽しめるのもポイントですよ。
転がしドッジ

大人数で盛り上がる安全なレクリエーション、転がしドッジを紹介します。
まず大きなサークルを描き、内野と外野に分かれます。
内野はサークル内に、外野はサークル外に位置取ります。
外野のひとりがボールを持ち、ゲーム開始を合図に内野を狙ってボールを転がし、内野は当たらないように逃げましょう。
もし当たったら外野にまわります。
外野にまわってしまってもボールを当てたら内野に復帰できますよ。
ゲーム終了時に多く残っていた方の勝ちです。