4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。
今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。
室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。
友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。
ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(31〜40)
洗濯バサミを使ったゲーム

身近な洗濯バサミを使ったゲームを紹介します。
ラップの芯、紙皿、洗濯バサミを準備して遊んでみましょう。
ラップの芯の上に紙皿をのせて、洗濯バサミを紙皿の上にのせていきましょう。
落ちないように優しく乗せるのがポイントですよ。
洗濯バサミを落としてしまった人が負けのゲームになります。
紙皿に洗濯バサミを挟んで遊ぶのも楽しそうですね!
ラップの芯や紙皿にお絵描きをしたりするのもゲームがさらに盛り上がるかもしれませんね。
ぜひ挑戦してみてくださいね!
なかそとゲーム
@kyojifukushikai_staff なかそとゲーム! 判断力と集中力を鍛えます! #運動#遊び#保育#保育園#保育士#こども
♬ familie – Mrs. GREEN APPLE
指令をよく聞いて体を動かそう!
なかそとゲームのアイデアをご紹介します。
子供から大人まで遊べるのが嬉しいゲームですよ!
子供たちが楽しく体を動かしながら、指示を聞いて移動するのがユニークでおもしろいですよね。
屋内と屋外で遊べるため、天候に関係なく遊べる点が魅力ですね。
遊びながら反射神経や集中力、協調性を育めるのがポイントですよ!
シンプルで分かりやすいルールなので、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。
忍者ゲーム
https://www.tiktok.com/@cocoro_ws/video/7387295680869518610幼児クラスの子供たちにオススメ!
忍者ゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちが忍者になりきって楽しく体を動かす遊びのアイデアですよ。
先生が「頭手裏剣」「忍者チョップ」「足手裏剣」などの技を出し、子供たちはそれをジャンプやよける動作でかわしましょう。
忍者のように素早く動きながら、体力や反射神経を鍛えられるのが嬉しいですよね。
忍者になりきることで、想像力を働かせながら遊べるのもポイントですね。
遊びながら集中力や柔軟性も育まれそうですよ!
くり鬼

秋にオススメな鬼ごっこのアイデア!
くり鬼のアイデアをご紹介します。
この遊びは氷鬼のルールにも似ていますが、くりに変身するというのがポイントですよ!
鬼を1人決めて、それ以外の人は鬼にタッチされないように逃げましょう。
鬼にタッチされそうになったらくりに変身することで、バリアを張ることができます。
仲間にタッチしてもらうと、再び逃げることが可能になりますよ!
もし、くりに変身する前に鬼からタッチされてしまった場合は、見学席に移動しましょう。
フラフープから逃げろゲーム

予測を立てて体の動きをコントロールしよう!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちがワクワクと楽しみながら予測力や反応速度を鍛えられるアクティブなゲームですよ。
フラフープが転がるエリア内で、その動きに合わせて素早く動き回り、フラフープに触れないように逃げるシンプルなルールです。
予測を立てて次にどこに動くべきかを考えることで、体の動きやバランス感覚が養われるでしょう。
4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(41〜50)
色さがしゲーム

お部屋の中にどんな色が隠れているか探してみよう!
色さがしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、シンプルで分かりやすいルールが魅力的なアイデアです。
紙にカラーペンで色をつけて、紙コップの中に入れたら準備完了!
くじ引きのようでワクワクしますよね。
遊びながら色の認識力を高めるので、楽しく学びのある遊びですよ。
遊びに慣れてきたら紙を2枚引いて、2色を組み合わせてみるのもおもしろそうですよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
UFO鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ UFO – ピンク・レディー
クルクルと回りながらキャプテンを守ろう!
未確認飛行物体鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
このゲームはチームワークが試されるユニークなアイデアですよ!
3人1チームで手をつなぎながら、キャプテンが鬼につかまらないように身をこなしながら逃げましょう。
3人の中でキャプテンを決めて、ゼッケンをつけると鬼にも分かりやすいのでオススメですよ。
3人がつないでいる手を離さないように、しっかりと手をつなぐのがポイントです!





