言葉数が増え、自分の気持ちや思いを言葉で表現したり、好きな遊びややってみたいことを自分でみつけられるようになる4歳児。
今回はそんな4歳児の発達にぴったりの遊びのアイディアを集めました。
室内でも取り入れやすい運動遊びや集団ゲームはもちろん、イメージの世界を広げながら自由に表現を楽しめる手作りおもちゃの制作アイディアもたくさん紹介しています。
友達と一緒に遊びに取り組む中で、ルールを守る大切さや、気持ちを共有することの楽しさを子供たちが感じていける遊びをたくさん集めました。
ぜひ参考にしながら子供たちの興味に合った遊びを見つけてみてくださいね。
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介(1〜10)
ばくだんゲーム

まずお友達同士で輪になりましょう。
そして音楽が流れているあいだ、爆弾にみたてたボールを隣のお友達に回していきます。
音楽が止まった時にボールを持っているお友達は爆弾が爆発!負けです。
シンプルな遊びですが、とても盛り上がります。
イス取りゲームが難しい年齢の場合は、ぜひこちらで遊んでみてください。
もうじゅうがり

お決まりの掛け声や振り付けも楽しい「もうじゅうがり」遊びです。
まず、保育者が「もうじゅうがりに行こうよ」と膝をたたきながら歌うように呼びかけ、子どもたちはそれをまねして繰り返します。
お決まりのフレーズを繰り返した後は、「キリン」「チョコレート」など大きな声で物の名前を言います。
すると、物の文字数と同じ人数のグループを作って、その場にしゃがむというもの。
文字数を増やして最後は大きなグループを作ったりしても楽しいですね!
震源地ゲーム

みんなが同じ動きをしているように見えますが実は一人の人の動きをみんなでマネをしています。
輪の真ん中に立った人はその「震源地」を当てなければいけません。
震源地の人も、オニに気付かれないように動きを変えます。
人数が増えれば増えるほどむずかしくなる遊びなので制限時間を作ってもいいかも。
少人数でも大人数でも遊べるゲームです。
フルーツバスケット

子供の集団遊びでは定番の、いす取りゲームの一種です。
内側向きに丸く並べたいすに座り、真ん中に一人だけ立ちます。
子供たちはそれぞれ果物の名前が割り当てられており、真ん中で立っている子は果物の名前を言います。
呼ばれた子供は立って、他のいすに移動しなければなりません。
座れなかった子供は真ん中で立つ役に交代!「フルーツバスケット!」の掛け声で全員が立ったときは一番の盛り上がりです!
室内で遊べる紙コップロケット

身近な素材、紙コップを使って室内でも遊べるロケットを作りましょう!
紙コップを使っているので、飛ばして遊んでもケガの心配はありません。
まず、紙コップを2つ用意し、1つに4カ所切り込みを入れておきます。
続いて、輪ゴム2本をクロスして結び、紙コップの切り込みに取り付けましょう。
これでロケットの完成!
もう一方の紙コップにロケットをかぶせて手を放すと飛ぶ仕組みになっていますよ。
紙コップにペンで自由に絵を描いたり、画用紙やシールを貼ってデコレーションしても楽しいのではないでしょうか。
風車

風でクルクルと回る風車は、動くおもちゃが大好きな4歳児さんにもピッタリ。
「これ、どこかで見たことあるかな?」「扇風機に似ているね」「何で動いているのかな?」などと、話しながら興味の対象を広げていけるのもいいですね。
丸い形の羽根を画用紙で切ったり、のりで貼り付けたり、ストローに切り目をつけたりと、ハサミやのりを使う練習にもなります。
園外の散歩に持って出たり、持ってかけっこをしたりと、いろいろなアレンジで遊びも広がりますよ!
イスとりゲーム

定番の子供の遊び「イスとりゲーム」です。
イスを人数より1つ少なく用意し丸く並べます。
音楽に合わせて、イスのまわりをぐるぐる回ってみましょう。
音楽が止まったときにイスに座ります。
イスに座れなかった人は負けです。
1つずつイスを減らしていき、ナンバーワンを決めましょう!